![]() ![]() ![]() |
再 意 見 書
平成10年3月11日
電気通信審議会
電気通信事業部会長 殿
東京通信ネットワーク株式会社
電気通信審議会議事規則第5条の2及び接続に関する議事手続細則第2条の規定により、 平成10年2月4日付け郵通議第122号で公告された接続約款案に関し、別紙のとおり 再意見を提出します。
平成10年3月11日
(1) |
前回の意見の中でも述べさせていただきましたが、接続約款案のISDN接続料金については、次の理由から明らかに不合理であり、ISDNの市内競争を阻害するものであるため、公正条件が確保されるような接続料金への見直しのご検討を重ねてお願いいたします。
|
||||||||
(2) |
具体的には、原価算定期間を複数年とすることにより、接続料金の低減を図ることを要望します。当社としては、複数年の原価算定という手法(原価算定規則第4条第2項但し書き)を活用して再算定することを希望します。 |
||||||||
(3) | このISDNの接続料金については、他事業者からも最も多く見直しの要求がされている事項であり、喫緊の課題と考えますので、少なくともこの件については、その是非について、今回の審議会で結論を出すよう再度お願いします。 |
(1) |
前例としない暫定認可
|
||||||
(2) |
今回提出された課題に対する継続的な検討
|
||||||
(3) |
スケジュールの見直し
|
(1) |
現行の接続会計による接続料金の算出方法(総括原価方式)は、前述の通り、多数の問題点を抱えており、種々改善を加えても、現行方式による限り、公正競争の確保の観点からは限界があると思われます。よって、競争促進の理念により叶った、米・英等の諸外国で採用されており、かつ、わが国でも研究会により検討が開始された長期増分費用方式の早期導入が必要であると考えます。 |
(2) |
現在の研究会のスケジュールでは、本年秋から郵政省モデルの検討にとりかかり、平成11年度中に導入の可否を含め結論を得ることとなっておりますが、激動している競争環境を整備し、有効競争を促進するために、導入をもっと早めることを要望します。 |
(3) | したがいまして、今回の接続約款案検討会の中で長期増分費用方式の導入の基本方針決定と導入スケジュールの前倒しの指示をしていただきたいと考えます。 |
以 上