![]() ![]() ![]() |
意 見 書
平成10年2月18日
郵政省電気通信局業務課
接続担当 御中
郵便番号 107-0052
住 所 東京都港区赤坂2ー8ー5若林ビル2F
氏 名 日本マルチメディアサービス株式会社
代表取締役社長 北村 健二
電気通信審議会議事規則第5条の2及び接続に関する議事手続規則第2条の規定により、平成10年 2月 4日付け郵通議第122号で公告された、日本電信電話株式会社の指定電気通信設備に係る接続約款案に関し、別紙の通り意見を提出いたします。
平成10年 2月18日
日本マルチメディアサービス株式会社
平成10年 1月30日に日本電信電話株式会社(以降NTT)より提出された、「指定電気通信設備との接続に関する契約約款(案)」に対し、弊社は次の通り考えます。
(1) 1検索ごとの料金設定について
「DB」 番号案内データベースの利用について、自動接続と手動接続を同等と見なしてデータベースのコストを算定している。しかし手動接続の場合にはNTTのオペレーターが行う高度の検索のためのデーターベースアクセス分が大きな役割で含まれているはずである。自動接続でのデーターベース利用は基本的な検索部分にとどまっている。このため、自動接続でのデータベース利用しか行えない弊社にとっては、料金面で過重な負担が強いられる結果となる。検索の基本部分と高度な部分との機能の細分化が必要と考える。
「APC」
「DDX網」
|
(2) 1接続3分ごとの料金設定について
電話網の利用料金は、一律3分23円の原案のほかに、APC近傍に事業所を有する場合は、通常の回線使用(通話/通信)料金を選択する自由が認められるべきである。なぜならば、NTTとNCCとの接続は通信のための回線利用そのものが目的で ある。これに対しNTTと番号案内事業者との接続は、情報利用が目的で回線利用はそのツールに過ぎず一般加入者の回線利用と何ら異なるところがない。このような視点からすればNTTの考え方は硬直的であり、回線利用部分については一般通信料金の適用も選択できるようにすべきである。
*参照箇所 「日本電信電話(株)の指定電気通信設備との接続に関する契約約款(案)」 ・30頁2−8番号案内機能(3)番号データベース接続機能 |
(3)料金算定根拠の不明確さ
料金算定根拠として 1通信、1案内、1検索の単位を使いわけているが、その根拠が不明確である。 例えば、H9年度適用の1検索コストとして66.04円を算出しているが、その構成要素からみてこの場合は、1案内コストが適正であると思われる。 また、H9年度適用金額計算式では、ア項1検索コストとして66.04円に、イ項の1通信当たり検索数1.2691を乗じて、ウ項83.81円を算出しているが、ア項の66.04円の構成要素中の通信コスト部分(40.62円)についても検索回数(1.2691回)を乗ずるのは、明らかに2重取りであり、この2重取り分を除けば1検索当たりコストは51円になると考える。
|
以 上