発表日 : 6月25日(火)
タイトル : 電気通信技術審議会第7回総合政策部会議事録
第1 開催の日時及び場所
平成8年5月20日(月)午後2時00分〜3時30分
於、郵政省12階第3特別会議室
第2 出席した委員及び専門委員等(敬称略)
1 委員
安田 靖彦(部会長)、小館 香椎子(部会長代理)、羽鳥 光俊
2 専門委員
井上 彰、川田 隆資、倉本 實、塩見 正、島袋 徹、谷田 志津雄、
鴇田 正春、中川 正雄、西澤 台次、葉原 耕平、藤原 洋、古川 亨、
松下 操、三吉 暹、村山 英敏、横山 清次郎、若尾 正義
3 その他
猿渡 岱爾(シャープ(株))、平野 輝夫(ソニー(株))、
樫出 正行(日本テレコム(株))、吉田 紀雄(新日本製鉄(株))、
石原 直(日本電信電話(株))
第3 出席した関係職員の所属及び氏名
1 大臣官房
岡井 元(技術総括審議官)
2 通信政策局
山口 憲美(通信政策局長)、蝶野 光(政策課長)、
鬼頭 達男(技術政策課長)、吉田 昇(技術開発推進課長)、
松井 房樹(宇宙通信政策課長)
3 電気通信局
五十嵐 三津雄(電気通信局長)、甕 昭男(電波部長)、
竹田 義行(計画課長)、寺崎 明(移動通信課長)
4 放送行政局
菊池 紳一(放送技術政策課長)
5 事務局
雨宮 明(技術政策課課長補佐)
第4 議題
1 前回議事録の確認
2 答申(案)のとりまとめ
3 その他
第5 審議の概要
1 開会
○ 鬼頭技術政策課長
電気通信技術審議会総合政策部会の第7回会合を開催致します。
2 議事
(1)前回議事録の確認
○ 安田部会長 前回会合の議事録(案)が事務局から示されていますので、
ご確認願います。
(2)答申(案)のとりまとめ
○ 安田部会長 それでは、答申(案)のとりまとめの審議に移ります。事
務局から資料−1の答申(素案)について説明願います。
○ 雨宮技術政策課課長補佐 答申(素案)につきましては、前回5月13
日の部会におきましてご審議頂きました内容を踏まえて、修正を加えて
おります。
○ 安田部会長 それでは、まずはじめに第3章までのところで何かご意見
等はありますか。
○ 西澤専門委員 2−2−2の「民間における研究開発の一層の推進」に
ある「放送事業者は、既存のメディアの体系に固執することなく」につ
いては、他の通信事業者とか機器メーカ等の部分の表現と若干異なりま
す。「既存のメディアの形態をさらに発展させるとともに」などに変え
て頂きたい。
○ 雨宮技術政策課課長補佐 幅広くという趣旨で起草しましたが、誤解を
招くようでしたら修正したいと思います。
○ 葉原専門委員 「通信・放送の融合」が、放送事業者の箇所にしか記述
が出てきません。この表現はもっと前段に入れるべきではないかと思い
ます。
○ 雨宮技術政策課課長補佐 民間のところの冒頭の段落へ入れるのでは如
何でしょうか。
○ 安田部会長 「放送ソフトの高度化に資する」という箇所の前の文書を
どうしますか。ここで、通信・放送ということを述べるか削除するかで
すが、削除すると通信・放送の高度化を述べるための修飾語として入っ
ているものが抜けてしまい迫力が弱まるものと思われます。
○ 西澤専門委員 「マルチメディア時代に向けて」といったような記述で
如何でしょうか。
○ 安田部会長 それで結構かと思います。そのように修正願います。
○ 葉原専門委員 3−2−8の「国際会議、国際学会での研究発表、研究
交流を促進する」のところに「リーダーシップの発揮」といった、より
積極的な記述を入れたら如何でしょうか。
○ 安田部会長 「国際会議、国際学会でのリーダーシップの発揮、研究発
表、研究交流を促進する」と修正します。
○ 中川専門委員 重点研究開発プロジェクトの表の中で、「新概念の通信
技術」にある「マルチメディア・プラットフォームプロジェクト」は、
もっと表の上のネットワークの方に含めるべきものではないでしょうか。
○ 安田部会長 新概念の意味は、既存の実用になっている技術に対してと
いう意味であると理解できます。よって、このままでも良いのではない
かと思いますがどうしますか。
○ 吉田技術開発推進課長 マルチメディア・プラットフォームプロジェク
トの技術区分については、「ネットワーキング技術」へ整理するのが適
当とも考えられますので、事務局で再検討し、部会長とご相談の上、ど
ちらかに整理させて頂きたい。
○ 塩見専門委員 「次世代インターネット」の項については、むしろマル
チメディアネットワークのプラットフォームとして取りまとめた方が適
当と考えますが如何でしょうか。
○ 藤原専門委員 「次世代インターネット」という言葉はそれほどオーソ
ライズされたものではありません。しかし、誤解されることはないので
このままでよいと思います。
○ 古川専門委員 記述内容としては問題ありませんが、これについては進
歩が非常に早いので、中身はまた早々に検討が必要になるものと思われ
ます。
○ 安田部会長 今まで、第3章までご意見を頂きましたが、第4章は如何
でしょうか。
○ 西澤専門委員 マルチメディア情報コンセントの図については、ケーブ
ルだけになるイメージではなく、無線系も入れて頂きたい。
○ 雨宮技術政策課課長補佐 パラボラアンテナの絵を図の上の方に付け、
そこから黒い箱につながっている図に修正したいと思います。
○ 西澤専門委員 それで結構ですが、図の屋内においても無線系の追加が
できないものでしょうか。
○ 雨宮技術政策課課長補佐 本文の記述では、無線通信を用いたコードレ
ス接続も検討しており、最初はこれも図に入れたいと考えておりました
が、複雑化してしまうので、ここでは代表的なものを描きました。
○ 西澤専門委員 「マルチメディア移動アクセス」については、概念を広
く捉え、もっとシステム全体として捉えると、関連する他のプロジェク
トがあると考えられるが如何でしょうか。
○ 雨宮技術政策課課長補佐 追記すべきもののご示唆がございましたら伺
いたい。
○ 西澤専門委員 「衛星ネットワーク技術」の中に「移動通信」の項があ
り、「パーソナル移動体衛星通信システム」、「グローバルマルチメデ
ィア移動体衛星通信システム」があります。また、同じく「放送」の中
でも「移動体衛星ディジタルマルチメディア放送システム」があり、関
連するものと思われます。
○ 古川専門委員 「マルチメディア移動アクセス」のイメージ図に、車で
の受信イメージ図も加えて頂きたい。
○ 雨宮技術政策課課長補佐 この件につきましては、同じ項目が電通審の
中期計画の中にもありますので、それとの整合を取らなければならない
と考えております。
○ 安田部会長 ただいまの事務局からの発言もありましたので、以上の内
容は入れらるようでしたら修正して下さい。
○ 寺崎移動通信課長 「マルチメディア移動アクセス」につきましては、
現在、研究会を開いており、明日にでもアウトプットをまとめて頂く予
定です。ここでは、近く実現の可能なものを記述頂きたい。
○ 安田部会長 それでは、付属資料及び研究開発実施スケジュールについ
て、何かお気づきの点はありますか。
○ 中川専門委員 研究主体の中に「大学」を入れて頂きたい。資料の中で
は1か所しか出てきておりません。
○ 雨宮技術政策課課長補佐 委託先が大学になるのか民間になるのかは、
はっきりしていないので「民間等」と記述することで整理したものです。
1か所「大学」と記述されているところは誤植です。なお、本件につい
ては注記するようにしたいと思います。
○ 安田部会長 プロジェクトを大学に委託するとなると、その具体的実施
が困難な場合も出てくると思われます。
○ 横山専門委員 プロジェクト総額でどれくらいになりますか。
○ 雨宮技術政策課課長補佐 第4章で年平均の金額を記述しておりますが、
「継続して取り組みを強化すべきプロジェクト」が年平均400億円、
「早急に着手すべきプロジェクト」が年平均900億円、「その他順次
着手すべきプロジェクト」が年平均400億円必要となり、総額では年
平均1800億円となります。
○ 安田部会長 その他全体を通して何かご意見はありますか。
○ 安田部会長 特にご意見もないようですので、本日の審議を踏まえて必
要な修正を行った上で、本日の答申(素案)を答申(案)とすることと
したいと思いますが如何でしょうか。なお、修正等は部会長にご一任願
います。
○ 安田部会長 それでは、これを来週27日月曜日の電気通信技術審議会
に答申(案)として報告したいと思います。次に、部会報告(案)につ
いて事務局からご説明願います。
○ 雨宮技術政策課課長補佐 部会報告として、答申(案)の概要を作成し
て、安田部会長から報告願いたいと思います。
○ 安田部会長 答申(案)の概要の作成については、部会長、事務局に一
任願いたいと思います。その他として、何かありますか。
以上で、本日の審議予定はすべて終了致しました。事務局から連絡事
項等はありますか。
○ 雨宮技術政策課課長補佐 本日の議事録については、後日お送りさせて
頂きますので、お気づきの点がありましたら、事務局までご連絡下さい。
3 閉会
○ 安田部会長 本日は、熱心なご審議を頂きありがとうございました。こ
れをもちまして今回の諮問についての審議を終了致します。最後に山口
通信政策局長から一言お願いします。
○ 山口通信政策局長 本年1月から、安田部会長をはじめ部会の皆様に
おかれましては、大変お忙しい中、4か月間で7回にもわたり熱心にご
審議頂き、また立派な答申案をおまとめ頂きましたこと、本当にありが
とうございました。
21世紀を迎える直前のこの時期に、高度情報社会の構築もまさにこ
の時期を逃してはならないと考えており、研究開発はこの基盤を成す重
要なものと思っております。
私どもは、本答申に基づき、財政は厳しいと言われておりますが、そ
の中でも十分な予算を確保し、研究開発を進める体制整備にも力を入れ
る必要があると考えております。
これまでのお礼を申し上げますとともに、これらを実際に実行に移し
ていくに当たり、引き続き皆様のお力添えを賜りますようお願い申し上
げます。
第6 議決事項
なし