〈資料 12〉
米国SBIRプログラムとARPA
■ SBIR(Small Business Innovation Research)プログラム
− 1982年新設の対ハイテク中小企業 資金援助プログラム
》フェーズ?:上限10万ドル フェーズ?:上限75万ドル (いずれも返済義務なし)
》フェーズ?:資金援助なし。VC等民間からの資金導入の支援。
− 年間10億ドル以上を研究開発支出する省庁(NASA等11の連邦省庁)が資金の拠出対象
− 82〜91年 年間予算の1.25% 92年 1.5% 96年 2.5%(12.5億ドル)
− 申請はSBA(中小企業庁)に一本化。申請準備ガイドが広告される。
− 過去10年間で、18,824件のプロジェクトに対して総額30億ドル超が交付された。
■ ARPAの助成制度
− Advance Research Project Administration:米国国防総省の一部門
− 全分野の技術開発を目的として助成(セミコン・エレクトロニクス分野が中心)
− 助成金額:10億ドル〜2,000万ドル(返済の義務無し)
》ピーク時:10億ドル 現在は約4億ドルくらいと言われている(未公表)
− ARPAが構築した世界発の広域ネットワークが今日のインターネット技術の起源
− 現在20ケ所の主要コンピュータセンターがネットワークに組み込まれている。
− 93年度は28,000の提案の中から212プロジェクトが選別承認された。
