現在位置:ホーム > 公募・案内 > 「ICTグリーンイノベーション推進事業(PREDICT)(旧名称:地球温暖化対策ICTイノベーション推進事業)」の平成23年度研究開発課題の公募(予告)

「ICTグリーンイノベーション推進事業(PREDICT)(旧名称:地球温暖化対策ICTイノベーション推進事業)」の平成23年度研究開発課題の公募(予告)

総務省は、情報通信技術分野の競争的資金制度である「ICTグリーンイノベーション推進事業(PREDICT※1)(旧名称:地球温暖化対策ICTイノベーション推進事業)」において、平成23年度から新規に実施する研究開発課題を以下のとおり公募しますので予めお知らせいたします。

なお、本研究開発は平成23年度予算案に盛り込まれているものであり、予算成立後、速やかに研究開発を開始できるようにするため、成立前に公募するものです。したがって、内容等に変更がありえることを予めご了承ください。

※1(PREDICT): Promotion Program for Reducing global Environmental loaD through ICT innovation

1 制度の目的

PREDICTは、京都議定書第一約束期間(平成20年から平成24年まで)に集中して地球温暖化対策に資するICTのシーズ(種)の創出を促進し、得られた成果による大幅な二酸化炭素の排出削減を目指すとともに、これらの国際展開による温暖化問題に対する我が国の国際貢献を目的としています。

2 公募の対象

PREDICTは、情報通信審議会答申「我が国の国際競争力を強化するためのICT研究開発・標準化戦略」(平成20年6月27日)に掲げられている11の研究開発分野※2の一つである、「地球環境保全(地球温暖化対策技術)」であって、研究開発終了後2から3年程度で大幅な二酸化炭素の排出削減を実現する等のシステム化技術の研究開発課題を公募します。
  公募の概要は、別紙1のとおりです。

※2(研究開発分野): ネットワーク基盤、ユビキタスモビリティ、新ICTパラダイム創出、ユビキタスプラットフォーム、セキュアネットワーク、センシング・ユビキタス時空基盤、ユビキタス&ユニバーサルタウン、高度コンテンツ創造・分析・流通、スーパーコミュニケーション、超臨場感コミュニケーション及び地球環境保全(地球温暖化対策技術)の11の研究開発分野。

3 公募期間

平成23年2月7日(月曜日)から同年3月8日(火曜日) 午後5時まで (郵送の場合は、同日付必着)

4 応募方法

  • 府省共通研究開発管理システム(以下「e-Rad」という。)への事前登録を行ってください。
  • 応募は、「e-Radによる電子申請」を行うとともに、総務省への「提案書の提出」が必要です。提案書の提出先は研究代表者が所属する機関の都道府県を管轄する各総合通信局等(別紙2参照)となります。
  • 研究開発課題の提案要領、提案書作成要領は後日総務省のPREDICTホームページに掲載します。

5 その他留意事項

その他不明な点に関しては、下記の連絡先までお問い合わせください。

【連絡先】
総務省 情報通信国際戦略局 技術政策課
担当:中島技術企画調整官、荒木開発係長、重成政策係長
電話:03-5253-5725
E-mail:scope@soumu.go.jp
 
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
担当:石塚、中居、堺、白須
電話:06-6942-8546
E-mail:renkei-k@soumu.go.jp

別紙1

公募の概要

公募の概要は、次のとおりです。詳細については、提案要領等を御覧ください。(後日、総務省のPREDICTホームページに掲載します。)

ICTグリーンイノベーション推進事業(PREDICT)

情報通信審議会答申「我が国の国際競争力を強化するためのICT研究開発・標準化戦略」に掲げられている11の研究開発分野のうち「地球環境保全(地球温暖化対策技術)」分野の研究開発課題であって、研究開発終了後2から3年程度で大幅な二酸化炭素の排出削減を実現するシステム化技術の研究開発課題。

ア 研究費:単年度1課題当たり3,000万円以上1億円以下(間接経費別途配分)
イ 研究期間:最長3か年度

別紙2

問い合わせ先

管轄する都道府県 問い合わせ先
北海道北海道総合通信局 情報通信部 電気通信事業課
〒060-8795 札幌市北区北8条西2-1-1 札幌第1合同庁舎
電話:011-709-2311(内線4708)
E-mail:shien-hokkaido@soumu.go.jp
青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県東北総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
〒980-8795 仙台市青葉区本町3-2-23 仙台第2合同庁舎
電話:022-221-9578
E-mail:shien-toh@ml.soumu.go.jp
茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県関東総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
〒102-8795 千代田区九段南1-2-1 九段第3合同庁舎
電話:03-6238-1683
E-mail:gishin@soumu.go.jp
新潟県・長野県信越総合通信局 情報通信部 情報通信振興室
〒380-8795 長野市旭町1108 長野第1合同庁舎
電話:026-234-9987
E-mail:shinetsu-renkei@ml.soumu.go.jp
富山県・石川県・福井県北陸総合通信局 情報通信部 電気通信事業課
〒920-8795 金沢市広坂2-2-60 金沢広坂合同庁舎
電話:076-233-4421
E-mail:hokuriku-jigyo_seisaku@soumu.go.jp
岐阜県・静岡県・愛知県・三重県東海総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
〒461-8795 名古屋市東区白壁1-15-1 名古屋合同庁舎第3号館
電話:052-971-9316
E-mail:tokai-renkei-kenkyu@soumu.go.jp
滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
〒540-8795 大阪市中央区大手前1-5-44 大阪合同庁舎第1号館4階
電話:06-6942-8546
E-mail:renkei-k@soumu.go.jp
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県中国総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
〒730-8795 広島市中区東白島町19-36
電話:082-222-3481
E-mail:renkei-chugoku@soumu.go.jp
徳島県・香川県・愛媛県・高知県四国総合通信局 情報通信部 電気通信事業課
〒790-8795 松山市宮田町8-5
電話:089-936-5043
E-mail:shikoku-seisaku@soumu.go.jp
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県九州総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
〒860-8795 熊本市春日2-10-1
(※平成23年1月11日より上記住所に移転)
電話:096-326-7319
E-mail:renk@ml.soumu.go.jp
沖縄県沖縄総合通信事務所 情報通信課
〒900-8795 那覇市東町26-29-4階
電話:098-865-2302
E-mail:okinawa-telecom@ml.soumu.go.jp
ページの先頭へ戻る
このサイトはJIS X 8341-3に対応しています。