本文へスキップマスコットキャラクター「ビビットくん」総務省北陸総合通信局
サイト内検索
powerd by Google
北陸総合通信局の概要サイトマップリンク集
電波利用電気通信利用放送利用地域情報化支援信書便事業
ホーム > 調査研究会情報
「報道資料」

平成14年9月19日
北陸総合通信局

 

地方鉄道のITS導入に関する調査研究会の開催

 

 北陸総合通信局(局長 松井 房樹)は、平成14年度の重点施策の柱の一つである「IT社会にマッチした電波利用の拡大」の一環として、下記のとおり「地方鉄道のITS導入に関する調査研究会」を開催します。
 本研究会は、学識経験者や地方鉄道事業者等で構成し、利用者の利便性の向上や列車の安全運行の支援等、現場のニーズに沿った新たなシステムを検討するとともに、そのシステムの実用化における具体的課題を把握するための実証実験にも取り組み、平成15年3月までに報告書を取りまとめる予定です。

1 日 時  平成14年9月20日(金) 13:30〜

2 場 所 北陸総合通信局 第1会議室
(金沢市広坂2−2−60 金沢広坂合同庁舎6階)

3 議 事
 (1) 研究会開催趣旨(別紙1)及び開催要綱(別紙2)の確認
 (2) 検討事項、スケジュールの確認
 (3) その他

 ※ITS:Intelligent Train Systemsの略


 

 

連絡先:無線通信部私設課
(担当:若曽根、高林)
電 話:076−233−4480


別紙1

 


 

「地方鉄道のITS導入に関する調査研究会」

開催趣旨

 

 21世紀初頭のIT革命に対応すべく、我が国は平成13年3月に「e-Japan戦略及び重点計画」を策定し、「2005年までに世界最先端のIT国家を目指す」との目標を定め、各種のIT施策を重点かつ戦略的に推進しているところである。
 北陸地域の情報化を推進する北陸総合通信局においても、政府が掲げる「e-Japan戦略及び重点計画」を踏まえ、北陸地域における政策課題を設定し、地域の情報化施策の展開を図り、平成14年度における重点施策として「e-Hokurikuの創造」を掲げ、その柱の一つとして昨年開催の「北陸における電波利用の促進に関する研究会」の報告を受けて「IT社会にマッチした電波利用の拡大」を地域の政策課題として位置づけ、北陸における一層の電波利用の促進を図ることとしている。
 このような観点から、公共交通機関をみると、バス、タクシー等がGPS等の移動体サポートシステムを活用し「バスロケーションシステム」、「GPS−AVMシステム」を構築するなど、業務の効率化を図って来ている反面、同じ公共交通機関としての地方鉄道の情報化は、昭和50年代のワンマン化の際に運転指令と運転士の連絡手段として導入した無線電話の利用に限られているのが現状である。
 今般、このような地方鉄道の情報化の遅れにスポットを当て、地方鉄道利用者の利便性の向上や列車の安全運行の支援等の新しいシステムを検討するとともに、安価で具体的なシステムを構築し、同システムの実用化に向けた課題を明らかにすることを目的として開催する。

 ※ITS:Intelligent Train Systemsの略

 

 


別紙2

 


 

「地方鉄道のITS導入に関する調査研究会」

開催要綱(案)

 

1 目  的
 利用者の減少から、新型通信システムに対して設備投資の難しい地方ローカル鉄道に対して、タクシーやバス等で導入されているGPS等移動体サポートシステムを活用し、比較的安価な列車運行管理システムを開発することにより、列車の安全運行・利用者の利便性を向上することが図られるか検証する。

2 名  称
 この研究会の名称は「地方鉄道ITS導入に関する調査研究会」とする。
 ※ITS:Intelligent Train Systemsの略

3 検討事項
 (1)列車運行管理等の新たなシステムの検討
 (2)モデルシステムによる実証実験の具体化及び評価
 (3)実用化に向けての課題

4 組  織
 (1)本研究会は、北陸総合通信局長の委嘱を受けた委員により構成する。
 (2)本研究会に座長を置く。座長は、構成委員の互選により選出する。

5 運  営
 (1)本研究会は、座長が招集し、主宰する。
 (2)本研究会の運営に関して必要な事項は、研究会において定める。

6 開催期間
  平成14年9月から平成15年3月までとする。

7 事 務 局
  本研究会の事務局は、北陸総合通信局無線通信部私設課が行う。

 

 


 

戻る



当ホームページの著作権・リンクについて プライバシーポリシー
このホームページに対するご意見・ご要望は、北陸総合通信局総務部総務課(〒920-8795 石川県金沢市広坂2-2-60)hp-hokuriku@soumu.go.jpまでお寄せください。
Copyright(c) Hokuriku Bureau of Telecommunications.All Rights Reserved.