報道発表資料のトップへ トップページへ戻る

インデックスへ ・ 国際情報


発表日  : 9月30日(月)

タイトル : 9/30付:APTの第2回AII政策会合等の結果






 標記につき、下記のとおりお知らせいたします。

1 日 程 : 平成8年9月23日(月)から27日(金)まで

2 場 所 : タイ国・チェンマイ

3 参加国 : 21か国等(AII政策会合)、18か国等(WTOコロキアム)

4 AII政策会合の概要
  APT(Asia−Pacific Telecommunity :アジア
 ・太平洋電気通信共同体)主催の第2回AII(Asia−Pacific 
 Information Infrastructure:アジア・太平洋情
 報通信基盤)政策会合が開催されました。今後、日本を中心として進めていく
 ことが強調されました。主な結果は以下のとおりです。

 (1)AIIについての共通認識の確立
    日本が議長となって作成したタスクフォース・レポートがAII政策会
   合で合意され、AIIの概念、AIIの枠組み及びAIIに関するAPT
   の活動等についての共通認識が確立された。

 (2)AII政策会合における決定事項等
   ア AII推進会合の開催
     AIIについての共通認識が確立されたことを契機として、今後のA
    IIの推進に向けて、1997年にAIIハイレベル推進会合を開催し、
    1.AIIの推進に関する政策レポート、2.AIIに関する加盟国間
    での情報交換、3.AIIのパイロットプロジェクトの実施について議
    論することとなった。

   イ AII専門家グループの設置
     AII推進会合に向けた取組みとして、1.AIIの政策課題に沿っ
    た「アクションプラン」、2.具体的なパイロットプロジェクトの内容、
    等を検討するため、我が国を議長とする専門家グループが設置されるこ
    ととなった。

   ウ 国家レベルでの推進体制確立の奨励
     各国において、電気通信主管庁を主体とした関係大臣等による推進体
    制を確立することを奨励することとなった。

5 WTOに関するコロキアムの概要
  今回のAII政策会合に併せて、通商問題に関するコロキアムが開催され、
 WTO基本電気通信交渉への参加の意義、各国における同交渉への考え方、未
 参加国の見解等について意見交換が行われ、今後さらに同交渉について理解を
 深めるための会合の開催を検討することとなった。


                 連絡先:大臣官房 国際部 国際協力課
                 江嵜 電話(03−3504−4971)


(参 考)        AIIの概念と枠組み

1 AIIの概念

  AIIは、アジア・太平洋諸国が社会的、経済的な発展を図るために必要な、
 「21世紀に向けた、域内の情報及び知識の効果的な流通、創造及び共有化を
 可能とする情報通信ネットワークと、その利用を促進するために必要な政策、
 技術、人材、その他の環境」とされた。


2 AIIの枠組み

  AIIの枠組みを構成する主要な要素は、次のとおりとされた。

 (1)ネットワーク
    ・ ネットワーク・インフラの拡大
    ・ 既存ネットワークの高度化

 (2)アプリケーション
    ・ アプリケーションの開発・導入によるアプリケーションに対する需
     要の創出
    ・ アプリケーション・プロジェクトの推進

 (3)情報コンテンツ
    ・ コンテンツの国際的流通・利用の活性化による新たな課題
    ・ 自由な流通の確保と個別課題への対応

 (4)情報セキュリティー
    ・ データの安全確保
    ・ ネットワークの信頼性向上

 (5)技術/標準化
    ・ コンピュータ、通信、放送の融合と技術的共通化
    ・ 技術的事項の標準化
    ・ 電気通信機器の国内の試験・認定機能の促進、地域内での相互認証
     の推進

 (6)人材養成
    ・ 求められる人材の高度化
    ・ 人材養成の一層の強化・拡大


3 AIIに関するAPTの活動等

 (1)放送技術及びコンピュータ・ネットワークを含め、電気通信分野の政策
   ・技術を中心とした議論を深める。

 (2)AIIの推進に当たっては、民間の参加を促進する。

 (3)APEC、G7、ITU等他の国際機関等の活動との連携や調整を図り
   つつ議論を進める。



トップへ