
報道資料
平成19年9月28日
総務省沖縄総合通信事務所
平成19年度「受信環境クリーン月間」の実施
総務省沖縄総合通信事務所(所長 金谷 学)と沖縄受信環境クリーン協議会(会長 仲村一夫:琉球朝日放送株式会社代表取締役社長)は、テレビ・ラジオの受信障害の防止等に関する知識の普及徹底を図ることを目的として、10月1日から10月31日までの1か月間を「受信環境クリーン月間」と設定し、テレビ・ラジオの受信障害の防止等に関する周知広報活動等を実施します。
1 受信環境クリーン図案コンクール作品展関連行事
(1) 受信環境クリーン図案コンクール入賞作品展・・・別添参照
平成19年10月 9日(火)〜11日(木) ジャスコ具志川店1階
平成19年10月12日(金)〜24日(水) ジャスコ名護店1階
平成19年10月25日(木)〜31日(水) ジャスコ南風原店1階
(2) 受信環境クリーン図案コンクール入賞者表彰式
平成19年10月25日(木) 16:00〜 ジャスコ南風原店1階
(3) 受賞作品のテレビスポットによる「受信環境クリーン月間」の周知
2 受信障害防止相談所の開設
(1) 平成19年10月 9日(火) 10:00〜15:00 ジャスコ具志川店1階
(2) 平成19年10月25日(木) 10:00〜12:00 ジャスコ南風原店1階
3 受信障害防止に関するセミナー
日時 平成19年10月23日(火) 14:00〜16:00
場所 うるま市石川地区公民館
内容 講演1 「受信障害における各種事例と対策」 (仮題)
講演2 「地上デジタル放送における共聴施設の改修」(仮題)
4 その他
受信環境クリーン図案コンクール作品展に併せて、地上デジタル放送に関するパネル展示を行う。
(参考)
沖縄受信環境クリーン協議会(会長 仲村一夫:琉球朝日放送株式会社代表取締役社長)
総務省沖縄総合通信事務所をはじめ関係官庁、地方公共団体、NHK沖縄放送局、民間放送事業者、電気事業者、関係団体、メーカ等の59団体で構成され、建造物、電気機器類、無線機器等によるテレビ・ラジオ放送の受信障害防止を図るための活動を行っています。
(連絡先)連絡先:情報通信課長 梅澤
放送担当:来間、鉢嶺
TEL:098−865−2307
FAX:098−865−2311
Eメール:okinawa-hoso@rbt.soumu.go.jp
放送担当:来間、鉢嶺
TEL:098−865−2307
FAX:098−865−2311
Eメール:okinawa-hoso@rbt.soumu.go.jp
別 添
第40回(平成19年度)「受信環境クリーン図案コンクール」入賞作品
県内中学校から21校、総数198点の応募作品の中から、沖縄受信環境クリーン協議会会長賞6作品、NHK沖縄放送局局長賞1作品、琉球放送株式会社社長賞1作品、沖縄テレビ放送株式会社社長賞1作品、琉球朝日放送株式会社社長賞1作品、沖縄受信環境クリーン協議会奨励賞10作品を次のとおり選出しました。
第40回(平成19年度)「受信環境クリーン図案コンクール」入賞作品
区分 | 学校名 | 学年 | 氏名 |
沖縄受信環境クリーン協議会会長賞 | 石垣市立白保中学校 興南学園興南中学校 中城村立中城中学校 糸満市立三和中学校 宮古島市立北中学校 那覇市立金城中学校 |
3年 3年 3年 3年 2年 3年 |
大道 麻未 仲村 莉奈 嘉手納 真美 大嶺 史夏 松川 澪奈 上原 佳里奈 |
NHK沖縄放送局局長賞 | 浦添市立浦添中学校 | 2年 | 比嘉 悠華 |
琉球放送株式会社社長賞 | 糸満市立高嶺中学校 | 3年 | 仲間 清香 |
沖縄テレビ放送株式会社社長賞 | 南風原町立南星中学校 | 2年 | 久保田 恵 |
琉球朝日放送株式会社社長賞 | 興南学園興南中学校 | 3年 | 仲地 奏絵 |
沖縄受信環境クリーン協議会奨励賞 | 石垣市立白保中学校 興南学園興南中学校 那覇市立上山中学校 那覇市立上山中学校 浦添市立浦添中学校 沖縄市立宮里中学校 読谷村立古堅中学校 那覇市立金城中学校 糸満市立三和中学校 糸満市立三和中学校 |
2年 3年 1年 3年 2年 3年 2年 3年 3年 3年 |
米盛 英太郎 横田 照葉 新垣 基 仲松 聖奈 山口 莉穂 浦崎 沙優 幸喜 希帆 島袋 光音 伊敷 ひかり 山城 美鈴 |
第40回 受信環境クリーン図案コンクール入賞作品(PDFファイル:419KB)
第40回 受信環境クリーン図案コンクール 沖縄受信環境クリーン協議会奨励賞(PDFファイル:390KB)