
報道資料
平成19年4月13日
総務省沖縄総合通信事務所
地域におけるICT分野の研究開発を支援
SCOPE「地域ICT振興型研究開発」に係る新規採択課題の決定(沖縄初!)
総務省では、平成19年度「戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE※)」の新規採択課題を決定しました。このうち、「地域ICT振興型研究開発」について沖縄管内から1件を採択しました(沖縄からは初めての採択となります。)。
※SCOPE:Strategic Information and Communications R&D Promotion Programme
※SCOPE:Strategic Information and Communications R&D Promotion Programme
○沖縄管内の採択課題(SCOPE「地域ICT振興型研究開発」)
・課題名 沖縄学生ネットワーク環境での「沖縄PDG高臨場感コンテンツ」のユビキタス制作・蓄積・配信及び人材育成システムの構築
・研究代表者 仲尾 善勝(琉球大学工学部教授)
・研究概要 沖縄の若い世代が作り出す「PDGコンテンツ」、すなわち、パノラマと立体視による超高臨場感映像と位置・時間情報が融合したコンテンツを分散蓄積・統一管理し、デジタル著作権管理機能を備えた共同型マルチメディア相互運用コンテンツ制作システムの開発を行う。
・研究期間 2年
○応募件数、採択件数等(全国)
プログラム名 応募件数 採択件数 ICTイノベーション創出型研究開発 117件 12件 ICTイノベーション促進型研究開発 36件 2件 若手ICT研究者育成型研究開発 42件 13件 地域ICT振興型研究開発 71件 20件 国際技術獲得型研究開発 7件 3件 合計 273件 50件
(連絡先) 情報通信課電気通信事業担当
担当者 :砂川、照屋
電話 :098−865−2302
FAX :098−865−2311
Eメール :okinawa-telecom@rbt.soumu.go.jp
参考
戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)の概要
豊かなユビキタスネット社会の実現に向けて、ICT分野のイノベーションを生み出すことを目指し、総務省が定めた戦略的な重点研究開発目標を実現するための独創性・新規性に富む研究開発を支援する競争的資金制度
(1)ICTイノベーション創出型研究開発
新世代ネットワーク技術等の戦略的な重点領域において、イノベーションを創出する独創性や新規性に富む萌芽的・基礎的な研究開発を推進
(2)ICTイノベーション促進型研究開発
新世代ネットワーク技術等の戦略的な重点領域において、イノベーションの結実を促進する開発・実証フェーズにある研究開発を推進
(3)若手ICT研究者育成型研究開発
次世代を担う若手研究者が実施する独創性や新規性に富む研究開発を推進
(4)地域ICT振興型研究開発
地域における情報通信技術振興や地域社会の活性化等に貢献する地方の大学や企業等の研究開発を推進
(5)国際技術獲得型研究開発
国際的な標準の獲得を目指す優れた研究開発を支援
各プログラムの制度概要
プログラム名 研究期間 単年度研究費
(間接経費を除く)ICTイノベーション創出型研究開発 最長3年間 2,000万円 ICTイノベーション促進型研究開発 最長3年間 5,000万円 若手ICT研究者育成型研究開発 最長3年間 1,000万円 地域ICT振興型研究開発 最長2年間 1,000万円 国際技術獲得型研究開発 最長3年間 3,000万円
