![]() |
|
![]() |
【地域情報化】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
全県的な情報通信ネットワークシステム |
青森県|岩手県|宮城県|秋田県|山形県|福島県 |
宮城県 全県的な情報通信ネットワークの構築 |
みやぎハイパーウェブ |
1 目的 |
社会のあらゆる分野でIT化が進む中、行政もIT化の推進役として、電子県庁や電子市町村の構築を進めていかなければなりません。その重要な基盤となるのが、県内全域をエリアとする広域的なネットワークです。このため、県内の公共機関(県庁や市町村等)を結ぶ共通の高速大容量の通信ネットワーク「みやぎハイパーウェブ」を整備しました。 |
2 システムの概要及び特徴 |
![]() 高速イーサネット網サービスは、電気事業者がもつ光ファイバーケーブルによる大容量のバックホーン上にイーサネット網を構築し、VLAN技術によって、ネットワークを複数のサブグループに論理分割し、それぞれの独立性を確保した通信サービスです。 その技術は、 1.通信距離に依存しない料金体系であることが低廉である。 2.イーサネット技術を使用しているため、LANとの接続が容易である。 3.網型ネットワークであるため、障害時の影響が少ない。 など、経済性、運用性、信頼性に富んだサービスです。そのネットワークの保守・管理は、電気通信事業者が行っていることから、より信頼度の高いものとなっています。 |
3 構築スケジュール |
平成13年7〜12月 基本構想策定・基本設計 平成14年2〜5月 実施設計 平成14年7〜平成15年3月 構築・試験運用 平成15年4月 本格稼働開始 平成15年度〜 県内市町村接続 |
4 運用ネットワークシステム |
宮城県総合情報ネットワーク 宮城県学習情報ネットワーク(みやぎSWAN) 総合行政ネットワーク(LGWAN) |
東北テクノロジーセンター | ||||||||
1 概要 | ||||||||
東北テクノロジーセンターは、国のe-Japan構想に沿って東北・宮城地域における高度IT技術者の育成を進め、東北地域のIT関連企業の振興と集積を目的として、平成14年2月に開設された高度IT技術者養成機関です。当センターは、全国に先駆け、行政と民間企業等で構成されたコンソーシアムで運営し、これまで東北地域で開催されることの少なかった高度IT技術研修、ITスキルチェックイベント、セミナー等を実施しています。 | ||||||||
2 事業主体 | ||||||||
東北テクノロジーセンター・コンソーシアム ・地元情報サービス産業団体、大手IT企業、行政機関等11団体で構成するコンソーシアムが運営しています。 |
||||||||
|
||||||||
3 事業の内容 | ||||||||
|