![]() ![]() |
カリキュラム案対象者 福祉情報技術コーディネーター1級取得者を対象 スキルアップコースの考え方 認定試験ではなく、福祉情報技術コーディネーター1級取得者のスキル保証として実施 コース1 e-AT支援実践スキル習得コース
講座1 e-AT支援実践スキル 実習 ニーズの把握(相談・面談) 実習 e-ATの処方/選定→購入→設置→調整→評価→再選定→再調整 実習 国内外の最新製品情報と現状 ●企業等による実演 実習 市販品でカバーできない場合の対処 発表 e-AT支援実践事例の報告 講座2 介護・コミュニケーションの実践スキル 講義 障害・疾病・加齢の理解 講義 障害者・高齢者の生活実態の理解 実習 実践的な介護・援助技術の基礎 実習 コミュニケーション技術 ●障害者・高齢者を相手に実習(視覚障害、肢体不自由、言語障害 等) コース2 e-AT支援マネジメントコース
講座1 支援計画作成スキル基礎
演習 e-AT支援計画作成演習 講座2 支援計画作成スキル応用
講義 最新支援事例の習得(処方事例・臨床事例) 講義 最新ノウハウ・手法等の習得(エビデンス・評価等) 演習 e-AT支援マネジメント演習(最新情報を踏まえて) 講座3 地域資源の理解と調整スキル(グループワーク)
講座4 新しい取り組みへの提案スキル(グループワーク)
用語:e−ATとは、情報通信技術を活用したアシスティブテクノロジー(支援技術)のこと。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
- | インターンとして、実践の中で、利用者ニーズの的確な把握を試みる。 | |
- | 利用者の理解・共感的理解を行う。 |
- | 機器・ソフトの選定から、導入・調整までのプロセスを実践してみる。 |
- | IT・ATに関する最新の機器・システムの企業等によるデモと実習を実践してみる。 |
- | ケース発見及びサービスの利用相談・面接 | |
- | 事前のアセスメントと他機関への連絡(関係機関・職能に関する機能・役割の理解を含む) | |
- | 契約と同意及びアセスメント | |
- | 総合支援計画の作成とサービス担当者会議の開催 | |
- | 個別支援計画の作成とサービス実施・経過把握 | |
- | モニタリング・評価 等 |