発表日 : 2000年 1月11日(火)
タイトル : 第32回手紙作文コンクールの審査結果と作品の公開
郵政省は、さきに募集した第32回手紙作文コンクールの入賞者を決定しました。
本コンクールは、児童・生徒の手紙・はがきを書く習慣を培うとともに、文章表
現力の向上と情操のかん養を図ることを目的として実施したものです。
1 入賞点数及び応募点数
賞 名
|
手紙作文部門
|
はがき作文
部門
|
絵手紙
部門
|
合 計
|
(日本人)
|
(外国人)
|
郵政大臣賞
|
9点
|
1点
|
6点
|
12点
|
28点
|
文部大臣奨励賞
|
9点
|
−
|
6点
|
4点
|
19点
|
日本郵便友の会協会長賞
|
9点
|
1点
|
6点
|
20点
|
36点
|
地方郵政局長等賞
|
120点
|
−
|
120点
|
120点
|
360点
|
入選
|
400点
|
10点
|
400点
|
600点
|
1,410点
|
佳作
|
800点
|
20点
|
800点
|
−
|
1,620点
|
入賞以外応募点数
|
7,529点
|
115点
|
69,605点
|
68,142点
|
145,391点
|
応募総点数
|
8,876点
|
147点
|
70,943点
|
68,898点
|
148,864点
|
2 入賞者
別紙1のとおりです。
3 審査員
別紙2のとおりです。
4 作品の公開
(1) インターネット上での公開(ゆうびんホームページ)
優秀な作品をより多くの方々にご覧いいただくために、「ゆうびんホームペ
ージ」に郵政大臣賞、文部大臣奨励賞及び日本郵便友の会協会長賞の受賞作品
(83点)を掲載します。
ゆうびんホームページアドレス http://www.postal.mpt.go.jp/
(2) コンクール中央展の開催
平成12年3月9日(木)から同月20日(月・祝)まで、逓信総合博物館
(「ていぱーく」〒100-0004 東京都千代田区大手町2-3-1)において、「絵手
紙部門」入賞作品によるコンクール中央展を開催します。
(参考)
募集部門
|
募集期間
|
応募資格
|
手紙作文部門
|
平成11年
7月23日〜
同年9月10日
|
小学生、中学生及び外国人(年齢制限なし)
|
はがき作文部門
|
小学生
|
絵手紙部門
|
小学生(幼児を含む)、中・高校生及び一般
|
連絡先:郵務局営業課切手文通振興室
(担当:西川課長補佐・鍋田手紙文化係長)
電 話:03−3504−4371
別紙1
第32回手紙作文コンクール入賞者一覧表
手紙作文部門
○郵政大臣賞
<小学校の部>
だいすきなじいちゃんへ
|
やすだ ゆうすけ
安田 勇介
|
茨城県 大和村立雨引小学校
|
1年
|
あきらおじさんへ
|
やまざき りか
山崎 理香
|
青森県 三厩村立三厩小学校
|
2年
|
楽しかったな、魚とり
|
しかま ともひこ
四釜 智彦
|
山形県 天童市立天童中部小学校
|
3年
|
お母さんの手紙
|
おのでら まむ
小野寺 舞夢
|
宮城県 気仙沼市立浦島小学校
|
4年
|
ダムにしずむまち
|
すずき らいむ
鈴木 麗夢
|
北海道 札幌市立創成小学校
|
5年
|
作道先生へ
|
まわたり たかひろ
馬渡 孝廣
|
鹿児島県 牧園町立持松小学校
|
6年
|
<中学校の部>
保育士の母へ
|
しもだ なおか
下田 尚佳
|
熊本県 清和村立清和中学校
|
1年
|
乙武洋匡さんへ
|
うおざき あやこ
魚崎 亜矢子
|
兵庫県 愛徳学園中学校
|
2年
|
すてきな夏をありがとう
|
しぶや ちかこ
渋谷 史子
|
東京都 大田区立大森第八中学校
|
3年
|
<外国人の部>
ローイ・クラトン祭
|
ジェサダー・
ブンプラソート
|
タイ シンラパコーン大学
|
3年
|
○文部大臣奨励賞
<小学校の部>
かにとり、
たのしかったね
|
なかむら こうたろう
中村 浩太朗
|
鹿児島県 霧島町立霧島小学校
|
1年
|
おばあちゃん
お手紙ありがとう
|
さとう まさかず
佐藤 正和
|
茨城県 大和村立雨引小学校
|
2年
|
セミのチョコチョコ
|
まつぐま ゆき
松隈 有希
|
福岡県 福岡市立香住丘小学校
|
3年
|
おばあちゃん、やったよ
|
わたなべ ゆみ
渡邉 裕美
|
ドイツ ハンブルグ日本人学校
|
4年
|
お母さんへ
|
くぼ みなほ
久保 美奈帆
|
東京都 板橋区立板橋第四小学校
|
5年
|
足長おばさん、
こんにちは
|
なかい ありさ
中居 亜里沙
|
岩手県 宮古市立崎山小学校
|
6年
|
<中学校の部>
鷺嶋先生へ
|
たかい あやの
高井 彩乃
|
栃木県 小山市立小山第三中学校
|
1年
|
天国の校長先生へ
|
ひがし
東 かずみ
|
鹿児島県 加世田市立万世中学校
|
2年
|
おじいちゃん
おばあちゃんへ
|
ふじやま
藤山 ひとみ
|
イギリス ウェールズ補習授業校
|
3年
|
○日本郵便友の会協会長賞
<小学校の部>
きゅうしょくの
おばちゃんへ
|
おおたに れん
大谷 廉
|
山口県 長門市立向陽小学校
|
1年
|
大好きなおばあちゃんへ
|
かとう あきひろ
加藤 彰浩
|
イギリス ウェールズ補習授業校
|
2年
|
おじいちゃんのにおい
|
いちつか たく
市塚 拓
|
茨城県 大和村立雨引小学校
|
3年
|
外科の新井先生へ
|
たきかわ
滝川 ゆず
|
東京都 光塩女子学院初等科
|
4年
|
日本の校長先生へ
三つのお願い
|
ふじやま こういちろう
藤山 洸一郎
|
イギリス ウェールズ補習授業校
|
5年
|
香港の小文おばさんへ
|
みふね さよ
三舟 紗代
|
徳島県 徳島文理小学校
|
6年
|
<中学校の部>
母と同じ道
|
すぎやま ゆうな
杉山 裕菜
|
新潟県 中郷村立中郷中学校
|
1年
|
父さん、まだ時間が
かかりそうです
|
もり あゆみ
森 亜由美
|
富山県 立山町立上東中学校
|
2年
|
高架下で暮らしていた
おじさんへ
|
うちだ さとこ
内田 理子
|
東京都 吉祥女子中学校
|
3年
|
<外国人の部>
チォちゃんへ
|
マンリカー・
アピマッスヤーノン
|
タイ ナレースワン大学
|
3年
|
はがき作文部門
○郵政大臣賞
はをぬいた
|
たむら けんと
田村 拳人
|
青森県 八戸市立明治小学校
|
1年
|
ほじょバックを
とどけて下さったバスの
うんてんしゅさんへ
|
いとう なるみ
伊藤 成美
|
東京都 光塩女子学院初等科
|
2年
|
文通しようよ
|
ぐんじ はるか
軍司 春花
|
東京都 目黒星美学園小学校
|
3年
|
校長先生の落語
|
きむら なおと
木村 直人
|
宮城県 仙台市立荒町小学校
|
4年
|
自分でつったアジは最高
のおいしさ
|
いけむら じゅん
池村 惇
|
秋田県 秋田市立明徳小学校
|
5年
|
お花売り
|
どうにわ ひろみ
堂庭 宏美
|
福井県 丸岡町立鳴鹿小学校
|
6年
|
○文部大臣奨励賞
先生、おてつだい
がんばっているよ
|
いとう しゅう
伊藤 柊
|
新潟県 神林村立砂山小学校
|
1年
|
先生へ
|
にいつま しずか
新妻 静香
|
福島県 いわき市立高坂小学校
|
2年
|
やなぎ田先生へ
|
たけい りさ
武井 理紗
|
神奈川県 桐光学園小学校
|
3年
|
健司君、その後どうして
た?遊びにおいでよ!
|
しまざき ようへい
島崎 洋平
|
愛知県 岡崎市立緑丘小学校
|
4年
|
うれしかったこと
|
ほり まさかず
堀 正和
|
富山県 福光町立福光中部小学校
|
5年
|
おじいちゃんの
新盆をむかえて
|
たかみ あきこ
高見 明子
|
富山県 富山市立新保小学校
|
6年
|
○日本郵便友の会協会長賞
はなび
|
やすだ ことえ
安田 琴絵
|
富山県 大門町立大門小学校
|
1年
|
先生へ
|
つちや まあや
土屋 真彩
|
東京都 江戸川区立上小岩小学校
|
2年
|
頑張れ!
ひいおばあちゃん
|
ふじまる なおや
藤丸 直弥
|
千葉県 日出学園小学校
|
3年
|
私が
今がんばっているもの
|
みちぞえ さき
道添 姫
|
鹿児島県 伊集院町立妙円寺小学
校
|
4年
|
立山の思い出
|
たち
太知 さやか
|
富山県 高岡市立横田小学校
|
5年
|
この夏、
遠泳で学んだこと
|
むらまつ みちる
村松 美知留
|
東京都 中野区立鷲宮小学校
|
6年
|
絵手紙部門
○郵政大臣賞
<小学校1〜3年の部(幼児を含む)>
よしもと ゆみこ
吉本 有美子
|
山口県 西浦幼稚園
|
幼児
|
ほんごう ひろとし
本郷 滉俊
|
青森県 今別町立二股小学校
|
1年
|
おざわ こうき
小澤 幸樹
|
埼玉県 行田市立泉小学校
|
3年
|
<小学校4〜6年の部>
さとう けんりょう
佐藤 健亮
|
北海道 函館市立柏野小学校
|
4年
|
せきね るみ
関根 瑠美
|
神奈川県 相模原市立大野台中央小学校
|
4年
|
あべ つよし
安倍 剛
|
栃木県 小山市立大谷北小学校
|
6年
|
<中学・高校の部>
ののぐち ふみこ
野々口 詞子
|
大阪府 八尾市立龍華中学校
|
1年
|
かとり れな
香取 玲奈
|
岩手県 盛岡市立下小路中学校
|
2年
|
やえがし ゆうこ
八重樫 祐子
|
岩手県 盛岡市立仙北中学校
|
3年
|
<一般の部>
なかむら まさのぶ
中村 政信
|
東京都江東区
|
はやし さわこ
林 佐和子
|
静岡県富士市
|
よしむら きんいち
吉村 金一
|
佐賀県鹿島市
|
○文部大臣奨励賞
<小学校1〜3年の部(幼児を含む)>
あさい みほ
浅井 美帆
|
静岡県 磐田市立富士見小学校
|
2年
|
<小学校4〜6年の部>
たなべ みわこ
田辺 実和子
|
新潟県 上越市立春日新田小学校
|
5年
|
<中学・高校の部>
たなか のぼる
田中 昇
|
青森県 青森県立七戸養護学校
|
高3年
|
<一般の部>
もりや しゅんりょう
守谷 俊亮
|
青森県五所川原市
|
○日本郵便友の会協会長賞
<小学校1〜3年の部(幼児を含む)>
みやけ のりあき
三宅 紀章
|
岡山県 倉敷市立旭丘小学校
|
1年
|
もりなが しゅんた
守永 峻大
|
山口県 萩市立越ヶ浜小学校
|
1年
|
やなか ゆりえ
谷中 友里恵
|
埼玉県 幸手市立香日向小学校
|
2年
|
くろさき こうへい
黒嵜 恒平
|
富山県 富山市立豊田小学校
|
2年
|
ひろやま なつき
廣山 奈津希
|
広島県 世羅町立大見小学校
|
3年
|
<小学校4〜6年の部>
おかざき しょうご
岡崎 祥吾
|
埼玉県 蓮田市立蓮田中央小学校
|
4年
|
しまざき のな
島崎 乃奈
|
神奈川県 小田原市立矢作小学校
|
4年
|
むらかみ はるずみ
村上 晴澄
|
京都府 京都市立桂坂小学校
|
4年
|
いのうえ まどか
井上 円
|
長崎県 南串山町立第二小学校
|
4年
|
おおつか みな
大塚 美奈
|
徳島県 徳島市立加茂名小学校
|
5年
|
<中学校・高等学校の部>
おかむら よしひろ
岡村 哲宏
|
高知県 中村市立大川筋中学校
|
1年
|
ふじしろ うらら
藤城 麗
|
東京都 世田谷区立駒沢中学校
|
1年
|
さいとう なつみ
斉藤 奈津美
|
岩手県 盛岡市立仙北中学校
|
2年
|
やまおか みほ
山岡 美穂
|
東京都 足立区立第十二中学校
|
2年
|
やまぐち ゆうこ
山口 裕子
|
東京都 三鷹市立第三中学校
|
2年
|
<一般の部>
そうま さちこ
相馬 幸子
|
北海道札幌市
|
きつかわ よしえ
橘川 芳恵
|
神奈川県綾瀬市
|
みや ひろこ
宮 広子
|
東京都世田谷区
|
くすだ みずほ
楠田 瑞穂
|
大阪府堺市
|
いけもと しげやす
池本 重保
|
兵庫県宝塚市
|
別紙2
手紙作文コンクール中央審査員
(順不同、敬称略)
手紙作文部門
はがき作文部門
岩 谷 啓 子 (千葉市立長作小学校教諭)
太 田 三十雄 (全国連合退職校長会事務局長)
小田島 哲 哉 (元学習院大学講師)
角 野 栄 子 (児童文学者)
亀 村 五 郎 (自慧教師の会主宰)
倉 澤 栄 吉 (日本国語教育学会会長)
小 森 茂 (文部省初等中等教育局小学校課教科調査官)
佐佐木 幸 綱 (早稲田大学教授)
中 島 國太郎 (元湘北短期大学教授)
西 村 孔 希 (前青山学院大学講師)
西 山 健太郎 (児童詩研究家)
藤 井 治 (日本女子大学講師)
森久保 安 美 (産能大学名誉教授)
清 水 初 己 (郵政省郵務局営業課切手文通振興室長)
絵手紙部門
板良敷 敏 (文部省初等中等教育局小学校課教科調査官)
小 池 邦 夫 (日本絵手紙協会主宰)
清 野 義 光 (全国造形教育連盟委員長)
飛 高 敬 (埼玉県国語教育研究会顧問)
平 山 克 (東京都中学校美術教育研究会顧問)
増 田 美恵子 (絵手紙で自分史を作る会主宰)
清 水 初 己 (郵政省郵務局営業課切手文通振興室長)