新郵便番号簿の提供等のお知らせ

 7けたの新郵便番号制は平成10年2月2日(月)から実施しますが、大口のお客様には、早期に新郵便番号の準備をしていただけるよう、下記により新郵便番号簿の配布及び新郵便番号データの電子媒体による提供を行います。
 なお、一般のお客様には、平成9年8月以降、新郵便番号簿を各御家庭に配布いたしますので御承知ください。

1 新郵便番号簿

 

(1) 配布させていただくお客様

 原則として、概ね郵便物を毎月500通以上差し出されているお客様。  

(2) 配布方法

 本年4月上旬ごろに、お客様の配達を受け持っている郵便局から配布方法・配布時期等について通知し、同局から、本年4月22日(月)以降準備出来次第、配布します。
 なお、本年4月22日(月)までに通知がない場合には、お客様の配達を受け持っている郵便局に照会してください。

2 新郵便番号データの電子媒体による提供

 

(1) CD−ROMの配布

  ア 配布させていただくお客様
(ア) 原則として、概ね郵便物を毎月2,000通以上差し出されているお客様で、かつ、新郵便番号対応のためにコンピュータシステムの変更等を行われる際に、CD−ROM(CD−ROMの内容は別紙1参照)を必要とされるお客様。
 なお、住所データベース会社を通じて、顧客ファイル等の住所メンテナンスを行われているお客様につきましては、CD−ROMを必要としない場合がありますので、当該住所データベース会社に確認してください。

(イ) 次のお客様には、前記2の(ア)に該当しない場合でも、CD−ROMを配布します。

 住所データファイルを提供されている会社
 コンピュータ・ワープロ・プリンター等を製造されている会社
 コンピュータソフトを作成されている会社

  イ 配布方法
   (ア) 前記アの(ア)に該当するお客様
 本年4月上旬ごろに、お客様の配達を受け持っている郵便局から配布方法・配布時期等について通知し、同局から、本年4月下旬ころから配布します。
 本年4月22日(月)までに通知がない場合には、お客様の配達を受け持っている郵便局に照会してください。
 なお、配布枚数は、1事業所につき1枚とさせていただきます。
   (イ) 前記アの(イ)に該当するお客様
 お客様の配達を受け持っている郵便局窓口において、本年4月上旬ごろに受付を行い、申込書を提出いただいた上で、本年4月22日(月)以降準備出来次第、当該郵便局窓口で配布します。
 なお、配布枚数は1社につき1枚とさせていただきます。
 

(2) CD−ROMの貸出し

 多くのお客様がCD−ROMの配布の御希望があり、配布用のCD−ROMが不足する場合には、お客様の配達を受け持っている郵便局において、CD−ROMの貸出しにより、新郵便番号データの提供を行います。

  ア 貸出しさせていただくお客様     

上記(1)のアと同じです。

  イ 貸出方法  

申込書を提出していただいた上で、窓口で貸出しを行います。貸出し後は、なるべく早くお戻しいただくようお願いいたします。

  ウ 実施時期等  

お客様の配達を受け持っている郵便局において、実施時期、貸出期間を設定することとし、当分の間実施します。

(3) 新郵便番号データのフロッピィディスク(以下「FD」といいます。)へのコピーサービス

 新郵便番号データをFDによる提供を希望する大口のお客様には、CD−ROMデータからFDにコピーするサービスを実施します。(FDは御持参願います。)
 なお、FDヘのコピーは圧縮(.LZH)形式によります。

  ア サービスを提供させていただくお客様  

原則として、概ね郵便物を毎月2,000通以上差し出されているお客様で、かつ、新郵便番号対応のためにコンピュータシステムの変更等を行われる際に、FDを必要とされるお客様。

  イ コピーサービス実施郵便局     

別紙2の局において実施します。

  ウ お客様に御用意いただくFD  

MS−DOSの1.44メガバイトでフォーマットし、無地のラベルをちょう付した未使用の3.5インチFD2枚

  エ 実施時期  

コピーサービスを実施する郵便局窓口において、本年4月上旬ごろから受付を行い、申込書及び上記ウのFDを御提出いただいた上で、本年4月22日(月)以降準備出来次第、当分の間実施します。
 なお、御提出いただいたFDと交付するFDとは必ずしも同一のものとはなりませんので、御了承ください。
  オ その他  
コピーサービス実施以降において、コピーサービスを御希望される場合、お客様の待ち時間を少なくするため、お客様から御提出いただくFD2枚と引換えに、あらかじめ新郵便番号データをコピーしたFDを交付しますので、御了承ください。
                    連絡先:郵政省郵務局機械情報システム課                     電 話:03−3504−4403


別紙1

新郵便番号データCD−ROMの説明

           

1.CD−ROMの御使用に先立って

(1) このCD−ROMは、大口のお客様がコンピュータシステムの変更準備を進めていただくために作成したものです。

(2) このCD−ROMを使用してコンピュータシステムを変更する場合には、お客様側でデータファイルを変更するためのプログラムを御用意していただくことが必要となります。

(3) 住所データベース会社を通じて、顧客ファイルのメンテナンスをされているお客様については、CD−ROMを必要としない場合がありますので、当該データベース会社に確認してください。

(4) このCD−ROMの郵便番号データ変換プログラムは、日本語 MS−WINDOWS 上で御利用いただけます。
 また、IBM標準H型データ交換フォーマットの出力は特殊な技術を使用しハードウェアに依存しますので、PC−98シリーズでかつ、MS−WINDOWS 3.1 上でなければなりません。
 なお、新郵便番号データファイルにつきましては、一定の条件の下に Macintosh でも御利用いただけます。

(5) このCD−ROMには、検索ソフトは入れておりませんので御承知下さい。

2.CD−ROMのディレクトリ構造

3.留意点

 (1) 新郵便番号制は平成10年2月から
 この新郵便番号データは、平成10年2月2日(月)から実施される新郵便番号制に向けて準備していただくものですから、それまでは現行の郵便番号をお書きいただくようお願いいたします。

 (2) 新郵便番号の設定範囲
 新郵便番号は、町域(町名から○丁目を除く部分、及び大字)に設定しており、小字又は通称には原則として設定しておりません。
 また、大口事業所、私書箱及び料金受取人払い等への個別の新郵便番号の設定を拡大します。

 (3) このデータファイルに入れている新郵便番号
 このデータファイルには、町域に設定した新郵便番号のみを入れており、大口事業所等へ個別に設定する新郵便番号は入れておりません。

 (4) 平成10年2月までにおける新郵便番号の変更
 このデータファイルに入れている郵便番号は、平成7年12月1日現在で編集されたものですので、それ以降に町域名の変更、郵便局の新設及び受持区域の変更などがあった場合には、新郵便番号が変更される可能性があります。

 (5) 新郵便データファイルの形式等
この新郵便データファイルでは、次の順に配列しています。
 全国地方公共団体コード(JISコード、5けた)
 現郵便番号(5けた) ・・・・・・・・・・・・・ 半角数字
 新郵便番号(7けた) ・・・・・・・・・・・・・ 半角数字
 都道府県名 ・・・・ 半角カタカナ(JISコード順に掲載) (注1)
 市区町村名 ・・・・ 半角カタカナ(JISコード順に掲載) (注1)
 町域名 ・・・・・・ 半角カタカナ(五十音順に掲載) (注1)
 都道府県名 ・・・・ 漢字(JISコード順に掲載) (注1、2)
 市区町村名 ・・・・ 漢字(JISコード順に掲載) (注1、2)
 町域名 ・・・・・・ 漢字(五十音順に掲載) (注1、2)
 一町域が二以上の新郵便番号で表される場合の表示 (注3)
   (「1」は該当、「0」は該当せず)
小字毎に番地が起番されている町域の表示 (注4)
   (「1」は該当、「0」は該当せず)
 丁目を有する町域の場合の表示
   (「1」は該当、「0」は該当せず)
 一つの新郵便番号で二以上の町域を表す場合の表示 (注5)
   (「1」は該当、「0」は該当せず)
(注1) 全角文字はシフトJISコード、半角文字はJISコードを使用しています。
(注2) 漢字コードは新JISを使用し、JIS第1水準及びJIS第2水準に規定していない漢字はひらがなを使用しています。
(注3) 「一町域が二以上の新郵便番号で表される場合の表示」とは、町域のみでは新郵便番号が特定できず、丁目、番地、小字などにより番号が異なる町域のことです。
(注4) 「小字毎に番地が起番されている町域の表示」とは、新郵便番号を設定した町域(大字)で、複数の小字を有し、小字毎に番地が起番されていることにより、異なる小字に同一番地が付定されている場合があり、町域(新郵便番号)と番地だけでは住所が特定できない町域のことです。
   の例
   <小字に同一番地が存在する住所> ・・ ○○市△△町が新郵便番号の
    ○○市△△町字A100番地     表す範囲であり、町域(新郵
    ○○市△△町字B100番地     便番号)と番地だけでは住所が
    ○○市△△町字C100番地     特定できません。
(注5) 「一つの新郵便番号で二以上の町域を表す場合の表示」とは、一つの新郵便番号で複数の町域をまとめて表しており、新郵便番号と番地だけでは住所が特定できないことを示すものです。

 (6) データの格納イメージ

                             
 01102,"001 ","0010022","ホッカイドウ 〜省略〜 札幌市北区","北二十二条西",0,0,1,0
 01102,"001 ","0010023","ホッカイドウ 〜省略〜 札幌市北区","北二十三条西",0,0,1,0
 01102,"001 ","0010024","ホッカイドウ 〜省略〜 札幌市北区","北二十四条西",0,0,1,0

 12227,"279 ","2790041","チバケン", 〜省略〜 ","千葉県","浦安市","堀江",0,0,1,0
 12227,"279 ","2790042","チバケン", 〜省略〜 ","千葉県","浦安市","東野",0,0,1,0
 12227,"279 ","2790043","チバケン", 〜省略〜 ,"千葉県","浦安市","富士見",0,0,1,0

 20485,"39993","3999300","ナガノケン 〜省略〜 馬村","以下に掲載がない場合",0,0,0,0
 20485,"39992","3999211","ナガノケン 〜省略〜 県","北安曇郡白馬村","神城",0,0,0,0
 20485,"39993","3999301","ナガノケン 〜省略〜 県","北安曇郡白馬村","北城",0,0,0,0

 08344,"31922","3192200","イバラ 〜省略〜 大宮町","以下に掲載がない場合",0,0,0,0
 08344,"31922","3192215","イバラ 〜省略〜 ","大宮町の次に番地がくる場合",0,0,0,0
 08344,"31921","3192135","イバラ 〜省略〜 "茨城県","那珂郡大宮町","石沢",0,0,0,0

 13364,"10006","1000601","トウキ 〜省略〜 "神津島神津島村","神津島村一円",0,0,0,0

○ 各項目は、半角の「,」(カンマ)で区切っており、上記の までの項目は「"」(ダブルクォーテーション)で囲んでいます。
○ 上記 までは可変長形式であり、空白のない形式です。
  の項目は全角で入力していますが実際は半角です。 ○ 1レコードの区切りは、キャリッジリターン(CR/LF)です。
○  の項目位置に、「"以下に掲載がない場合"」とは、お探しの町域が見つからない場合にお書きいただく番号であり、町域を特定するものではありませんので御注意下さい。
○  の項目位置に、「"○○市(又は町・村)の次に番地がくる場合"」とは、市区町村名の後ろに町域名がなく、番地がくる住所(例:○○郡△△町1234番地)の場合にお書きいただく番号です。
○  の項目位置に、「"○○市(又は町・村)一円"」とは、町域名がない市区町村の場合にお書きいただく番号です。

 MS−DOSは米国 Microsoft Corporation の登録商標です。
 MS−WINDOWSは米国 Microsoft Corporation の登録商標です。
 Macintoshは米国 Apple Computer,Inc. の登録商標です。
 PC−98は日本電気(株)の登録商標です。
 IBMは米国 International Business Machines,Inc. の登録商標です。


別紙2

新郵便番号データのFDコピーサービス実施局名表

○北海道 (19局)
札幌中央、旭川中央、函館中央、釧路中央、小樽、苫小牧、札幌東、岩見沢、北見、帯広、山鼻、札幌白石、札幌西、豊平、札幌北、厚別、函館北、旭川東、東室蘭

○青森 (5局)
青森中央、八戸、むつ、三沢、十和田

○岩手 (6局)
盛岡中央、一関、花巻、水沢、北上、宮古

○宮城 (9局)
仙台中央、白石、石巻、仙台東、塩釜、古川、泉、岩沼、名取

○秋田 (6局)
秋田中央、大館、横手、土崎、本荘、大曲

○山形 (5局)
山形中央、酒田、米沢、鶴岡、天童

○福島 (8局)
福島中央、いわき、郡山、白河、原町、須賀川、飯坂、郡山西

○茨城 (14局)
水戸中央、勝田、下館、日立、石岡、常陸太田、多賀、結城、竜ヶ崎、取手、神栖、鹿嶋、筑波学園、牛久

○栃木 (8局)
宇都宮中央、栃木、佐野、鹿沼、小山、大田原、真岡、宇都宮南

○群馬 (8局)
前橋中央、高崎、桐生、伊勢崎、館林、沼田、大泉、渋川

○埼玉 (22局)
浦和中央、大宮、越谷、所沢、熊谷、秩父、深谷、行田、東松山、加須、本庄、春日部、草加、飯能、岩槻、和光、上福岡、上尾、杉戸、蓮田、幸手、北本

○千葉 (19局)
千葉中央、佐倉、銚子、市川、柏、佐原、館山、習志野、東金、行徳、流山、我孫子、船橋東、八街、四街道、君津、松戸北、花見川、若葉、

○神奈川 (26局)
横浜中央、横浜港、川崎中央、平塚、相模原、藤沢、横須賀、中原、鶴見、保土ヶ谷、磯子、戸塚、港北、鎌倉、田浦、厚木、秦野、横浜旭、緑、藤沢北、横浜金沢、麻生、横浜南、横浜泉、横浜集中、海老名

○山梨 (2局)
甲府中央、山梨

○東京 (74局)
東京中央、新東京、日本橋、上野、新宿、芝、豊島、武蔵野、八王子、東京小包、東京多摩、東京国際、京橋、神田、麹町、銀座、浅草、荒川、足立、足立北、足立西、葛飾、葛飾新宿、本所、向島、江戸川、小岩、葛西、深川、城東、新宿北、牛込、渋谷、代々木、世田谷、千歳、成城、玉川、中野、杉並、荻窪、杉並南、麻布、赤坂、高輪、品川、大崎、荏原、大森、蒲田、田園調布、千鳥、目黒、小石川、本郷、王子、板橋、板橋北、板橋西、練馬、石神井、大泉、三鷹、調布、小金井、国分寺、国立、小平、保谷、清瀬、八王子西、立川、町田、羽村

○長野 (25局)
長野中央、長野東、松本、上田、飯田、須坂、信濃中野、篠ノ井、川中島、更埴、松代、松本南、大町、塩尻、豊科、小諸、岩村田、軽井沢、野沢、岡谷、諏訪、伊那、下諏訪、駒ヶ根、茅野

○新潟 (10局)
新潟中央、長岡、高田、新潟中、新潟西、燕、三条、柏崎、直江津、村上

○富山 (4局)
富山中央、高岡、魚津、氷見

○石川 (6局)
金沢中央、金沢南、七尾、小松、金石、粟崎

○福井 (4局)
福井中央、敦賀、武生、鯖江

○岐阜 (13局)
岐阜中央、多治見、岐阜北、大垣、高山、関、中津川、笠松、美濃加茂、各務原、土岐、可児、穂積

○静岡 (23局)
静岡中央、浜松西、沼津、三島、浜松、清水、熱海、下田、伊東、富士宮、焼津、富士、磐田、藤枝、袋井、掛川、御殿場、金谷、浜北、湖西、浜松東、浜松北、富士北

○愛知 (54局)
名古屋中央、千種、一宮、春日井、岡崎、半田、豊橋、名古屋集中、名古屋東、名古屋中、昭和、熱田、守山、緑、瑞穂、名古屋北、天白、中川、名古屋南、瀬戸、枇杷島、豊川、豊田、刈谷、津島、安城、蒲郡、西尾、碧南、犬山、稲沢、小牧、江南、大府、常滑、尾西、東海北、弥富、知多、知立、岩倉、西春、豊田北、蟹江、豊田高岡、尾張旭、甚目寺、扶桑、日進、高蔵寺、豊明、三好、岩津、長久手

○三重 (9局)
津中央、四日市、伊勢、松阪、桑名、四日市北、鈴鹿、白子、名張

○滋賀 (15局)
大津中央、坂本、瀬田、野洲、粟東、甲西、米原、彦根、近江八幡、近江守山、草津、長浜、八日市、水口、近江日野

○京都 (12局)
京都中央、中京、伏見、福知山、西陣、東山、左京、山科、宇治、右京、京都西、向日町

○大阪 (48局)
大阪中央、大阪城東、大阪東、生野、茨木、枚方、布施、堺、大阪西、淀川、大阪旭、大阪南、天王寺、阿倍野、平野、大阪港、此花、浪速、住吉、吹田、摂津、高槻北、守口、門真、津田、大東、四条畷、交野、枚岡、松原、柏原、富田林、河内長野、美原、福田、大阪狭山、泉北、和泉南、熊取、泉南、堺金岡、浜寺、鳳、和泉、泉大津、貝塚、泉佐野、阪南

○兵庫 (7局)
神戸中央、尼崎、姫路、芦屋、西宮、明石西、加古川

○奈良 (4局)
奈良中央、橿原、大和高田、大和郡山

○和歌山 (4局)
和歌山中央、和歌山南、御坊、南部

○鳥取 (2局)
鳥取中央、倉吉

○島根 (3局)
松江中央、浜田、出雲

○岡山 (14局)
岡山中央、倉敷、津山、西大寺、児島、総社、玉野、玉島、笠岡、岡山南、新見、水島、妹尾、岡山東

○広島 (16局)
広島中央、福山、呉、広島西、三原、松永、尾道、広、海田、廿日市、安芸五日市、安芸府中、高陽、広島東、宇品、安佐南

○山口 (8局)
山口中央、下関、防府、下松、岩国、萩、宇部、下関東

○徳島 (3局)
徳島中央、鳴門、小松島

○香川 (8局)
高松中央、高松南、坂出、丸亀、善通寺、多度津、観音寺、高松東

○愛媛 (10局)
松山中央、松山西、新居浜、宇和島、八幡浜、大洲、西条、伊予三島、伊予、川之江

○高知 (2局)
高知中央、南国

○福岡 (59局)
福岡中央、北九州中央、博多、博多南、久留米、久留米東、飯塚、福岡南、小倉西、城南、八幡、折尾、大牟田、八幡西、福岡東、門司、早良、戸畑、直方、福岡西、門司港、若松、曽根、柳川、筑紫野、行橋、大川、八女、甘木、筑後、前原、豊前、中間、伊田、後藤寺、三池、太宰府、小郡、志免、宇美、古賀、宗像、宗像東、和白、苅田、福間、瀬高、宮田、岡垣、二島、長者原、田主丸、江浦、豊前川崎、篠栗、稲築、吉井、浮羽、上山田

○佐賀 (5局)
佐賀中央、佐賀北、唐津、鳥栖、伊万里

○長崎 (8局)
長崎中央、佐世保、長崎北、諌早、大村、島原、厳原、郷ノ浦

○熊本 (7局)
熊本中央、熊本東、八代、玉名、人吉、荒尾、川尻

○大分 (8局)
大分中央、別府、大分東、中津、日田、臼杵、佐伯、大分南

○宮崎 (5局)
宮崎中央、延岡、都城、日向、小林

○鹿児島 (7局)
鹿児島中央、川内、鹿屋、鹿児島東、鹿児島南、名瀬、加治木

○沖縄 (5局)
那覇中央、八重山、沖縄、名護、沖縄宮古

計 639局