第5回接続の円滑化に関する特別部会公表資料(会計小委員会における主な論点)
会計小委員会における主な論点
1 接続会計の目的と基本的性格
(1)内部相互補助の防止
・公正有効競争の確保及びユーザー保護の観点から、ユーザー料金と接
続料金間の内部相互補助を防止する会計基準
(2)検証機能等の整備
・接続費用の合理性の検証制度、他事業者の判断機会を確保するための
会計開示の必要性
(3)接続に必要な設備の部分または機能に関する費用の抽出・他事業者が
設備のうち接続に必要な部分又は機能だけを利用し、当該部分又は機能
に係る費用だけを負担すれば足りるように、接続費用を設備の構成要素
や機能ごとに細分化(アンバンドル化)する会計方法
(4)効率化のインセンティブ
・接続料金の合理性を確保するとともに、経営効率化による将来的な接
続料金の低廉化を促す必要性
(5)個別問題への対応
・研究開発費の負担の在り方等、これまでの事業者間協議において未整
理となっている個別事項の解決
2 接続会計の原則的基準
(1)適用事業者の範囲
・接続義務が課される事業者の範囲との関係
(2)接続会計の適用領域
・網使用料のほか、網改造料、コロケーション料等の扱い
(3)「営業会計」(電気通信事業会計規則等)との関係
・会計組織・会計処理、監査・開示等に関しての営業会計との独立性と
関連性
(4)アンバンドル化のための会計方法
・費用細分の範囲と単位(設備・機能)
・合理性を検証可能な費用細分の方法
3 接続会計の運用上の留意点
(1)共通費用・本社費用の帰属問題
・配賦の恣意性・非合理性の排除
・費目内容の精査、配賦基準の精緻化、コストドライバ(Activity
−Based Costing)の検討
(2)会計結果の監査等
・公認会計士による監査等
・行政による検査等
(3)開示のルール等
・開示内容、開示方法・時期、開示先等
4 接続料金算定方式
(1)網使用料に関する総括原価方式と長期増分費用方式
・長期増分費用の概念と構成要素の明確化、採用の可否の検討
(2)技術進歩や経営効率化の反映
・時価(取替コスト)の取扱い
(3)個別費用負担(設備使用料等)の算定方式
・現行の方式の問題点と合理的な算定方式の考え方
(4)料金算定の合理性の挙証責任
・挙証責任の具体的内容の明確化及び対象
5 現行接続料金決定における個別問題
以下の費用等の他事業者による負担に関し、その必要性の有無、範囲及び方
法について検討する。
(1)研究開発費
(2)営業費
(3)利用者向けサービスの赤字
(4)公正報酬
6 その他