発表日  : 1999年 6月 1日(火)

タイトル : 平成11年度「電波の日・情報通信月間」記念中央式典における表彰等










 郵政省は、第49回「電波の日」(6月1日)及び平成11年度「情報通信月間」

(5月15日から6月15日まで)に当たり、記念中央式典において、情報通信

の発展に貢献した個人及び団体に対して表彰を行うこととしました。

  概要は下記のとおりです。

                                      記

 6月1日(火)午前11時から帝国ホテルで行われる平成11年度「電波の日・

情報通信月間」記念中央式典において次の表彰を実施する。



1 「電波の日」郵政大臣表彰(別紙1)

      個 人      5件

      団 体      2件



2 「情報通信月間」郵政大臣表彰(別紙2)

    個 人      6件

      団 体      4件



(参考)

  1 電波の日

      昭和25年(1950年)に電波法及び放送法が施行され、それまで政府専

    掌であった電波利用が広く国民に開放されたことを記念して「電波の日」を設

    け、国民各層の電波に対する科学知識の普及・向上を図るとともに、電波利用

    の発展に資することにしている。

  2 情報通信月間

      情報通信の普及・振興を図ることを目的として設けられたものであり、期間中、

    全国各地で情報通信に関する様々な行事を実施する中で、豊かな生活を実現する

    情報通信について広く国民の理解と協力を求めていくことにしている。



              連絡先:電波の日関係  通信政策局総務課(鶴岡課長補佐、増子係長)

                                    電話:03−3504−4758

                   情報通信月間関係  通信政策局政策課(山本課長補佐、松嶋係長)

                                    電話:03−3504−4789







別紙1



                第49回「電波の日」郵政大臣表彰



1 個 人

氏  名

 功績の概要
いのせ  ひろし
猪瀬 博(72歳)
文部省学術情報センター 所長
 地上デジタル放送懇談会の座長として、我が国における地上デジタル放送の円滑な導入方策についての報告の取りまとめに尽力し、地上放送のデジタル化に向け多大の貢献をした。
すず きつとむ
鈴木  務(68歳)
日本工業大学教授
 電気通信技術審議会シ ス プ ルCISPR委員会の委員長として、無線障害の防止に関する国際規格の策定に当たり、我が国の意見を反映させるとともに、国内規格の技術的条件の策定に尽力し、我が国における良好な電磁環境構築に多大の貢献をした。
たか ぎたすく
高木  相(67歳)
東北文化学園大学科学技術学部学部長
 電気通信技術審議会シ ス プ ルCISPR委員会の委員長として、無線障害の防止に関する国際規格の策定に当たり、我が国の意見を反映させるとともに、国内規格の技術的条件の策定に尽力し、我が国における良好な電磁環境構築に多大の貢献をした。
のじ みつお
野路  光男(79歳)
社団法人全国自動車無線連合会副会長
 社団法人全国自動車無線連合会副会長として、多年にわたり電気通信行政の円滑な推進に寄与するとともに、タクシー無線の普及促進と高度化に尽力し、電波の有効利用に多大の貢献をした。
みうら まこと
三浦  信(64歳)
前国際電気通信連合
無線通信規則委員会委員
多年にわたり国際電気通信連合無線通信規則委員会委員として国際的な電波利用の秩序ある発展に尽力し、電波の有効利用に多大の貢献をした。




2 団 体

団 体 名

功績の概要
テレビ受信向上委員会
さわむら よしかつ
(委員長 沢村 吉克)
 放送受信システムの確立とその普及により受信環境を向上させるとともに、デジタル放送時代に対応した受信技術者の育成に尽力し、放送の高度化に向け多大の貢献をした。
米国商務省
国立標準技術研究所
原子ビーム標準研究グループ
ロバート E. ドゥルリンジャー
(代表 Robert E. Drullinger)
 通信総合研究所との共同開発プロジェクトとして光励起型セシウム一次周波数標準器(シーアールエル オーワンCRL-01)を開発し、我が国の周波数の国家標準の精度を向上させ、今後の科学技術の進歩に多大の貢献をした






   別紙2



            平成11年度情報通信月間郵政大臣表彰



1 個 人

氏  名
功績の概要

かとう まさよ
加藤 真代 (63歳)

主婦連合会副会長

 電気通信審議会委員として、常に消費者を代表する立場から電気通信市場の在り方や情報通信21世紀ビジョンなど多数の調査審議に積極的に参加し答申の取りまとめに尽力するなど、我が国の情報通信の発展に多大の貢献をした。
かもと けんいち
塚本 賢一 (69歳)
(株)次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所社長
 電気通信審議会会長として、情報通信産業のダイナミズムの創出や情報通信の政策ビジョンなど、現在の情報通信政策の基礎となる諸提言の取りまとめに尽力するとともに、情報通信に関する数多くの普及啓発活動を通じて我が国の情報通信の発展に多大の貢献をした
な す  しょう
那須 翔 (74歳)
東京電力株式会社取締役会長(社)経済団体連合会副会長
 東海情報通信懇談会会長として永年にわたり東海地域の情報化をリードし、特に、中部国際空港、2005年の日本国際博覧会のビッグプロジェクトに対応した情報通信基盤の在り方の提言を取りまとめるなど、我が国の情報通信の発展に多大の貢献をした。

ふくむら てるお
福村 晃夫(74歳)

名古屋大学名誉教授

 東海情報通信懇談会会長として永年にわたり東海地域の情報化をリードし、特に、中部国際空港、2005年の日本国際博覧会のビッグプロジェクトに対応した情報通信基盤の在り方の提言を取りまとめるなど、我が国の情報通信の発展に多大の貢献をした。
まつだ こうへい
松田 耕平(77歳)
広島エフエム放送株式会社
代表取締役社長
 中国ニューメディア懇談会会長として永年にわたり中国地域の情報化をリードするとともに、全国の情報通信懇談会等の代表者を集めて連絡会を開催するなど、中国地域と全国の橋渡しにも尽力し、我が国の情報通信の発展に多大の貢献をした。

バートン ・ I ・ エーデルソン
Burton I.Edelson(71歳)

米ジョージ・ワシントン大学教授

 日米宇宙協力プロジェクトを提唱し、熱帯降雨観測衛星プロジェクトや高速衛星通信の研究開発の実現に貢献するなど、我が国の情報通信の発展に多大の貢献をした。




2 団 体

団 体 名 

功績の概要
岩見沢市
     のせ くにゆき
(市長 能勢 邦之)
 行政サービスの高度化及び地域活性化のため、行政・教育の情報化、テレワークの普及促進など地域情報化に先駆的に取り組み、我が国の情報通信の発展に多大の貢献をした。 
京浜急行電鉄株式会社
         こたに まさる
(代表取締役社長 小谷 昌)
 移動通信技術の世界的な研究開発拠点である「横須賀リサーチパーク構想」について、推進母体である法人の設立、中核施設の整備・運営などその実現に尽力し、我が国の情報通信の発展に多大の貢献をした。
社団法人全日本難聴者・
中途失聴者団体連合会
      たかおか ただし
(理事長 高岡 正)
 字幕放送シンポジウムの開催や、パソコン通信を通じた字幕情報の配信などの活動を通じ、我が国の放送のバリアフリー化に尽力し、我が国の情報通信の発展に多大の貢献をした。

テレトピア促進協議会

     ふじい はじむ 
(会長 藤井 黎)

 テレトピア指定自治体の自主的な取組として、永年にわたり地域情報化の啓発・指導を行い、各地域のテレトピア構想の実現に寄与するなど、地域社会の情報化促進を通じ、我が国の情報通信の発展に多大の貢献をした。