電波監理審議会(第833回)会長記者会見資料(平成12年3月24日会見)
平成12年3月24日
電波法施行規則の一部を改正する省令案について
(平成12年3月24日諮問第11号)
[義務船舶局等の無線設備に関する陸上保守の点検間隔の延長]
(連絡先)
電波監理審議会について
郵政省官房秘書課審議会室
(斉藤課長補佐、鈴木係長)
電話:03−3504−4807
諮問内容について
郵政省電気通信局衛星移動通信課
(板垣無線局検査官、新蔵係長)
電話:03−3504−5816
電波法施行規則の一部を改正する省令案について
−義務船舶局等の無線設備に関する陸上保守の点検間隔延長−
1 改正内容
GMDSS無線設備の陸上保守の点検間隔を6か月から1年に延長するための
所要の規定の整備。
2 改正理由
平成4年以来8年間の運用実績の中で、1年ごとの定期検査の機会以外に、免
許人に6か月に一度船舶を入港させ陸上保守を行わせる特段の必要は発生してお
らず、社団法人 日本船主協会から延長方要望があったこと。
3 背景
(1) GMDSS(海上における遭難及び安全に関する世界的な制度)は、平成4
年 に導入さ れ、7年の移行期間を経て平成11年2月1日に全面移行。
(2) GMDSS無線設備については、設備の二重化、陸上保守又は船上保守のう
ち、船舶の種類に応じて一又は二の措置が必要(SOLAS条約、電波法第3
5条等)。
(3) 陸上保守については、GMDSS導入当時(平成4年)、義務船舶局等に設
置する無線設備が、人命・財産の安全に係わる新システムのものであったこと
から慎重を期して、6か月に1回の入港中の点検を義務付け。
(4) 平成10年11月に社団法人 日本船主協会から、点検間隔の延長要望(1
年)があり、平成11年度中に結論を出す必要(「規制緩和推進3か年計画(
改定)」)。
4 施行期日
公布の日(平成12年7月上旬頃)から施行する。
平成12年3月24日
日本放送協会に対する平成12年度の国際放送実施命令について
(平成12年3月24日 諮問第12号)
(連絡先)
電波監理審議会について
郵政省官房秘書課審議会室
(斉藤課長補佐、鈴木係長)
電話:03−3504−4807
諮問内容について
郵政省放送行政局国際・特別地上放送課
(望月課長補佐、中村国際係長)
電話:03−3504−4925
平成12年度国際放送実施命令の概要
短波放送の現状 22言語 1日延べ65時間
放送法第33条第1項の規定に基づき、NHKに対し以下のとおり指定し、国際
放送の実施を命令。
(指定事項)
放送番組の編集及び放送は、放送法第44条第4項(国際放送の番組編集準則)
及びこの命令において指定する事項に基づき、放送効果の向上を図るため、放送法
第9条第1項第4号の規定により協会が本来の業務として行う短波国際放送と一体
として行うこと。
(1)放送事項
次の事項に関する報道及び解説
・時事
・国の重要な政策
・国際問題に関する政府の見解
(2)放送地区等
欧州等17地域向けの放送と全世界向けの一般放送を実施。放送時間は、
各放送区域における受信者数等を考慮するとともに、当該区域に適した言
語を使用
(3)実施費用
1,972,871千円の範囲内
(4)実施期間
平成12年4月1日から平成13年3月31日までとする。
〔 聴取者からの受信確認及び反響数推移 〕
毎年度6万件程度で推移。
(単位:件)
地域
|
平成6年度
|
平成7年度
|
平成8年度
|
平成9年度
|
平成10年度
|
外国人
|
邦人
|
計
|
外国人
|
邦人
|
計
|
外国人
|
邦人
|
計
|
外国人
|
邦人
|
計
|
外国人
|
邦人
|
計
|
アジア
|
36,707
|
328
|
37,035
|
35,808
|
370
|
36,178
|
42,991
|
285
|
43,276
|
51,645
|
443
|
52,088
|
38,048
|
397
|
38,445
|
中東
|
745
|
51
|
796
|
790
|
49
|
839
|
474
|
48
|
522
|
378
|
47
|
425
|
282
|
42
|
324
|
欧州
|
6,815
|
350
|
7,165
|
5,968
|
302
|
6,270
|
4,377
|
206
|
4,583
|
4,765
|
224
|
4,989
|
4,116
|
144
|
4,260
|
アフリカ
|
8,622
|
77
|
8,699
|
8,918
|
59
|
8,977
|
6,149
|
97
|
6,246
|
4,158
|
94
|
4,252
|
4,800
|
89
|
4,889
|
北米
|
2,920
|
326
|
3,246
|
2,322
|
260
|
2,582
|
1,881
|
195
|
2,076
|
1,346
|
179
|
1,525
|
1,105
|
156
|
1,261
|
中南米
|
2,524
|
421
|
2,945
|
2,355
|
373
|
2,728
|
2,391
|
415
|
2,806
|
2,102
|
388
|
2,490
|
1,699
|
312
|
2,011
|
太平洋
|
498
|
51
|
549
|
507
|
45
|
552
|
473
|
54
|
527
|
359
|
47
|
406
|
310
|
36
|
346
|
船舶
|
41
|
70
|
111
|
40
|
66
|
106
|
35
|
61
|
96
|
20
|
27
|
47
|
2
|
16
|
18
|
国内
|
286
|
2,004
|
2,290
|
125
|
1,663
|
1,788
|
65
|
1,138
|
1,203
|
126
|
786
|
912
|
139
|
576
|
715
|
その他計
|
59,158
|
3,678
|
62,836
|
56,833
|
3,187
|
60,020
|
58,836
|
2,499
|
61,335
|
64,899
|
2,235
|
67,134
|
50,501
|
1,768
|
54,610
|
※注 平成10年度合計額については、Eメールによる受信確認及び反響2,341件を含む。
|
〔 平成10年度、平成11年度の反響 〕
○「ラジオ日本」のニュース、情報番組は公平性や客観性の点で海外の聴取者
は高く評価。
○平成11年度に好評であった番組は下記のとおり。
・コソボ情勢、東ティモール情勢、台湾大地震、東海村臨界事故、広島平和
記念式典中継
・統一地方選挙開票速報や、「2000年 世界の国からおめでとう」等の
特別番組
・「やさしい日本語」等の日本語学習番組
・「日本列島音楽の旅」や「ジャパンナウ」等の日本社会の動向や文化、技
術を紹介した番組
○平成11年度の聴取者の声
・「やさしい日本語」は役立つ表現とともに、日本の日常生活を紹介してく
れる番組。
その他に、ゆっくりとしたスピードの日本語ニュースがあれば、日本語を学
ぶリスナーに役立つと思う。(オーストリア人男性・医師)
・台湾大地震で停電となった時、ラジオは聴くことができたが、現地の中国
語放送を理解するのは難しく、役に立ったのは「ラジオ日本」の放送だった。
(台湾在住・日本人女性)
・「ラジオ日本」のニュースでは、アジアやコソボで起きている最新の出来
事について伝えてくれるので、迅速に知識を得ることができる。これからも
アジアのニュースを報道し続けるとともに、世界の現状を伝えてほしい。(
ペルー人男性・新聞記者)
平成12年3月24日
日本放送協会の中継国際放送に関する協定の変更の認可
及び日本放送協会所属短波放送局(中継国際放送)の再免許について
(平成12年3月24日 諮問第13号及び諮問第14号)
(連絡先)
電波監理審議会について
郵政省官房秘書課審議会室
(斉藤課長補佐、鈴木係長)
電話:03−3504−4807
諮問内容について
郵政省放送行政局国際・特別地上放送課
(協定関係:望月課長補佐、中村国際係長)
(再免関係:山腰課長補佐、長野業務係長)
電話:03−3504−4925
日本放送協会の中継国際放送に関する協定期間の延長の認可について
−中継国際放送を行う日本放送協会所属短波放送局への再免許−
・日本放送協会(以下「NHK」という。)は、国際放送のより効率的な実施のた
め、海外の放送事業者と協力し、相互にそれぞれの中継送信所から国際放送を実施
(放送法第9条第2項第1号及び法第33条第2項に規定している中継国際放送)。
・NHKは、イギリス放送協会(以下「BBC」という。)、ラジオ・フランス・
アンテルナシオナル(以下「RFI」という。)、カナダ放送協会(以下「CBC」
という。)との間で協定を締結。
・それらの協定が平成12年3月31日に期間満了となることから、NHKは協定
の期間延長の認可について同法第9条第7項の規定に基づき申請。
・また、協定に基づいて中継国際放送を行うためのNHK所属短波放送局(中継国
際放送)の再免許についても、電波法第6条第2項の規定に基づき申請。
|
BBC関連
|
RFI関連
|
CBC関連
|
協
定
内
容
|
NHK(八俣中継)とBBC
(シンガポール中継及びアセ
ンション中継)による中継国
際放送
|
NHK(八俣中継)とRFI
(ギアナ・モンシネリ中継)
による中継国際放送
|
NHK(八俣中継)とCBC
(カナダ・サックビル中継)に
よる中継国際放送
|
放
送
時
間
等
|
<BBC>
シンガポール・クランジ送
信所でNHKの番組をインド
ネシア半島向けに1日8時間
放送。
アセンション送信所でNH
Kの番組をアフリカ西部及び
中部向けに1日2時間放送。
|
<RFI>
ギアナ・モンシネリ送信
所でNHKの番組を南米・
中米向けに1日7時間30
分放送。
|
<CBC>
カナダ・サックビル送信所
でNHKの番組を北米向け
に1日6時間放送。
|
<NHK>
八俣送信所でBBCの番
組をアジア大陸向けに1日
10時間放送。
|
<NHK>
八俣送信所でRFIの番
組を東南アジア・アジア大
陸向けに1日7時間30分
放送。
|
<NHK>
八俣送信所でCBCの番
組を東南アジア・アジア大
陸向けに1日6時間放送。
|
・上記協定の期間を平成12年4月1日から2年間延長し、また当該期間について
短波放送局(中継国際放送)の再免許。
平成12年3月24日
新潟地区における一般放送事業者の超短波放送局の
予備免許について
(平成12年3月24日 諮問第15号)
[新潟県第2民放FM放送局の誕生]
(連絡先)
電波監理審議会について
郵政省官房秘書課審議会室
(斉藤課長補佐、鈴木係長)
電話:03−3504−4807
諮問内容について
郵政省放送行政局地上放送課
(白川課長補佐、武藤係長)
電話:03−3504−4926
新潟地区における超短波放送局の概要
(1)周波数割当 平成11年10月29日
(2)申請件数 1件(平成11年12月28日締切)
(3)経緯概要 平成11年11月17日新潟県民エフエム放送株式会社
申請
(4)その他
地上系民間放送事業者は、当該事業者で200社となる。
地上系民間超短波放送事業者は、当該事業者で52社となる。
新潟県の地上系民間放送事業者は、当該事業者で6社となる。
新潟県の地上系民間超短波放送事業者は、当該事業者で2社となる。
〜
は、いずれもコミュニティ放送事業者を除く。
(1)本社・演奏所 新潟県新潟市万代2−1−1
(2)資 本 金 580,000,000円
(3)出 資 者 (別紙1のとおり)
(4)役 員 (別紙2のとおり)
(5)送 信 所 新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦字弥彦山3606の2
(6)放送対象地域 新潟県(757,062世帯)
(7)区域内世帯数 519,014世帯
(8)放送時間 168時間/週(24時間/日)
電波法第7条第2項への適合性
第1号(工事設計の技術基準)
第2号(周波数割当の可能性)
第3号(財政的基盤の有無)
第4号(放送局の開設の根本基準)
・いずれも適合している。
別 紙 1
主たる出資者、出資額、発起人等
出資者氏名等
|
職 業
|
住 所
|
出資額(千円)
|
比率(%)
|
備 考
|
中越運送(株)
(代)会長(常)
中 山 修
亀田製菓(株)
(代)社長(常)
古 泉 肇
新潟トヨタ自動車(株)
(代)社長(常)
等々力 好 泰
一正蒲鉾(株)
(代)会長(常)
野 崎 正 平
佐藤食品工業(株)
(代)社長(常)
佐 藤 功
第一建設工業(株)
(代)社長(常)
青 木 正 彦
ヨネックス(株)
(代)社長(常)
米 山 宏 作
大 倉 省 吾
(株)北越銀行
(代)頭取(常)
高 橋 正 康
(株)第四銀行
(代)頭取(常)
飯 野 勝 栄
|
貨物運送業
食料品製造
販売業
自動車小売
修理業
食料品製造
販売業
食料品製造
販売業
総合建設業
スポーツ用
品製造販売
業
当該申請者
設立準備室
室長
金融業
金融業
|
新潟県
新潟市
新潟県
亀田町
新潟県
新潟市
新潟県
新潟市
新潟県
新潟市
新潟県
新潟市
東京都
文京区
新潟県
新潟市
新潟県
長岡市
新潟県
新潟市
|
116,000
87,000
87,000
36,300
36,300
36,300
18,000
50
28,500
10,000
|
20.00
15.00
15.00
6.26
6.26
6.26
3.10
0.00862
4.91
1.72
|
発起人
代 表
発起人
発起人
発起人
発起人
発起人
発起人
発起人
|
発起人及び1%以上の出資者 計
|
455,450
|
78.53
|
|
そ の 他
|
124,550
|
21.47
|
|
合 計
|
580,000
|
100.00
|
|
別 紙 2
役 員
役 員 名
|
氏 名
|
担当部門
|
兼 職
|
住 所
|
備 考
|
(代)社長
(代)副社長
(代)副社長
(代)専務
(常)
取締役
取締役
取締役
取締役
監査役(常)
監査役
監査役
|
中山 修
古泉 肇
等々力 好泰
大倉 省吾
野崎 正平
佐藤 功
青木 正彦
米山 稔
中山 健一
高橋 宏一
小川 健司
|
経営全般
経営協力
経営協力
総務・営業
放送
経営協力
経営協力
経営協力
経営協力
業務及び経
理等の監査
業務及び経
理等の監査
業務及び経
理等の監査
|
中越運送(株)
(代)会長(常)
亀田製菓(株)
(代)社長(常)
新潟トヨタ自動車(株)
(代)社長(常)
なし
一正蒲鉾(株)
(代)会長(常)
佐藤食品工業(株)
(代)社長(常)
第一建設工業(株)
(代)社長(常)
ヨネックス(株)
(代)会長(常)
中越運送(株)
取締役副社長
(株)北越銀行
営業統括部長
なし
|
新潟県
新潟市
新潟県
亀田町
東京都
渋谷区
新潟県
新潟市
新潟県
新潟市
新潟県
新潟市
新潟県
新潟市
新潟県
越路町
新潟県
三条市
新潟県
新潟市
新潟県
黒埼町
|
発起人
|
平成12年3月24日
CSデジタル放送に係る委託放送業務の認定について
(平成12年3月24日 諮問第16号)
(連絡先)
電波監理審議会について
郵政省官房秘書課審議会室
(斉藤課長補佐、鈴木係長)
電話:03−3504−4807
諮問内容について
郵政省放送行政局衛星放送課
(和知課長補佐、太田係長)
電話:03−3504−4998
CS委託放送業務の認定について
1 申請受付期間
平成12年2月16日(水)〜同年2月29日(火)
2 申請数
18社23番組
3 認定事業者
15社18番組
|
認定事業者名
|
分 野
|
認定数
|
1
|
日本アミューズメント放送(株)
|
パチンコ
|
1
|
2
|
(株)ピーエイチアイアール二十一
|
投資情報関連番組
|
1
|
3
|
(株)アビバジャパン
|
パソコン教育等
|
2
|
4
|
(株)ウィンズ・インターナショナル
|
フィリピン国内番組
|
1
|
5
|
(株)ペイ・パー・ビュー・ジャパン
|
PPV
|
2
|
6
|
パーフェクト・フィッシング(株)
|
釣り
|
1
|
7
|
(株)ジェイ・アイ・ビー
|
スポーツ
|
1
|
8
|
(株)ジャパネットたかた
|
ショッピング
|
1
|
9
|
(株)アルファーネットワーク
|
ポルトガル語教育
|
1
|
10
|
エムティービーブロード
キャスティング ジャパン(株)
|
音楽(洋楽)
|
1
|
11
|
(株)エム・ネットジャパン(設立中)
|
韓国音楽専門
|
1
|
12
|
日本映画衛星放送(株)
|
日本映画、時代劇
|
2
|
13
|
ジュピターサテライト放送(株)
|
動物に関する番組
|
1
|
14
|
(株)デジタル・オフィス・バンク
|
歴史に関する番組
|
1
|
15
|
(株)レ ザミ ヅ テーベー サンク
|
フランス国内番組
|
1
|
平成12年3月24日
CSデジタル委託放送業務認定に係る
委託放送事項の変更について
(平成12年3月24日 諮問第17号)
(連絡先)
電波監理審議会について
郵政省官房秘書課審議会室
(斉藤課長補佐、鈴木係長)
電話:03−3504−4807
諮問内容について
郵政省放送行政局衛星放送課
(和知課長補佐、太田係長)
電話:03−3504−4998
CSデジタル委託放送業務認定に係る
委託放送事項の変更について
1 申請者等
社名
|
代表者名
|
変更する番組
|
変 更
希望日
|
種 別
|
認定番号
|
認定日
|
株式会社エスコム
|
代表取締役
白井 基義
|
標準テレビジョ
ン放送
|
第62号
|
8.4.3
|
12.4.1
|
キューインタラクテ
ィブ株式会社
|
代表取締役社長
徳山 博之
|
標準テレビジョ
ン放送
|
第543号
|
10.4.24
|
12.4.1
|
シーヴィジョン株式
会社
|
代表取締役
川口 健児
|
標準テレビジョ
ン放送
|
第665号
|
10.7.17
|
12.4.9
|
株式会社サテライト
ニュース
|
代表取締役
坂本 英樹
|
標準テレビジョ
ン放送
|
第77号
|
8.4.3
|
12.4.1
|
※ 上記の4社は、スカイパーフェクTVで放送を行っている事業者(認定番号
665号以外の番組は既に放送開始)
|
2 変更内容
認定番号
|
変更前
|
変更後
|
分野
|
主たる
言語
|
成人向け
番組の有無
|
備考
|
第62号
|
教育(学年別学校向講座、英会話
の時間、職業教育講座)
教養(経営講座、流通講座等)
娯楽(音楽、スポーツ行事、演芸
等)
広告(商業案内、スポット・アナ
ウンス等)
その他(放送番組の予告等)
災害に関する事項
|
主として学年別学習
講座を中心とする教
育番組、従として映
画、公営競技を中心
とする娯楽番組
|
|
無
|
|
認定番号
|
変更前
|
変更後
|
分野
|
主たる
言語
|
成人向け
番組の有無
|
備考
|
第543号
|
教養(地域情報、自然環境、広域
討論会、時事解説、産業物
産紹介、流通案内、地理、
地域文化、映像文化、芸術
等)
娯楽(地域行事、紀行観光、歴史
伝承、郷土芸能、創造文化
、スポーツ文化、生活文化
、趣味等)広告(商業案内
、スポット・アナウンス等
)
その他(放送番組の予告等)
災害に関する事項
|
主として九州を中心
とする地域情報番組
、併せて各種資格試
験対策講座等の教育
番組
|
|
無
|
|
認定番号
|
変更前
|
変更後
|
分野
|
主たる
言語
|
成人向け
番組の有無
|
備考
|
第665号
|
報道(一般ニュース、ニュース解
説、スポーツニュース、週
刊ニュース、災害に関する
事項)
教育(中国語会話の時間等)
教養(政治解説、文学座談会、音
楽講座等)
娯楽(音楽、スポーツ行事、演芸
等)
広告(商業案内、スポット・アナ
ウンス等)
その他(テレビショッピング、放
送番組の予告等)
災害に関する事項
|
主として、中国国内
で放送されている報
道、教養、娯楽番組
。(一部韓国国内で
放送されている情報
番組を含む)
|
中国語(
一部韓国
語・英語
を含む)
|
無
|
|
認定番号
|
変更前
|
変更後
|
分野
|
主たる
言語
|
成人向け
番組の有無
|
備考
|
第77号
|
報道(国際ニュース等)
広告(商業案内、スポット等)
その他(番組放送案内、予告、お
知らせ等)
|
国内外の知的情報ソ
ースを中心とした報
道、各種情報、紹介
番組
|
|
無
|
|
3 変更の必要性
(1)株式会社エスコム
現在、中学生向け教育番組を中心として、併せて経営講座や生活情報番組
を放送している。今後は中学生向け教育番組を中心としつつ、経営講座等に
替えて、公営競技や映画といった、より一層視聴者のニーズに合った放送を
行うため。
(2)キューインタラクティブ株式会社
現在の地域情報を中心とした放送番組に、新たに教育番組(税理士等の資
格取得講座)を追加することにより視聴者の多様なニーズに応えるため。
(3)シーヴィジョン株式会社
在日中国人視聴者に対し、より良い総合チャンネルを目指し放送を行うた
め。
(4)株式会社サテライトニュース
国際ニュースの番組供給元であるCTN社からの安定した番組供給が不可
能となったため、国際ニュースを含む「知的情報ソース」関連の情報番組に
替えるとともに、関連する番組の追加編成により、視聴者ニーズにあった良
質の番組を安定的に放送し続けるため。