発表日 : 11月25日(月)
タイトル : 11/25付:FTTH時代のネットワークの在り方を検討−電気通信及びCATVネットワークの相互利用−
郵政省では、近年、伝送路の光化による広帯域化等に伴い、公衆網を利用した、
電気通信事業者によるCATV事業者へのサービス提供が技術的に可能となるな
ど、通信ネットワークの放送事業への利用可能性が広がっていることから、これ
らに関する諸課題について具体的な検討を行うため、「通信ネットワークの放送
事業への利用に関する研究会」を開催することとしました。
本研究会の概要は下記のとおりです。
記
1 検討項目
(1)電気通信事業者及びCATV事業者のネットワーク整備の在り方
(2)サービス形態上及びシステム上の課題
(3)公正有効競争条件の担保方法
(4)現行法体系上の制度的な整理
(5)その他
2 メンバー
別紙のとおり
3 スケジュール(予定)
平成8年(1996年)11月 第1回研究会の開催
平成9年(1997年) 5月 報告取りまとめ
連絡先:電気通信局電気通信事業部事業政策課
(担当:古市課長補佐、宮本係長)
電 話:03−3504−4827
連絡先:放送行政局有線放送課
(担当:牧田課長補佐、風祭係長)
電 話:03−3504−4937
別 紙 「通信ネットワークの放送事業への利用に関する研究会」構成員
(五十音順、敬称略)
あらき のぼる
荒 木 襄 社日本損害保険協会専務理事
いしかわ まさき
石 川 正 毅 社日本ケーブルテレビ連盟専務理事
いとう すすむ
伊 東 晋 東京理科大学理工学部助教授
いわさき かつみ
岩 崎 克 己 東京通信ネットワーク(株)社長
う が かつや
宇 賀 克 也 東京大学法学部教授
うじいえ せいいちろう
氏 家 齊一郎 社日本民間放送連盟会長
(日本テレビ放送網(株)社長)
おくやま とおる
奥 山 融 (株)衛星劇場会長(CS放送協議会会長)
くもん しゅんぺい
公 文 俊 平 国際大学グローバル・コミュニケーション・
センター所長
ごだい りやこ
五 代 利矢子 評論家
さいとう ただお
齊 藤 忠 夫 東京大学工学部教授
さかた こういち
坂 田 浩 一 社電気通信事業者協会会長
(日本テレコム(株)社長)
にしむら やすしげ
西 村 泰 重 (株)ジュピターテレコム社長
ふなだ まさゆき
舟 田 正 之 立教大学法学部教授
み き としお
三 木 利 夫 新日本製鐵(株)副社長
(社経済団体連合会情報通信委員会通信・
放送政策部会長)
みやづ じゅんいちろう
宮 津 純一郎 日本電信電話(株)社長
やましな まこと
山 科 誠 (株)バンダイ社長
(社マルチメディア・タイトル製作者連盟理事長)
合計 16名