テラヘルツ波帯の情報通信利用に関する調査検討会
第1回会合 議事要旨

1 日時

平成22年9月17日(金曜日) 午後2時30分から5時

2 場所

大阪合同庁舎1号館 第1別館会議室

3 出席者

  委員(五十音順、敬称略)
石田 明弘(加賀田 俊 代理,西日本電信電話株式会社)、門 勇一(京都工芸繊維大学大学院)、久々津 直哉(日本電信電話株式会社)、作野 圭一(シャープ株式会社)、永妻 忠夫(大阪大学)、寶迫 巌(独立行政法人情報通信研究機構)、細江 秀(コニカミノルタ テクノロジーセンター株式会社)、松岡 泰助(関西テレビ放送株式会社)、山下 育男(関西電力株式会社)、山本 敬治(株式会社東芝)
  オブザーバー(五十音順、敬称略)
桐野 秀樹(パナソニック四国エレクトロニクス株式会社)、向井 俊和(ローム株式会社)

4 議事内容

  (1) 開会
  (2) 近畿総合通信局挨拶
  (3) 出席者紹介
検討会出席委員及びオブザーバー、事務局担当者の自己紹介
  (4) 開催趣旨、設置要綱等について
事務局より、資料1 「開催趣旨(案)」資料2 「開催要綱(案)」及び資料4 「調査検討会の公開及び個人情報の扱いについて(案)」について説明、承認された。
  (5) 座長選出、座長挨拶
大阪大学永妻教授が座長として選出された。
  (6) 本検討会の位置づけ
門委員より資料5 「本検討会の位置づけ〜日本のICT戦略における意義、重要性〜」(PDF:2.66MB)について説明を受けた。
  (7) 昨年度の検討会の概要
永妻座長より資料6 「平成21年度テラヘルツ波帯の情報通信利用に関する調査報告書【概要】」(PDF:1.51MB)について、寶迫委員より資料6-1 「THz超高速無線」(PDF:752KB)について、それぞれ説明を受けた。
  (8) 今年度の目標と進め方
永妻座長から資料7 「平成22年度検討会の進め方(案)」に基づき提案された。提案内容について確認するとともに、検討するテーマごとに作業部会(ワーキンググループ)を設け、各作業部会の構成員を決定した。
  (9) スケジュールの確認
次回会合は、10月19日(火曜日)を目途に開催予定。
  (10) 閉会
ページの先頭へ戻る
このサイトはJIS X 8341-3に対応しています。