有珠山情報


平成13年3月12日
郵 政 事 業 庁


有珠山噴火に対する郵政事業庁の対応について


1 非常災害対策本部等の設置

   3月29日14:00  北海道郵政局 非常災害対策本部設置(本部長:局長)
   3月29日16:20  北海道郵政監察局 非常災害対策本部設置(本部長:局長)
   3月29日17:10  郵政本省 第1回連絡会議開催
   3月30日12:00  北海道郵政局 伊達災害対策本部設置(6月26日まで設置)
   3月30日18:30  郵政本省 第2回連絡会議開催
   3月31日15:00  郵政本省 非常災害対策本部設置(本部長:郵政大臣)
   4月3日12:00  北海道郵政局 豊浦災害対策本部設置(5月16日まで設置)
   4月12日17:30  郵政本省 第3回連絡会議開催

2 現地視察関係

   4月16日 大臣現地視察  伊達市役所・政府現地対策本部、伊達郵便局(北海道郵政局伊達対策本部)、潮香園(伊達市立養護老人ホーム)

3 郵政事業関係

(1) 郵便局の状況(全局業務再開)

局 舎 閉 鎖 ― 使 用 再 開 局  名 所在地 局 種
3月29日16:30 ― 7月14日 9:00 とうやおんせん
洞爺温泉郵便局
虻田町 集配特定局
3月29日16:56 ― 4月3日 9:00 だてながわ
伊達長和郵便局
伊達市 無集配特定局
3月30日 9:00 ― 4月13日 9:15 う す
有珠郵便局
伊達市 集配特定局
3月30日 9:00 ― 5月25日 9:30 いりえ
入江簡易郵便局
虻田町 簡易局
3月31日14:00 ― 4月3日 9:00 そうべつ
壮瞥郵便局
壮瞥町 集配特定局
3月31日14:50 ― 4月13日13:00 あぶた
虻田郵便局
虻田町 集配特定局

(参考)  有珠山周辺5市町村には、郵便局15局、簡易郵便局5局が所在。

(2) 対応状況

ア 臨時郵便局等
    大規模避難所3箇所に臨時郵便局を、他の避難所に巡回方式による「郵政相談コーナー」を開設(6月30日まで)。また衛星通信設備によりオンラインサービスが可能な移動郵便局(スペースポスト号)を避難所へ派遣(5月28日まで)。

イ 郵便関係
 1 3月30日 避難所への郵便物の配達(当分の間、日曜・祝日も配達)、配達先変更申出受付を開始。
 2 3月31日 被災者に対する郵便葉書・郵便書簡の無償交付。避難所への臨時ポストの設置。被災者差出し通常郵便物(速達及び電子郵便の特殊取扱とするものを含む。)の料金免除。
 3 救助用現金書留郵便物の料金免除
4月1日〜3月31日  〒052―8799 有珠山噴火伊達市災害対策本部 あて
 〒052―0199 壮瞥町災害対策本部 あて
 〒049―5699 虻田町災害対策本部 あて
4月3日〜6月2日 日本赤十字社北海道支部、社会福祉法人北海道共同募金会あて
 4 被災者の救助を寄附目的とする寄附金付郵便切手の発行
 名  称 北の大地 II・「有珠山噴火災害」寄附金付
 販売期間 7月19日〜8月31日
 販 売 額 100円(郵便料額80円+付加される寄附金額20円)
 発行枚数 2,000万枚
 寄附金の配分希望団体の申請受付期間 7月3日〜7月31日
 寄附金の配分(10月6日 発表)
団体名 配分額 使  途  内  容
虻田町 214,100千円  1災害・避難情報提供設備の整備
2救助・避難者誘導支援システムの整備
3降灰除去用路面スイーパ車の整備
4降灰除去用散水車の整備
5住民避難用バスの整備
6災害対応車両の整備
壮瞥町 79,500千円  1災害用品備蓄施設の整備
2住民避難用バスの整備
伊達市 60,944千円  1災害用品備蓄施設の整備
2住民避難用バスの整備
 合 計   354,544千円 

ウ 為替貯金関係
 1 為替貯金の非常取扱いの実施
3月30日〜9月29日 伊達市・壮瞥町・虻田町内の郵便局
4月3日〜9月29日 豊浦町・洞爺村内の郵便局
4月3日〜6月2日 長万部町内の郵便局
 2 郵便振替による義援金の送金手数料の免除
4月3日〜3月30日 ・有珠山噴火伊達市災害対策本部
 (振替口座番号)02770―4―681
・壮瞥町有珠火山災害対策本部
 (振替口座番号)02740―6―793
・有珠山火山活動虻田町災害対策本部
 (振替口座番号)02700―8―902
4月3日〜6月2日
6月20日〜3月30日
・日本赤十字社北海道支部
 (振替口座番号)02750―1―150
・社会福祉法人北海道共同募金会
 (振替口座番号)02730―8―303

エ 簡易保険関係
 1  伊達市、虻田町、壮瞥町を「ケア・タウン」として追加指定し、避難生活が長期化している地域住民の心のケアに役立つような各種支援を実施。
・豊浦町・洞爺村・壮瞥町・伊達市の避難所において、「みんなの体操会」を開催(4月、5月)
・福祉車両、介護関係機器の貸与(6月〜)
・ホームヘルパー3級研修、介護講演会等の開催(7月以降)
 2  簡易保険の非常取扱いの実施(期間・対象は、為替貯金の非常取扱いに同じ。ただし簡易郵便局は除く)。

4 その他

(1) 「北海道産品購入促進キャンペーン」への協力

    北海道経済活性化のため「ガンバル、フンバル、北海道。」をテーマに5月1日から実施されている「北海道産品購入促進キャンペーン」(重点期間:5月1日〜6月30日)に対して、「北海道ふるさと小包」の勧奨及び北海道管内の「ふるさと物産展」の開催により協力。

(2) 地元自治体等の被災住民向け広報等の配付

    政府現地対策本部等が作成した行政ニュース、ビデオカセットを郵便局が避難所へ送付。

(3) 日用品等の郵便局を通じた配付

  1 郵便貯金振興会、簡易保険福祉事業団は毛布、石鹸、歯ブラシ等の生活必需品を配付。
  2 北海道郵政局は長靴を貸与。


トップへ