迷惑メールへの対応

  受信者が望んでいないにもかかわらず、一方的に送信されてくる電子メールのことを迷惑メールと呼んでいます。いわゆる「出会い系サイト」やドラッグなどの商品の宣伝などを内容とする電子メールが多く、スパムメールとも呼ばれます。

  これらの電子メールは、昼夜を問わずに届けられ、電子メールダウンロードするために時間がかかるなど、受信者側に大きな負担をかけるため、最近では社会問題のひとつになっています。また、いやがらせのために送りつけられる大量の無意味な電子メールも、迷惑メールの一種といえます。

  迷惑メールの対策としては、ホームページのアンケートや電子掲示板などにメールアドレスをむやみに掲載しないことや、使用するメールアドレスは、わかりにくいものにするなどが考えられます。

  さらに注意が必要なのは、このような迷惑メールで送信される内容をうかつに信用してはいけないということです。これらの電子メールの中には、無限連鎖防止法に抵触するもの(いわゆるねずみ講)や詐欺行為を目的としているものもあります。

  最近では、携帯電話やSNSのメッセージでの迷惑メールの急増が問題化しています。このような迷惑メールを受信しないようにするためには、

  • 長く複雑なメールアドレスを使用する。
  • 必要以上に自分のアドレスを他人に漏らさない。
  • SNSのメッセージでの迷惑メールの場合は、利用しているSNSサービスの機能を使って、メッセージを拒否する、もしくは相手をブロックする。

  など、利用者側でできる自衛策も大変有効です。携帯電話による迷惑メール対策の一環として実施してみましょう。

  携帯電話番号を使って送られてくるSMS(ショートメッセージサービス)の迷惑メールの場合は、携帯電話会社のサービスを使って、電話番号によるブロック設定をすることが有効です。

  また、パソコンの場合には、以下のような対応策が考えられます。

  迷惑メールフィルタを使用すると、電子メールの内容を分析して、迷惑メールと判断された場合には、件名に「SPAM」や「MEIWAKU」などの文字列が追加されます。電子メールソフトで、件名にこれらの文字列が付けられた電子メールを自動的に分類する設定を行うことで、迷惑メールを通常の受信用ボックスから除外することが可能になります。ただし、迷惑メールフィルタは、定められたロジックや蓄積された情報によって迷惑メールであると判定するため、常に正しい判断が行われるわけではないという点に注意しなければなりません。

  なお、受信者の望んでいない広告メールを送信する際には、「今後送信を必要としない場合にはこちらのメールアドレスまでご連絡ください」といった内容を記載することが法律で義務付けられていますが、その意思を伝える際には、相手側に氏名・住所などをむやみに開示しないように気を付けましょう。悪意を持って、迷惑メールを送信してくる業者は、このような意思を伝えた際に、その送信元の電子メールアドレスが使われていることを確認できることにもなります。そして、その後も迷惑メールが送信され続けるという被害も起こっています。