発表日 : 1999年11月10日(水)
タイトル : 平成12年における特殊切手発行計画
郵政省は、平成12年(2000年)における特殊切手の発行計画を別紙のとお
り決定しました。
なお、行事の開催等にちなむ特殊切手としては、次のものがあります。
国際児童図書評議会(IBBY)において、童話作家アンデルセンの誕生日で
ある4月2日を「国際子どもの本の日」と定めているのに基づき、同評議会の日
本支部である(社)日本国際児童図書評議会(JBBY)においても、4月2日
を「子どもの本の日」と定めています。
また、平成12年(2000年)5月には、我が国で初めての国立の子どもの
本の図書館となる「国際子ども図書館」が、東京(上野)に開館する予定です。
日本外科学会総会は、外科学に関する会員の研究発表、知識の交換並びに会員
相互間の連絡により外科学の進歩普及に貢献し、学術文化の発展に寄与すること
を目的に、明治32年(1899年)以来開催されており、平成12年(200
0年)で100回を数えます。
我が国とオランダの交流は、1600年にオランダ船が豊後(現在の大分県)
に漂着したことに始まります。
日蘭交流400周年に当たる平成12年(2000年)には、両国の幅広い分
野における関係強化、相互理解の増進のために、各種記念事業が実施されます。
サミット(主要国首脳会議)は、世界で最も重要な国際会議の一つとして、そ
の動向は、世界の政治・経済に大きな影響を与えています。
2000年九州・沖縄サミットは、2000年という節目の年にアジアで開催
されるサミットであり、21世紀に向けて明るく力強いメッセージを発出する絶
好の機会です。また、我が国で初めての地方開催となり、我が国の多様性を世界
にアピールする絶好の機会でもあり、記念すべきサミットと言えます。
社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人
たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ犯罪や、非
行のない明るい社会を築こうとする運動で、平成12年(2000年)には、5
0回目を迎えます。
明治33年(1900年)に東京女医学校(現、東京女子医科大学)、日本女
子大学校(現、日本女子大学)及び女子英学塾(現、津田塾大学)が創立され、
私立の女子高等教育が始まってから平成12年(2000年)で100周年を迎
えます。
平成12年(2000年)は、明治23年(1890年)に「第一回帝国議会」
が開設されてから110年目に当たります。
連絡先:郵務局営業課切手文通振興室
(担当:君和田課長補佐、小西郵趣切手係長)
電 話:03−3504−4371
別 紙
平成12年特殊切手発行計画
発行予定日
|
特殊切手の名称
|
1月21日(金)
2月 9日(水)
2月23日(水)
3月23日(木)
3月31日(金)
4月11日(火)
4月19日(水)
4月20日(木)
4月21日(金)
4月21日(金)
5月23日(火)
5月 日( )
6月 日( )
6月23日(金)
6月30日(金)
7月21日(金)
7月21日(金)
8月23日(水)
9月 日( )
9月22日(金)
10月 6日(金)
10月23日(月)
11月 6日(月)
11月15日(水)
11月22日(水)
11月29日(水)
12月22日(金)
|
20世紀デザイン切手シリーズ第5集
20世紀デザイン切手シリーズ第6集
20世紀デザイン切手シリーズ第7集
20世紀デザイン切手シリーズ第8集
子どもの本の日/国際子ども図書館開館
第100回日本外科学会総会
日蘭交流400周年
切手趣味週間
20世紀デザイン切手シリーズ第9集
国土緑化
20世紀デザイン切手シリーズ第10集
日本国際切手展2001開催
2000年九州・沖縄サミット
20世紀デザイン切手シリーズ第11集
社会を明るくする運動50回
ふみの日
20世紀デザイン切手シリーズ第12集
20世紀デザイン切手シリーズ第13集
私立の女子高等教育の創始100周年
20世紀デザイン切手シリーズ第14集
国際文通週間
20世紀デザイン切手シリーズ第15集
文化人切手
平成13年用年賀
20世紀デザイン切手シリーズ第16集
議会開設110年
20世紀デザイン切手シリーズ第17集
|
(*) 発行予定日等は、変更する場合があります。
参 考
特殊切手に係る行事等の概要
(報道資料本文に掲げた行事以外のものです。) (敬称略)
特殊切手の名称
|
概 要
|
20世紀デザイン
切手シリーズ
|
我が国の20世紀を象徴し、21世紀へ向けて、夢と
希望のある題材を、芸術、スポーツ、科学・技術、世相
等の各種ジャンルに求めて、シリーズ切手として、平成
11年(1999年)8月から発行しているもので、平
成12年(2000年)1月(第5集)から同年12月
(第17集・最終)まで、毎月23日(ふみの日)を目
途に発行します。
|
切手趣味週間
|
切手趣味週間は、切手収集趣味の普及を図るため、昭
和22年(1947年)に設けられ、その期間は、現在
、逓信記念日である4月20日から同月26日までの1
週間としています。
|
国土緑化
|
国土緑化運動は、国土緑化思想の高揚を図るため、昭
和25年(1950年)から実施されており、平成12
年(2000年)で50周年を迎えます。
中心行事として実施される全国植樹祭は、4月23日
(日)に大分県で開催されます。
|
日本国際切手展
2001開催
|
「日本国際切手展2001」は、平成3年(1991
年)の開催以来、10年ぶりに我が国において開催され
る国際切手展です。
平成13年(2001年)8月1日(水)から同月7
日(火)まで「東京ビッグサイト」(東京)において開
催します。
|
ふみの日
|
郵政省では、毎月23日を「ふみの日」と定め、この
日を契機として手紙を書くことを普及・啓発する運動を
昭和54年(1979年)から全国的に展開しており、
この運動の一環として、文月(ふみづき)の7月に郵便
切手を発行しています。
|
国際文通週間
|
国際文通週間は、世界の人々が文通によって国際文化
交流に努め、世界平和に貢献しようという趣旨で、万国
郵便連合(UPU)の創設記念日である10月9日を含
む1週間として、昭和32年(1957年)に設けられ
ました。
我が国における国際文通週間は、毎年10月6日から
同月12日までの1週間です。
|
文化人切手
|
我が国の今日の発展を築いた学術・文化の先覚者の偉
業をたたえるとともに、今後の我が国の学術・文化の一
層の発展に資するため、平成4年(1992年)から文
化人を題材にした切手を発行しています。
平成12年(2000年)は文化人切手として、物理
学者の長岡半太郎(ながおか はんたろう(1865年〜195
0年)・没後50年)、同・中谷宇吉郎(なかや うきち
ろう(1900年〜1962年)・生誕100年)及び俳人の中村
汀女(なかむら ていじょ(1900年〜1988年)・生誕10
0年)を題材とし、それぞれの業績を顕彰する切手を発
行します。
|
平成13年用年賀
|
年賀切手は、昭和11年(1936)に富士山を題材
として発行したものが最初のものです。
昭和51年(1976年)用以降は、毎年その年の干
支(えと)にちなんだ各地の郷土玩具を題材に採用して
います。
|