![]() ![]() ![]() |
意 見 書
平成9年10月17日
電気通信審議会
電気通信事業部会長 殿
郵便番号 100
住 所 東京都千代田区丸の内2−2−2
丸の内三井ビル2階
氏 名 ワールドコム・ジャパン株式会社
代表取締役社長 池内 健浩
電気通信審議会議事規則第5条の2及び接続に関する議事手続細則第2条の規定により、平成9年9月26日付け郵通議第64号で公告された郵政省令案に関し、別紙のとおり意見を提出します。
(別 紙)
- はじめに
ワールドコム(WorldCom)は国際通信事業者として、主に官公庁・企業ユースを目的とした「設備ベースによる、地域・長距離・国際・及びインターネットサービスの統合化」を実現した通信サービスを提供しております。
弊社は、謹んで本「指定電気通信設備接続会計規則及び指定電気通信設備の接続料に関する原価算定規則の制定案」に対する意見書を提出いたします。それとともに、意見提出の機会を頂けましたことに深く感謝申し上げます。
- 指定電気通新設備の接続料に関する原価算定規則案について
接続料金は新規参入者にとって、原価を意味し、大きな経済的負担となるものです。産業界における高能率化の促進と同程度の重要事項であり、事業者の購入決定に対する適切な産業構造を維持を提供する、接続料金算定の明瞭化は必要不可欠となっております。
弊社は、適正な接続料バランスを確保するため、FLEC(Forward Looking Economic Costs) を基本とした料金算定方式を推奨します。これにより既存事業者は、自身のネットワークの拡大とその運用、最新技術を導入した運用管理、新規参入業者との接続用の投資費用をまかなうために必要とされる原価を得ることができるのです。
FLECの一般的な基準として長期増分費用方式(LRIC)をあげることができます。そして弊社は、過去の設備投資コストをベースに算定する総括原価方式より長期増分費用方式の適用を主張します。増分費用方式導入は、自身の設備を建設または取得する際、購入者が負うべき原価の代用となります。増分費用方式はまた、既存事業者のサービス提供費用相当額を補正するという利点も持ち合わせます。
加えて長期増分費用方式を使用することにより、不必要とされる機器の二重化を最小とすることができ、また完全に有効活用することのできるボトルネックサービスとして接続料金を設定することが可能となります。
このことは、既存事業者のボトルネックサービス利用による投資補填期間に、新規参入事業者の高機能サービス準備を促すことを意味します。
弊社は接続料金の設定は、複雑であることまた注意深い熟考を要求されるものであると認識しております。弊社は郵政省における接続料金算定方法決定に際して、長期増分費用方式を導入料金算定方式の一つとして考慮されることを望みます。弊社といたしましては、このような形での料金算定方式策定に関して協力させていただくとともに、今後も本件に関して提案活動を続けさせて頂きたい旨をお伝えいたします。
- おわりに
弊社はあらためまして、意見提出の機会を設けて頂きましたことに深く感謝申し上げますとともに、今後もこの様な場に対し協力させて頂きたい旨表明させていただきます。
ただし、今後はこの様な複雑な案件に関して興味を持った組織からの、熟考された意見を収集する為にも、意見提出までの期間を延ばしていただけるよう要求いたします。
接続料金は、長期増分費用方式(LRIC)に基づき、ビジネスにおける投資決定と同様のプロセスを持つべきであります。長期増分費用方式(LRIC)はまた、FLEC(Forward Looking Economic Costs)に基づく利益をもたらします。そして最後に、総括原価法式は接続料金算定を曲解することとなることを強調させていただきます。
以 上