1 |
.本実証実験の目的
障害者のIT利活用を促進するために、地域の中で、人的支援体制を構築し、その効果を実証する。
|
2 |
.実証実験実施体制
東京都練馬区の協力を得てNPO法人練馬ぱそぼらんにおいて協働実施した。
|
3 |
.実施主体と協働機関との実施協定
実証実験の実施に関するNPO法人と練馬区との基本合意として協定書を取り交わした。協定書での確認項目は、目的、事業の主体、事業の内容、対象者、役割分担と責務、費用の分担、事故等による損害、意見調整、個人情報の保護、協定の有効期間、その他である。
|
4 |
.実施サービスと役割分担
4.1 |
訪問サポート事業
1) |
サポート内容
IT導入からメール操作、インターネットの閲覧など、IT初心者向け
|
2) |
サポート場所
障害者の居宅
|
3) |
対象者
身体障害者(肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、内部障害)、知的障害者
ただし、知的障害者は、「障害者パソコン教室」受講修了者のみ受付
※ |
実施NPOの支援ノウハウの不足と導入によるリスクの判定が難しいため、当実証実験では知的障害者からの一般申込の受付は見合わせた。 |
|
4) |
役割分担
・ |
練馬区総合福祉事務所
受付、障害者手帳・台帳確認、該当者に対する給付・助成等の説明、サポート団体等の紹介、サポート終了確認
|
・ |
コーディネーター
サポートの可否、支援計画書の作成、関係機関への相談、PC、および支援機器の購入相談、NPO法人への引継ぎ、終了報告(福祉事務所へ)ほか
|
・ |
NPO法人練馬ぱそぼらん
サポート実施、サポート終了報告(福祉情報コーディネーターへ)
|
|
|
4.2 |
IT講習事業
障害に応じた機器やソフトの紹介と体験。常設IT体験コーナーのほか、障害別(軽度・重度・知的・視覚障害)に設けたIT講習を実施し、メール操作やインターネット閲覧を中心とした簡単な操作の講習を実施した。
(1)IT体験コーナー
|
1) |
サポート内容
常設IT体験コーナーにおける障害に応じた機器やソフトの紹介と体験希望者には予約制にて操作説明サポート
|
|
2) |
サポート場所
練馬区施設内 障害者団体活動室(常設)
|
|
3) |
対象者
自由体験は特に制限を設けない。また、予約サポートは、身体障害者(肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、内部障害)とした。
|
|
4) |
役割分担
・ |
練馬区
設置場所の確保、設置機器の管理、障害者からの操作説明サポートの申込、練馬ぱそぼらんへの連絡
|
・ |
NPO法人練馬ぱそぼらん
操作説明サポート、支援機器やソフトの説明。訪問サポート、およびIT導入希望者には福祉事務所を紹介
|
|
(2)障害者パソコン教室
|
1) |
講習内容
パソコン基礎、メール操作やインターネット閲覧を主とした簡単な操作の講習
|
|
2) |
実施場所
練馬区職員研修所
|
|
3) |
対象者
身体障害者(肢体不自由、視覚障害、内部障害)、知的障害
|
|
4) |
役割分担
・ |
練馬区障害者施設課
区報での周知、受付事務、会場および機器確保、講習会当日の立会い
|
・ |
NPO法人練馬ぱそぼらん
受講者の選定、会場設営、支援機器の手配、講習ほかのすべて
|
|
|
4.3 |
その他
(1)支援者養成講習
|
1) |
講習内容
現在のボランティアへの障害に関する理解の講習や、コーディネーター3級相当を想定した講習
|
|
2) |
実施場所
練馬区施設内会議室
|
|
3) |
対象者
支援者・補助者として、すでにサポートに携わっている人
|
|
4) |
役割分担
・ |
練馬区障害者課
区報での周知、受付事務、会場確保
|
・ |
NPO法人練馬ぱそぼらん
受講者の選定、会場設営、機器の手配、講習ほかのすべて
|
|
(2)補助者養成講習
|
1) |
講習内容
コーディネーターの計画に基づいて支援を行うための基礎講習(入門者向け)
|
|
2) |
実施場所
練馬区施設内会議室
|
|
3) |
対象者
支援者・補助者をめざす人
|
|
4) |
役割分担
・ |
練馬区障害者課
区報での周知、受付事務、会場確保
|
・ |
NPO法人練馬ぱそぼらん
講者の選定、会場設営、機器の手配、講習ほかのすべて
|
|
(3)ホームページバリアフリー事業
|
1) |
実施内容
委員会を立ち上げ、練馬区のホームページのアクセシビリティの点検、改善項目の取りまとめを行った。障害者の社会参加の機会提供と、その補佐を図った。
|
|
2) |
実施場所
練馬区施設内会議室
|
|
3) |
委員兼モニター
障害当事者(上肢不自由者、視覚障害者、その他の障害者)
|
|
4) |
役割分担
・ |
練馬区広聴広報課および障害者課
会場確保、オブザーバー
|
・ |
NPO法人練馬ぱそぼらん
委員の募集、選定、委員への開催通知の発送などその他、必要資料の提出、取りまとめ書作成
|
|
|
|
5 |
.実施状況
各サービスの内容、実施時期、受講者等は以下のとおりである。
5.1 |
訪問サポート事業
1) |
対象者
練馬区在住者で、在宅での支援が必要な身体障害者(肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、内部障害)
|
2) |
支援の概要
・ |
支援は依頼者の障害状況、ニーズにあったものをコーディネーター、支援者が相談の上、提供した。特にカリキュラムは事前に定めず、依頼内容に合わせて支援を行った。
|
・ |
必要な場合、以下の中より選択した。
ひと目でわかるパソコン教科書 Microsoft Windows XP編(日経BPソフトプレス発行)
Microsoft Windows XP 入門(FOM出版)ほか
アクセシビリティガイドブック(Microsoft社)
|
|
3) |
支援者の属性
・ |
導入相談、購入相談、および支援計画作成を行うコーディネーター(兼スーパーバイズコーディネーター)は、一定の障害者IT支援経験がある福祉情報技術コーディネーター1級保持者。支援者・補助者は、内部講習等で基礎知識を学び、また、支援経験もある者。
|
|
4) |
利用料
|
5) |
開催状況
・ |
コーディネーターが作成した支援計画をもとに、依頼者のニーズ、依頼者が希望しているサービスを支援者・補助者が順次提供した。例外として、パソコントラブル対応など急ぎのケースについては、支援計画書作成より、支援を先行して実施する場合もある。
|
|
6) |
申込者(2月3日現在)
・ |
23名(終了17名、継続中6名) |
・ |
10代(女性1名)、30代(男性1名、女性3名)、40代(女性3名)、50代(男性2名、女性2名)、60代(男性8名)、70代(男性1名、女性2名) |
・ |
身体障害者手帳1級11名、2級9名、3級1名、4級1名、5級1名 |
・ |
IT機器活用レベル 入門・初心者15名、中級者8名 |
・ |
IT機器 あり16名、なし7名 |
・ |
類似講習会の受講経験 あり7名 |
|
|
5.2 |
障害者パソコン教室
(1)肢体不自由(軽度)・聴覚障害・内部障害コース
1) |
対象者
練馬区在住・在勤(在学)の該当障害者(身体障害者手帳をお持ちの方、介助が必要な方は、介助者同伴)で、通常のキーボード、マウスでのパソコン操作がある程度できる方
|
2) |
カリキュラムの概要
・ |
既存の講習内容を一部手直しして実施
|
・ |
障害者パソコン教室テキストを新規作成
環境設定
パソコンでできること
文字入力の練習
著作権の話
インターネット
インターネットマナーと注意点(セキュリティ、ウイルスほか)
メール
自己紹介カード作成(ワープロソフト操作)
作品発表
|
|
3) |
講師の属性
・ |
内部養成講習受講者、在宅支援経験、および同等講習の講師経験者
|
|
4) |
受講料
|
5) |
開催状況
・ |
教室1回目 平成16年9月25日 土曜日 9時から12時 |
・ |
教室2回目 平成16年9月26日 日曜日 9時から12時 |
・ |
アフターフォロー 平成16年10月3日 日曜日 9時から12時 |
|
6) |
受講者
・ |
募集8名に対して受講者8名 |
・ |
男性4名(60代2名、70代2名)、女性4名(30代2名、60代2名) |
・ |
手帳の等級
1級(内訳 上下肢障害1名、内部障害2名)、3級(内部障害2名)、4級(聴覚障害2名)6級(視覚障害1名)※通常の画面での操作が可能なため、当コースに参加 |
・ |
パソコン経験 なし6名、あり2名 |
・ |
IT機器 なし7名、保有1名 |
・ |
類似講習会の受講経験 なし7名、あり1名 |
|
(2)肢体不自由(重度)コース
1) |
対象者
練馬区在住・在勤(在学)の該当障害者(身体障害者手帳をお持ちの方、介助が必要な方は介助者同伴、入力の補助機器や特別の配慮が必要、または、車椅子の方)
|
2) |
カリキュラムの概要
・ |
軽度コースの講習内容を一部短縮して実施
|
・ |
配布用、講師用とも障害者パソコン教室テキスト軽度と環境設定
パソコンでできること、セキュリティ、ウイルス、著作権
文字入力の練習
インターネット
自己紹介カード作成(ワープロソフト操作)
作品発表
|
|
3) |
講師の属性
・ |
内部養成講習受講者、在宅支援経験、および同等講習の講師経験者
|
|
4) |
受講料
|
5) |
開催状況
・ |
教室 平成16年9月25日 土曜日 13時から16時
|
|
6) |
受講者
・ |
募集3名に対して受講者1名、付き添い母親受講1名 |
・ |
女性2名(30代1名、50代1名) |
・ |
手帳の等級 1級(上下肢障害1名、健常者1名) |
・ |
パソコン経験 なし2名 |
・ |
IT機器 なし2名 |
・ |
類似講習会の受講経験 なし |
|
(3)知的障害コース
1) |
対象者
練馬区在住・在勤(在学)の該当障害者(愛の手帳をお持ちの方、介助が必要な方は、介助者同伴)
|
2) |
カリキュラムの概要
・ |
既存の講習内容を一部手直しして実施
|
・ |
配布用、講師用とも障害者パソコン教室テキスト軽度と共通環境設定
パソコンでできること、セキュリティ、ウイルス、著作権
文字入力の練習
インターネット
自己紹介カード作成(ワープロソフト操作)
作品発表
|
|
3) |
講師の属性
・ |
内部養成講習受講者、在宅支援経験、および同等講習の講師経験者
|
|
4) |
受講料
|
5) |
開催状況
・ |
教室 平成16年9月25日 土曜日 13時から16時
|
・ |
アフターフォロー 平成16年10月3日 日曜日 13時から16時
|
|
6) |
受講者
・ |
募集3名に対して受講者数2名、付き添い母親受講2名 |
・ |
男性1名(10代1名)、女性3名(20代1名、40代2名) |
・ |
手帳の等級 3度、4度各1名、健常者2名 |
・ |
パソコン経験 あり2名 |
・ |
IT機器 なし |
・ |
類似講習会の受講経験 あり(福祉作業所、レインボーワークなどで) |
|
(4)視覚障害コース
1) |
対象者
練馬区在住・在勤(在学)の該当障害者(身体障害者手帳をお持ちの方、介助が必要な方は介助者同伴)で、入力の補助機器や特別の配慮が必要な方
|
2) |
カリキュラムの概要
・ |
既存の講習内容を一部手直しして実施、テキストなし
パソコンやキーボードの概略説明
スキャナを使った墨字データの読み取りデモ
入力の練習
データの保存と印刷練習
メールの概要説明と操作
インターネットの概要説明と操作
|
|
3) |
講師の属性
|
4) |
受講料
|
5) |
開催状況
・ |
教室 平成16年10月16日 土曜日 9時から16時
|
|
6) |
受講者
・ |
募集2名に対して受講者1名 |
・ |
男性1名(60代1名) |
・ |
手帳の等級 1級 |
・ |
パソコン経験 なし |
・ |
IT機器 なし |
・ |
類似講習会の受講経験 なし |
|
|
5.3 |
その他
(1)
|
支援者養成講習
|
|
1) |
IT支援者養成講習(初級レベル)=支援者養成
1) |
対象者
次の条件のすべてに当てはまる人
・ |
IT支援活動の経験がある |
・ |
福祉情報技術コーディネーター3級の受験を目指す |
・ |
2日間とも参加できる |
|
2) |
カリキュラムの概要
・ |
当講習会用に新規作成 |
・ |
講習テキスト(新規作成)、Microsoftアクセシビリティガイドブック(既存)、福祉機器 選び方・使い方(既存、保健福祉広報協会編)
講義「支援技術総論」
講義「支援技術テクノロジー」
講義「支援機器」
模擬試験「福祉情報技術コーディネーター認定試験3級レベル」
講義「支援問題解説と解答説明」
|
|
3) |
講師の属性
・ |
福祉情報技術コーディネーター1級、社会福祉士、福祉施設管理職など
|
|
4) |
受講料
|
5) |
開催状況
・ |
平成16年11月7日 土曜日 13時から17時
|
・ |
平成16年11月27日 土曜日 13時から17時
|
|
6) |
受講者
・ |
募集20名に対して受講者13名 |
・ |
男性7名、女性6名 |
・ |
29才まで1名、30代2名、40代5名、60代2名、不明3名(年令が上がるほど男性の比率が高くなる傾向が見えた。) |
・ |
特に情報は収集していないが、障害者はいないと思われる。 |
・ |
パソコン経験 3年から5年 3名、5年以上7名 |
・ |
IT機器 全員保有 |
・ |
地域のIT講習会受講者のほか、IT関連事業の実施者(パソコンスクール関係者、IT支援NPO組織、福祉職、行政職員など)が主に当講習会に参加していた。 |
|
|
|
2) |
IT支援者養成講習(入門レベル)=補助者養成
1) |
対象者
次の条件のすべてに当てはまる人
・ |
パソコンの基本操作ができ、インターネット(メール)が使える |
・ |
練馬区内で活動が可能 |
・ |
これまでに支援活動の経験がない |
|
2) |
カリキュラムの概要
・ |
当講習会用に新規作成
|
・ |
パソボラAtoZ(既存)、Microsoftアクセシビリティガイドブック(既存)、講習テキストは新規作成(講義PPT集)
講義「支援者養成とは」(含む支援者による体験談)
講義「障害とは」
講義「支援機器、ソフト」
実演「障害当事者によるデモストレーション」
講義「基本マナーとコミュニケーション」
|
|
3) |
講師の属性
・ |
内部養成講習受講者、在宅支援経験、および同等講習の講師経験者
|
|
4) |
受講料
|
5) |
開催状況
・ |
平成16年7月24日 土曜日 13時から17時
|
|
6) |
受講者
・ |
募集30名に対して受講者28名 |
・ |
男性9名、女性19名(特に情報は収集していないが、概ねシニア層が多かった) |
・ |
特に情報は収集していないが、障害者は若干名 |
・ |
パソコン経験 パソコン経験1年から3年が4名、3年から5年が9名、5年以上が15名 |
・ |
IT機器 全員保有 |
・ |
類似講習会の受講経験については特に情報は収集していないが、IT講習会受講者、および、講習主催者(パソコンスクール関係者、シニアリーダー、シニアSOHO関係者、IT支援NPO組織など)も当講習会に参加していた。 |
|
|
(3) |
ホームページバリアフリー事業
|
|
1) |
委員構成
・ |
肢体不自由者(脳性まひ)、肢体不自由(中途障害)、視覚障害(全盲)、視覚障害(弱視)、その他の障害のある人
|
|
|
2) |
開催状況
・ |
第1回委員会 平成16年7月14日 水曜日 |
・ |
第2回委員会 平成16年9月3日 金曜日 |
・ |
第3回委員会 平成16年10月5日 火曜日 |
・ |
第4回委員会 平成16年11月2日 火曜日 |
・ |
第5回委員会 平成16年12月1日 火曜日 |
|
|
3) |
実施場所
・ |
練馬区防災センター会議室(インターネット接続環境完備) |
|
|
|
6 |
.実証実験に関するコメント
(1) |
実証実験の成果
市区域レベルは、練馬区の協力のもとに総合IT支援の形態で実証事業を行なった。その結果、下記の事項について、一定の成果を得たことを練馬区とともに確認した。
1) |
障害者IT支援の重要性、および必要性に対する理解の促進(障害当事者と家族、行政機関、区民など) |
2) |
障害者IT支援者育成の必要性に関する理解の促進(障害当事者と家族、行政機関など) |
3) |
障害者IT支援に関する考え方の整理
生活支援の一端としてIT支援を捉え、必要とされる支援の在り方と質の検討を行なうこと、関係機関との連携構築を図っていくことの重要性を認識した。
|
4) |
障害者IT支援における危機管理の必要性の再確認
・ |
障害当事者の立場にたった方策(権利と意思の尊重、個人情報保護、安全性の確保など) |
・ |
責任の所在と支援評価の明確化 |
・ |
支援者の保護(待遇、個人情報保護、意思の尊重ほか) |
|
|
(2) |
今後の課題
必要とされる障害者IT支援を提供できる人材の育成と、実効性と安全性のある障害者IT支援体制構築には、次の課題があることを認識した。
1) |
基本財源と運営資金の確保
|
2) |
継続性と広がりのある支援に向けた市区域レベルでの支援体制構築
・ |
地域IT支援の核づくり(人、もの、資金) |
・ |
多層性をもった選べる支援の形態
例: |
行政サービスを伴った生活支援、ITに特化した支援(余暇、就業ほか)、有料支援、無料支援
|
|
|
3) |
医療機関やリハビリテーション機関との連携支援の具体的な方策の検討 |
4) |
支援基準と評価方法の確立 |
|
|