「郵便局ビジョン 2010」改革推進状況
          −情報・安心・交流の拠点を目指して−

                目 次

I 平成9年度中に実施すべき課題
II 平成10年度中までに実施すべき課題
III 状況に応じて随時実施すべき課題
IV 2000年(平成12年)までに実施すべき短期的課題
V 概ね2005年(平成17年)を目途に実現すべき中期的課題
VI 概ね2010年(平成22年)を目途に実現すべき長期的課題
VII 実施中(平成9年6月時点)


I 平成9年度中に実施すべき課題


課題
改革状況

ワンストップ行政サービスのモ
デル実験
東京都台東区、愛知県岡崎市、沖縄県八重山
郡竹富町で9年11月から10年1月末まで
実験を実施

24時間問い合わせ窓口の開設
「郵便サービス案内センター」を9年6月に
設置(47か所)

外務職員の一人暮らしの高齢者
への配達サービス
(ひまわりサービス)
過疎地域の70歳以上の一人暮らしの高齢者
、高齢者世帯へ外務職員による励ましの声か
けサービス、生活用品の注文葉書の集荷
を9年8月から実施
(9年度 45地域→10年度 145地域
              (累計))

外国人にやさしいサービス・設
備・施設の充実(ATMの利用
を英語でガイダンス)
英語によるガイダンスが可能なATM・C
D機器を配備
  (9年度末 約18,000台配備済)


II 平成10年度中までに実施すべき課題


課題
改革状況

外部評価システムの導入   
10年度中に外部評価の在り方を調査研究
、試行
11年度以降、外部評価を実施・公表

外務職員等の介護等福祉関連知
識の向上
10年度より新規採用基礎訓練等の研修所訓練
で、介護等福祉関連知識の向上のための
訓練を実施中

効率化・サービス水準の目標と
実績の公表
○効率化指標について、10年度以降、目標と
実績を公表
外部第三者機関に郵便送達日数の達成率
調査を委託し、調査結果、評価及び次年度の
目標を公表
○10年度以降、郵便に対するお客様満足度調
査結果を公表
○10年度以降、郵便貯金に関するサービス水
 準の目標と実績を公表
○簡易保険サービスに対するお客様満足度
 についての調査結果を10年3月に公表

地域ブロックごとの郵政経営会
議の設置
郵便局経営やサービスの在り方について、有
識者の意見を吸収・反映(次年度の管内の経
営方針、サービス改善等を審議)
委員:15名程度(自治体首長等広範な分野の
方で構成)

マルチメディアとの融合サービ
ス(ハイブリッドメール)
9年9月から差出団体によるサービスを実施
10年度は「ハイブリッドメールシステム」構
築のための実証実験を実施
10
土日のアクセス改善
(郵便関係)
郵便窓口サービスの土・日開設局を拡大
(104局→208局(累計))
11
少額決済や小口送金・貸付サー
ビスの一層の充実
通常払込みの処理方法の変更による送金日数
の短縮
9年5月から郵便局へ端末機を順次導入(11
年度完了)
12
ATMの送金決済機能の拡充
ATM更改時に合わせて払込機能を追加
13
ホリデーサービスの拡大等
ATM・CDの休日稼働の実施局を拡大
(9年度末 4438局→10年度末 5096局)
14
外務職員による高齢者の安否情
報や要望などの地方自治体への
提供
○過疎地におけるお年寄りあての励ましの声
 かけ、郵便配達途上での道路・道路案内表
 示板等の損傷状況の地方自治体への情報提
 供を実施 (9年10月 1,269局)
ケア・タウン構想の推進(9年10月から
 50地域で実施)
・独居老人に対して、健康情報誌を、毎月1
 回訪問し提供
・職員訪問の際に異常を発見した場合には、
 当該市町村に通知
・介護講習会の開催費用及び介護機器の借料
 を助成
・医療・介護・福祉施設等に関する情報を郵
 便局の窓口端末機を通じて提供
暮らしの相談センター(103か所)にお
 ける相談サービスの充実
 相談センターにおいて「テレビ会議相談シ
 ステム」による離島等遠隔地での相談業務
 を10年度試行実施
15
介護講習会の実施や介護機器の
普及への支援
16
地域の福祉関連情報の提供窓口
・相談窓口
17
再生紙使用の積極的推進(業務
用用紙類)
郵政省環境基本計画(9.3.13決定)の推進
      (12年度までの実施計画)
○用紙類中の初めて使用する木材パルプの使
 用量を、7年度比で10年度までに20%
 以下とする
○事業用式紙における再生紙の利用拡大
○公用車等に低公害車の導入拡大
18
非木材紙使用等、地球環境に有
効な施策の推進
19
電気自動車等の低公害車の一層
の導入


III 状況に応じて随時実施すべき課題


課題
改革状況
20
民間金融商品の受託販売
実現可能性等を検討中
21
新スピードサービスなど新サー
ビスの開発
新超特急郵便・新特急郵便を9年8月から開

22
EMSなど一部郵便料金の引下
げ、郵便割引制度の充実
○EMSの料金を9年8月から引下げ
○定形外郵便物、市内特別郵便物、沖縄発着
 小包の料金引下げ等を9年12月から実施
23
アクセスポイントの増設(郵便
ポスト等の増設)
○必要本数の調査結果を踏まえた増備等利用
 しやすくするための方策を検討
○ゆうパック取次所、郵便切手類販売所につ
 いては、引き続き増設を検討
24
ATMの24時間稼動
民間の動向を見ながらATMの稼働時間の延
長を検討
25
全世界60万局に及ぶ郵便局ネ
ットワークとの連携(郵便関係)
EMSの取扱について、関係国等との合意が
整い次第随時拡大を実施
26
途上国における郵便局ネットワ
ーク整備への協力(相手国との
共同研究)
相手国の既存郵政事業サービスの現状把握の
実施
27
生活設計コンサルティングの充

○ライフプランニング・アドバイザー訓練等
 の適切なアドバイスができる能力向上施策
 を実施中
28
公的年金を補完する年金型の貯
金や年金保険の開発
商品の開発について検討中

29
ビッグバン過渡期における金利
・保険料の設定に当たり、市場
メカニズムとの調和の徹底
日本版ビッグバンの進捗状況を注視し、金融
システムの安定に、より一層配意
30
地域の要請に応じた郵便局と社
会福祉施設等との合築
地方自治体等からの合築要望については、随
時受け付けており、その都度個別に検討の上
、実施
31
局舎の耐震性の強化
○ライフラインの拠点となる統括局、地域区
 分局、準地域区分局、及び国際局について
 一般局よりも耐震性を強化
○特定局の耐震性強化のための改修工事を10
 年度から実施
32
地方自治体との防災協定の締結
(用地や局舎の一部提供)
災害時における施設・被災状況情報の相互
提供等 (10年4月現在 1,186自治体)
33
ネットワークを活用した環境保
全運動への支援
寄付金付お年玉郵便葉書等による寄付金、国
際ボランティア貯金の利子からの寄附金の一
部を環境保全運動支援のため活用中
34
各種ボランティア情報の提供に
よる地域住民との仲介機能の発

○ボランティア団体の紹介等を行う「ボラン
 ティアコーナー」を全国の普通郵便局に設
 置、中央局等地域の拠点となる郵便局では
、専門家による相談も実施
○郵便局の窓口端末機によりボランティア関
 連情報を提供
○かんぽホームページ上でも、NHKボラン
 ティアネットとの接続により情報を提供
35
郵便局舎におけるコミュニティ
スペースの確保と地域への開放
集配郵便局新築にあたっては、地域住民の利
用を考慮し設計
36
バリアフリーな局舎づくり
〔9年度から13年度までの5カ年計画〕
○郵便局等のアプローチ部の段・スロープに
 補助用手すりを設置・視覚障害者用床材
 を敷設
○窓口エレベータに視覚障害者用音声アナ
 ウンス装置を設備
車椅子使用者用駐車施設の整備
37
国際姉妹郵便局の提携推進
姉妹都市の現状を調査中
38
郵便局舎のコミュニティスペー
スの国際交流関係への開放
外国人が多く居住する地域に所在する郵便局
に開設する電子郵便局において、新たに英語
版のホームページを作成し、外国人利用者の
利便性を向上
39
外国人にやさしいサービス・設
備・施設の充実(国際郵便サー
ビスの充実)
8年度から「業務案内サイン」「時間外窓口
案内サイン」の英語併記を実施
40
一層のALM(資産負債管理)
管理の充実等による資金運用体
制・能力の一層強化
○ALM管理手法の充実等
○アナリスト通信教育講座の受講及び企画科
 訓練の実施等


IV 2000年(平成12年)までに実施すべき短期的課題


課題
改革状況
41
ワンストップ行政サービスの全
国都道府県レベルまで実験拡大
○10年度に以下の実験を実施
・電子内容証明機能を付加して国に対する手
 続を行う高度化実験(10年度1地域)
・近隣自治体に対しても公的サービスの申込
 み等を行うことができる広域化実験
           (10年度5地域)
42
郵便局のオープンネットワーク
化(ATM接続)
郵便局と民間金融機関等とのATM、CDの
相互利用を実現
43
全世界60万に及ぶ郵便局ネッ
トワークとの連携(国際送金)
d
日米協力による高速送金の試験システムの
 開発(10年度)
アジア・太平洋地域における国際送金業務
の導入を支援
44
海外の公的機関のサービスの代
行等
海外の公的機関のサービス代行等の実施を検
討中
45
ICカード等のグローバルな利

○大宮市及びJR大宮駅周辺において10年1月
 からICカードの受付を開始し、2月9日
 から店舗等での利用を開始
○郵貯カードのICカード化による電子財布
的な利活用の推進
46
送金決済サービスが利用できる
ホームサービスの拡充
具体的取扱内容を検討中
47
奨励手当の見直し
サービスの質的充実を促す給与制度となるよ
う見直しを検討中
48
貯金の預入限度額及び保険金の
加入限度額の当分の間の凍結
当分の間凍結維持
49
外務職員の役割と機能の見直し
による規模のスリム化
集金事務の効率化等業務の見直しによる外務
職員のスリム化を検討中
50
再生紙使用の積極的推進(郵便
はがき特に年賀はがきの全面的
移行)
郵政省環境基本計画(9.3.13決定)の推進
12年度までに全ての年賀葉書に再生紙を使用
画する計画であるが、10年度以降については計
の前倒しを検討
51
地域の特色ある文化や生活情報
の郵便局ネットワークを通じた
発信
多チャンネル化したP−SATを活用し、郵
便局の窓口でお客様向けに放映している地域
の情報番組の放映時間を拡大し、内容の充実
を検討中
52
郵便局資金の地方公共団体への
直接融資や地方債の直接引受け
具体案を検討中

53
郵便貯金資金の自主運用の仕組
みの見直し
具体案を検討中



V 概ね2005年(平成17年)を目途に実現すべき中期的課題


課題
改革状況
54
郵便局間ネットワークの高速大
容量化
郵政総合情報通信ネットワーク(PNET)
新システムを構築(12年度運用開始)
55
外務職員等の情報端末の携帯等
情報整備化
○共通預り証発行機の実験を開始
○三事業共用の携帯端末機の開発を検討中
56
ワンストップ行政サービスの本
格的実施
モデル実験の実施結果を踏まえ、制度面・技
術面・需要面を調査検討
57
郵便局ネットワークのオープン
化(電子取引)
インターネットを利用した電子取引の実現を
図るため、認証・暗号技術を取り入れた実
証実験を9年12月から開始(10年9月末まで)
58
手紙・はがきの料金据置き
できるだけ長く料金を据置くため、新サー
 ビスの開発、一部郵便料金の引下げ、料金
 割引制度の充実等による郵便需要の拡大を
 推進
○新郵便番号制の実施等重点施策を中心に、
 効率化施策の実施を推進するとともに、実
 施状況を把握し、フォローアップを実施
59
料金据置きのための合理化・効
率化施策
60
マルチメディアとの融合サービ
ス(電子内容証明)
実証実験を10年2月1日から2月28日まで札
幌市で実施
実験結果を踏まえ、実用化に向けて処理方法
を改善
61
外務職員の一人暮らしの高齢者
への配達サービス
(ひまわりサービス)の全国展

過疎地域の70歳以上の一人暮らしの高齢者
、高齢者世帯へ外務職員による励ましの声か
けサービス、生活用品の注文葉書の集荷等を
実施(9年度 45地域→10年度 145地域(累計))
62
災害時における避難所の情報等
の提供
郵便局を活用した災害情報提供等実験を踏ま
え検討
63
安否情報、避難所情報、救援物
資情報等の全国郵便局での提供
郵便局を活用した災害情報提供等実験を踏ま
え、救援物資情報等の全国の郵便局での提供
を検討
64
特産品に関する情報提供や資金
決済方法の一本化・高速化
インターネットを利用した電子取引の実現を
図るため、認証・暗号技術を取り入れた実
証実験を9年12月から開始(10年9月末まで)


VI 概ね2010年(平成22年)を目途に実現すべき長期的課題


課題
改革状況
65
外務職員等の介護等福祉関連知
識の向上
10年度より新規採用基礎訓練等の研修所訓練
介護等福祉関連知識の向上のための訓練
を開始、来年度以降も引き続き実施
66
自治体、インターネット等と接
続した情報端末の全郵便局設置
郵便局にインターネットと接続したマルチメ
ディアパソコンを設置。地域の生活関連情報
を提供
(9年度末 100局→10年度 400局(累計))
67
高齢者等に配慮した職員による
情報機器操作サポートの充実
地域に密着した郵便局の施設等を高齢者等の
集いの場として開放し、地域の高齢者等を対
象としたパソコン教室を開催(9年度 52局)
68
海外の公的機関のサービスの代
行等(郵便関係)
海外の事例調査、海外との情報交換等を踏ま
え、具体的サービス提供の在り方を検討
69
自治体と連携した高齢者の財産
管理・保全サービスの充実
法制審議会、実施自治体の動向や実態把握後
、必要に応じて検討
70
リバースモーゲージの開発
(高齢者等を対象として、保有
 資産を担保に生活費や福祉サ
 ービス費を提供する制度)
リバースモーゲージを取り巻く環境変化を把
握しつつ、制度の実現可能性について検討
71
外務職員による高齢者の安否情
報や要望などの地方自治体への
提供の全国展開
○過疎地におけるお年寄りあての励ましの声
 かけ、郵便配達途上での道路・道路案内表
 示板等の損傷状況の地方自治体への情報提
 供を実施。地方自治体の要望を踏まえ、順
 次拡大
ケア・タウン構想の推進(9年10月から50
 地域で実施、加入者の要望を踏まえ全国
 展開を検討)
・独居老人に対して、健康情報誌を、毎月1
 回訪問し提供
・職員訪問の際に異常を発見した場合には、
 当該市町村に通知
・介護講習会の開催費用及び介護機器の借料
 を助成
・医療・介護・福祉施設等に関する情報を郵
 便局の窓口端末機を通じて提供
○暮らしの相談センターにおいて「テレビ会
 議相談システム」による離島等遠隔地で
 の相談業務を試行実施
72
介護講習会の実施や介護機器の
普及への支援の全国展開
73
地域の福祉関連情報の提供窓口
・相談窓口の全国展開


VII 実施中(平成9年6月時点)


課題
改革状況
74
外国人にやさしいサービス・設
備・施設の充実(窓口サイン類
の英語併記)
郵便局舎の新増築、窓口ロビーの改修時に、
郵便局表記、窓口サイン類を英語が併記され
たものに変更実施



戻る