総務省トップ > 若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業 > CSR活動を通した持続可能な教育モデルづくり~自動ドアの制御~

CSR活動を通した持続可能な教育モデルづくり
~自動ドアの制御~

学研エデュケーショナル

H28年度第2次補正予算にて実証実施

CSR活動を通した持続可能な教育モデルづくり~自動ドアの制御~

ナプテスコ&学研エデュケーショナル

1.モデルの概要

1.1 モデルの全体概要

事業者名 学研エデュケーショナル


「ものづくり企業、ナブテスコ(株)が、様ざまな教育コンテンツを持つ学研のノウハウを取り入れ、CSRの一環として企業が自社事業(製品・サービス)をテーマとしたプログラミング教育を行うモデルを構築する。
なお本講座は自動ドアの製造工場で行う。「社会科見学」と「プログラミング講座」をミックスさせ、教育課程(5年生社会科「我が国の工業生産」)を強く意識して設計した。

実証モデルのイメージ

■学校側のメリット
1.プログラミングを通じて深く学べる、小学校5年生社会科「我が国の工業生産」
・企業の優れたモノ(自動ドア各種など)が使える、見せられる
・業界1の開発者からしくみが聞ける
・ものづくり現場の生の声が届く(くふうや苦労)

2.教員の負担軽減   
・社会科の授業に役立てられる   
・「社会科見学」+「プログラミング」という今回のモデルであれば、教員は評価する立場で参加できる。
 また、児童といっしょに授業を受けることで、プログラミングのスキルが身に着けられる

3.費用負担の軽減   
・プログラミング教育の環境整備ができていなくても講座が受けられる   
・本来高額となるロボットプログラミングが体験できる

CSR活動を行う企業側のメリット
・積極的なCSR(地域貢献、次世代育成)
・自社イメージ、自社ブランドの向上
・社員教育の一環

1.2 実施体制

1.2.1 体制図

CSR活動を行う企業と学校・教育委員会の間に、学研エデュケーショナルが入り、お互いが動きやすい体制をつくる。

体制図

「学研 もののしくみ研究室」とは
学研エデュケーショナルが、カリキュラムやテキストを作り、学習塾、パソコン教室、学研教室などに販売するロボットプログラミング講座の名称。対象は小学校3年生以上。2016年4月にスタートし、2017年11月現在、全国500教室以上で展開。もののしくみを学び、組み立てたロボットをプログラミングして制御する。

1.2.2 実証校、教育委員会、他外部団体との連携について

学研グループ内企業「学研教育みらい」の顧問を通じて、学校や教育委員会と連携を行う。また、ナブテスコ総務部とミーティングやメールでやり取りし、講座を具体化。開発者と講座内容の詳細を決定した。
※メンターの母集団である「ナブテスコ株式会社」は、弊社のロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」の1テーマの取材先である。

ナブテスコ株式会社
自動ドアの国内シェアbPの「ナブコ自動ドア」をはじめ、電車のブレーキやドア飛行機のフライトコントロールシステムなどを開発・製造している。「うごかす。とめる。」技術を活かしたものづくりメーカーである。

1.3 実施スケジュール

小学校5年生が「我が国の工業生産」を学ぶ直前であり、自由研究を行う夏休みに講座を行った。

スケジュール


2.メンターの育成

2.1 育成メンター概要

  • ■メンター: ナブテスコ株式会社社員
    育成人数: 7人程度(サブメンター含む)

    「学研 もののしくみ研究室」のテキスト制作を経てコンセプトを理解している企業であったこと、CSR活動への意欲があったことから、メンターにふさわしい企業であると判断した。

2.2 メンターの募集

工場内にポスターを掲載(ほか社内メールなどを活用)
兵庫県神戸市内 甲南工場ほか2工場と本社(東京都)にて募集

メンター募集チラシ

2.3 育成研修

2.3.1 研修プログラム概要

■実施形態:4ステップに分けて実施

研修プログラムのステップ

■研修にかけた時間
・実演研修は2017年7月5日13:00~17:00と7月20日13:00~17:00の2回実施した。
・直前リハーサルは2017年8月1日13:00~17:00に実施した。
・クラウドを活用し、各自のタイミングで研修を可能とした。

■習熟具合をはかる仕組み・工夫
eラーニングで全問正解しないと終了できないこととした
実演研修終了後には、参加者にアンケートを実施し、習熟度を確認。

eラーニング研修画面イメージ1

2.3.2 研修教材

STEP1映像研修は、普段「もののしくみ研究室」で使用しているものを一部変更したものである。
学習塾で講座を行う場合、この映像通りにやれば講座はできるものとなっている。
ナブテスコ社は、教育に慣れていないため、eラーニングで補足した。
また、STEP2でチーフメンターによる実演実習を行った。一部学習塾でもこの方法を取り入れている。
しかしながら、この段階でメンターの不安が大きかったため、STEP3と同時に「学研教室メソッド」であるリーダー育成法を展開した。リーダー的役割をになう人物にチーフメンター同様の講座を行っていただき、何度も失敗を重ね、やる気を高め問題点を明確化する方法である。
※学研教室は全国15000教室ある、算数、国語を中心としたフランチャイズ教室。
この方法が成功し、メンター一同の自主勉強会が開かれ、「よいものをつくる」というゴールにめざして進めるようになった。以下、4つのSTEPである。

  • STEP1 映像研修(約45分×3回)
  • 指導内容を繰り返し学べる映像学習 ふだん「もののしく研究室」で利用している

    • 第1回:プログラミング入門
      • もののしくみ研究室とはどんなものか
      • ブロックの組み立て方とプログラミングのやり方
      • 順次、分岐、繰り返し

    • 第2回:歩行者信号機の制御
      • 点滅信号
      • 音(ブザーの)扱い方
      • タッチセンサーを使った分岐

    • 第3回:自動ドアの制御
      • 自動ドアのしくみ
      • サーボモーターの扱い方
      • しきい値とフォトリフレクタ

研修資料目次

↑映像研修 もくじ

  • STEP2 eラーニング研修(全20問、全問正解するまで)
  • 子どもとの接し方(10問)
  • プログラミング講座への理解度テスト(10問)

eラーニング研修画面イメージ2

↑eラーニングのようす

  • STEP3 実演研修

    • 第1回実演研修 7月5日(4時間)
      • ・プログラミング講座の流れと、ロボットの扱い方や児童との接し方について説明
      • ・見学場所(ショールーム・工場)と講座実施会場の確認
      • ・講座の全体構成の確認
      • 会場:ナブテスコ甲南工場 712会議室
      • 講師:前原達也(学研 もののしくみ研究室編集長)

    • 第2回実演研修 7月20日(4時間)
      • ・もののしくみ研究室チーフメンターによるデモ講座
      • ・シナリオ・仮テキストを用いたメインメンターの実践講座
      • ・会場での注意事項の確認など
      • 会場:ナブテスコ甲南工場 711会議室(講座実施会場)
      • 講師:平松里沙(学研 もののしくみ研究室チーフメンター)
      • 危機管理・誘導:赤碕 勝彦(イベントプロデューサー)

研修資料イメージ

  • STEP4 直前リハーサル 8月1日
  • 実演研修時の反省を生かしたテキスト(4色×4色:8ページ)を使用し、リハーサルを行った。

本物の自動ドアに施されている工夫をプログラミングで再現しながら学べるテキストを制作
(例)自動ドアには、どんな種類があるか → センサー式、タッチスイッチ式など
開ききってから閉まり始めるまでの時間は → およそ2秒
それはなぜか → 安全性と省エネ(空調)を考えて
自動ドアが開くスピードと閉まるスピードに違いはあるか → 閉まるときのほうが遅い
開くときのほうが速いはなぜか → ストレスを感じさせないため
閉まるときのほうが遅いのはなぜか → 安全性を重視するため
発表を行いやすくなるよう、最終ページにフリースペースを設けた

研修資料抜粋

事故がないように、また、急病人が出たときの対処法などにも備えた
運営マニュアルで、注意すべきところを全員で確認した

  • マニュアルに災害時対応を記載
  • マニュアルに災害時対応を記載

3.実証講座の実施

3.1 実証講座の実施

■講座の実施日程:2017年8月2日(水)、8月4日(金)

講座当日の流れ

  • ■会場:ナブテスコ甲南工場 (兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町35)
  • ■講座各回の内容
    • 事前準備その1(家庭):講座スタート前に児童の理解レベルの底上げ
      • CG映像で講座のイメージをつかみ、何を作るのかを知る
      • ・eラーニングで基本的なパソコン用語を学ぶ

工場に到着した受講児童

    • 事前準備その2(バス内):理解レベルの底上げと雰囲気づくり
      • ・パソコン用語のクイズ大会
      • ・本日、何をするのかを楽しくレクチャー
      • ・ナブテスコとはどんな企業なのかの確認

    • 1コマ目 ショールーム・工場見学 自動ドアのしくみを学ぶ
      • ・自動ドアはどうやって動いているのか。また、センサーやスイッチはどこについているのか
      • ・どんな安全対策がとられているのか
      • ・自動ドアにはどんな種類があるか(病院用ドア、ホームドアなど)

    • 2〜3コマ目 プログラミング講座初級編 (到達地点は全員同じ)
      • ・アプリケーションソフトの操作、プログラミングの考え方を理解する
      • ・外面からは赤外線センサーで反応し、内側からはタッチスイッチで反応する自動ドアをつくる(到達地点)

    • 4〜5コマ目 プログラミング講座応用編 (自分の好きなようにアレンジ)
      • ・ブザー、LED、ブロックなどを追加し、自由な発想でオリジナルの自動ドアを作る
      • ・自分がつくった、安心・便利かつ楽しい自動ドアを発表する

■参加児童の学年、選出または募集方法、人数、講座進行担当者の属性、各回の参加メンター数

参加児童の学年、選出または募集方法、人数、講座進行担当者の属性、各回の参加メンター数


3.2 実施の様子

1コマ目 ショールーム・工場見学

動くしくみがわかる、カバーをはずした自動ドアの前で工場職員の説明を聞く

↑動くしくみがわかる、カバーをはずした自動ドアの前で説明

2〜3コマ目 プログラミング講座初級編

  • 4人×5班に分かれ、班ごとにサブメンターをつける
  • 午前中の到達地点 ピンク色がドアの部分
  • ↑4人×5班に分かれ、班ごとにサブメンターをつける
  • ↑午前中の到達地点 ピンク色がドアの部分

4〜5コマ目 プログラミング講座応用編

  • 音コーナー ブザーとヒントカードが配布される
  • 音コーナー ブザーとヒントカードが配布される
  • ↑音コーナー ブザーとヒントカードが配布される
  • ↑発表のようす ドアが開くときに音楽が流れLEDが点滅

3.3 メディア掲載

メディア掲載一覧

その他ナブテスコ、学研の株主向け情報誌など

(※画像割愛)

3.4 参加者の声

3.4.1 児童・生徒の声

・これからもプログラミングを広める活動を続けてください。
・プログラミング講座で機械のしくみがよくわかりました。
・ショールームや工場見学ができて楽しかったです。
※その他、「楽しかった」「また参加したい」というポジティブな反応多数

3.4.2 メンターの声

・初めてのプログラミング。最初は不安でした
・悩んだ分、児童のみなさんと同じ目線で取り組めました。
・子どもの趣味や得意なことを聞き出し、信頼関係を築いた。
・個人で行う研修(映像、eラーニング)は、こういったイベントでは効率が悪い。
・子どもの顔色が読めるよう努力した。
※サブメンターには外国人がおり(日本語検定1級程度の力を持っていて大人との通常会話には問題はない)、子どもとの会話(速くて、文法が乱れていて、配慮がない会話)についていくのは難しいのではないかという恐れがあった。しかし、作品の完成という共通した目的があったこと、子どもの表情をしっかり見たうえで自分がなすべきことを判断する能力が高かったため、十分なコミュニケーションがとれていた。

3.4.3 保護者の声

・企業と連携した企画という点でプログラミング体験以上に得るものの多い講座であった。
・少人数のグループに対して指導者がいてくださることで子供たちの活動が停止することなくやりたいことが実現できているようで、どの子も笑顔で楽しそうでした
・工場見学やショールームなどプログラミングの授業以外もとても勉強になったと思います。
・ナブテスコの方々など、とても丁寧に教えていただけて嬉しかったです。

3.4.4 実証校校長先生の声

学校の教員(特に小学校)に指導させるのは無理。英語教育のように、教員が中〜大まで学習してきたならともかく、まったく新しい内容なので、専門スタッフ・機材が多数必要です。(高羽小学校稲垣校長先生)

本事業のような具体的なカリキュラムの提示が必要だと思います。そのためにも、このような実践研究は大きな価値があると思います。(井吹西小学校姫野校長先生)


4.アンケート結果

4.1 アンケート結果児童・生徒

・弊社の講座では、難しめの内容のほうが満足度が高いという結果が出ているため、実証事業でも「やや難しめ」になるように設定した。結果、95%がプログラミングも講座も楽しかったという回答を得た。
・講座後半に「自分が作りたいものを作る」と明確に示し、昼休憩のときにアイディアを出すよう声をかけた。児童全員が自分のアイディアを取り入れた作品が作れたのは、ショールームや工場などに工夫された自動ドアが多数あったことも影響していると考えられる。
・児童4人につき、サブメンターが1人ついたため、児童にはストレスが少ない講座になった。その一方メンターに頼りすぎてしまったと考えられる。

児童・生徒向けアンケート(Q1-8)あなたはこれまで、「プログラミング」という言葉を知っていましたか。またはこれまで「プログラミング」を体験したことがありますか?最も近いものをひとつ選んでください。、「プログラミング」を経験したことがあった12.5%、「プログラミング」を経験したことはないが、意味は知っていた35.0%、「プログラミング」という言葉を聞いたことはあるが、中身まではよく知らなかった35.0%、「プログラミング」という言葉を聞いたことがなかった17.5%、児童・生徒向けアンケート(Q2-1)「プログラミング講座」は楽しかったですか。最も近いものをひとつ選んでください。、プログラミングすることも、講座も楽しかった・・・92%95.0%、プログラミングすることはあまり楽しくなかったが、講座は楽しかった・・・0%2.5%、プログラミングすることは楽しかったが、講座はあまり楽しくなかった・・・8%2.5%、プログラミングすることはあまり楽しくなかったし、講座もあまり楽しくなかった・・・0%0.0%、児童・生徒向けアンケート(Q2-4)「プログラミング」の講座で利用した教材は簡単でしたか。最も近いものをひとつ教えてください。、簡単すぎた0.0%、簡単だった10.0%、ちょうどよかった50.0%、少し難しかった32.5%、とても難しかった7.5%

児童・生徒向けアンケート講座を体験したことによって、以下の内容について達成できたと思いますか。あてはまるものをそれぞれひとつ選んでください。(Q3-1.1)プログラミングを通して、アプリやゲームがどうやって動くのか理解できるようになった、よくできた47.5%、だいたいできた47.5%、どちらともいえない2.5%、あまりできなかった0.0%、ほとんどできなかった2.5%、児童・生徒向けアンケート(Q3-1.2)自分なりのアイディアを取入れたり、工夫したりするようになった、よくできた62.5%、だいたいできた37.5%、どちらともいえない0.0%、あまりできなかった0.0%、ほとんどできなかった0.0%、児童・生徒向けアンケート(Q3-1.3)自分なりの作品を作ることができるようになった、よくできた85.0%、だいたいできた15.0%、どちらともいえない0.0%、あまりできなかった0.0%、ほとんどできなかった0.0%、児童・生徒向けアンケート(Q3-1.4)うまくプログラムが動かないときは理由を考えて、解決策を試すようになった、よくできた37.5%、だいたいできた52.5%、どちらともいえない10.0%、あまりできなかった0.0%、ほとんどできなかった0.0%、児童・生徒向けアンケート(Q3-1.5)自分から積極的に取り組むようになった、よくできた62.5%、だいたいできた32.5%、どちらともいえない5.0%、あまりできなかった0.0%、ほとんどできなかった0.0%、児童・生徒向けアンケート(Q3-1.6)友達と協力して作業を進められるようになった、よくできた57.5%、だいたいできた32.5%、どちらともいえない7.5%、あまりできなかった2.5%、ほとんどできなかった0.0%、児童・生徒向けアンケート(Q3-1.7)人前で作品や意見を発表できるようになった、よくできた50.0%、だいたいできた37.5%、どちらともいえない5.0%、あまりできなかった7.5%、ほとんどできなかった0.0%、児童・生徒向けアンケート(Q3-1.8)難しいところであきらめずに取り組めるようになった、よくできた52.5%、だいたいできた45.0%、どちらともいえない0.0%、あまりできなかった2.5%、ほとんどできなかった0.0%、児童・生徒向けアンケート(Q3-1.9)自分でもの(ゲーム等のプログラムを含む)を作りたいと思うようになった、、よくできた75.0%、だいたいできた17.5%、どちらともいえない2.5%、あまりできなかった5.0%、ほとんどできなかった0.0%

児童・生徒向けアンケート(Q3-2)プログラムが思うように動かなかったとき、どうすることが一番多かったですか。最も近いものをひとつ選んでください。、自分でプログラムを見直し、「命令」の組み合わせを直して、やりなおした25.0%、すべてのプログラムや「命令」を消して、もう一度初めからやりなおした5.0%、少しずつ「命令」や数字を変えてみて、繰り返しやりなおした27.5%、メンター(先生)や近くの大人に教えてもらった35.0%、進んでいる友達に教えてもらった7.5%、どうしたらよいかわからなかったので、そのままにした0.0%、その他0.0%、児童・生徒向けアンケート(Q3-4)あなたは今後も「プログラミング」を続けていきたいと思いますか。あてはまるものをひとつ選んでください。、続けたい92.5%、わからない7.5%、続けたくない0.0%

4.2 メンター

・交通渋滞によるスタートの遅れや、児童の貧血などのトラブルがあり、時間の管理がうまくいかなかった。
・ナブテスコ社との打ち合わせの結果、内容が濃くなっていったこと、サブメンターの役割を増やしたことなどはメンターの不安を高めた可能性が高い。

育成メンター向けアンケート(Q5-1)講座は当初予定していた通りに実施できましたか。最も近いものをひとつ教えてください。、実施できた87.5%、だいたい実施できた12.5%、どちらともいえない0.0%、あまり実施できなかった0.0%、まったく実施できなかった0.0%、育成メンター向けアンケート(Q5-2)実施前のイメージと比較して、メンターを実施することは難しかったですか。最も近いものをひとつ教えてください。、非常に難しかった0.0%、やや難しかった50.0%、どちらともいえない25.0%、比較的容易だった25.0%、非常に容易だった0.0%

育成メンター向けアンケート(Q5-3)実施前のイメージと比較して、どういった点でメンターをうまく実施できたと思いますか。あてはまるものを全て教えてください。、児童・生徒の気づきやつまずきをうまく拾って、ファシリテートすること75.0%、児童・生徒の疑問や悩みに対して、実証講座の目的に沿った適切な指導・助言を行うこと62.5%、児童・生徒の疑問や悩みに対して、児童・生徒の能力に合わせた適切な助言・指導を行うこと50.0%、児童・生徒に自分の指導や助言を聞いてもらい、集中を切らさずに講座に参加してもらうこと75.0%、時間内に予定の講座内容を終了させること37.5%、用意された教材を効果的に使用すること50.0%、その他12.5%、育成メンター向けアンケート(Q5-5)実施前のイメージと比較して、どういった点でメンターをうまく実施できなかったと思いますか。あてはまるものを全て教えてください。、児童・生徒の気づきやつまずきをうまく拾って、ファシリテートすること25.0%、児童・生徒の疑問や悩みに対して、実証講座の目的に沿った適切な指導・助言を行うこと12.5%、児童・生徒の疑問や悩みに対して、児童・生徒の能力に合わせた適切な助言・指導を行うこと37.5%、児童・生徒に自分の指導や助言を聞いてもらい、集中を切らさずに講座に参加してもらうこと0.0%、時間内に予定の講座内容を終了させること62.5%、用意された教材を効果的に使用すること0.0%、その他12.5%、育成メンター向けアンケート(Q8-3)今後のあなた自身のメンターとしての関わり方について、最も近いものをひとつ教えてください。、メインの指導者として、ひとりで、または経験の少ないサブメンターと一緒にプログラミング教育の指導ができると思う12.5%、メインの指導者として、経験のあるサブメンターがついてくれれば指導できると思う(ひとりで指導するのは不安だ)12.5%、サブメンターとして、経験のあるメイン指導者と一緒にさらに指導経験を積みたい62.5%、メンター業務を今後もやるには不安が大きい0.0%、今後はメンターをやりたくない0.0%、わからない(考えがまとまっていない)12.5%、その他0.0%

育成メンター向けアンケート(Q3-3)メンター育成研修を受けて、全体的に内容を理解できましたか。あてはまるものをひとつ選んでください。、よく理解できた12.5%、だいたい理解できた75.0%、どちらともいえない12.5%、あまり理解できなかった0.0%、ほとんど理解できなかった0.0%、育成メンター向けアンケート(Q3-6)実際にメンターを行うにあたって、不安はありますか。あてはまるものをひとつ選んでください。、まったく不安はない0.0%、あまり不安はない25.0%、わからない25.0%、やや不安がある50.0%、非常に不安がある0.0%、育成メンター向けアンケート(Q3-7)(3.5で1または2と答えた方)具体的にどういったことに不安がありますか。あてはまるものを全て教えてください。(複数回答)、児童・生徒の気づきやつまずきをうまく拾って、ファシリテートできるか87.5%、児童・生徒の疑問や悩みに対して、実証講座の目的に沿った適切な指導・助言ができるか37.5%、児童・生徒の疑問や悩みに対して、児童・生徒の能力に合わせた適切な助言・指導ができるか87.5%、児童・生徒が自分の指導や助言を聞き入れ、従ってくれるか12.5%、時間内に予定のプログラムを終了できるか50.0%、用意された教材を効果的に使用して指導できるか12.5%、その他12.5%


5.発見・成果と課題・改善

5.1 発見・成果

5.1.1 実証校・教育委員会他との連携体制の構築

・小学校とは良好な関係を築けた。神戸市立高羽小学校では、今回使用した教材を、だれもが自由に
触れられる環境を作った。目的は次の3点である。
1 参加した児童が、もっとプログラミングをしたいと考えたときにすぐできる
2 参加しなかった・できなかった児童に、プログラミングについての興味を少しでも持ってもらう
3 学校の先生に対して、プログラミングについて勉強の機会にしていただく

この結果がどうでるかも含めて、引き続き連絡をとっていく。
さらに、今後、別の形で講座ができないか提案をしている。
・井吹西小学校でも、今回のような講座がある場合は知らせてほしいとの連絡を受けている。

高羽小学校に置かれたキット。作品は「木をつつくキツツキ」

高羽小学校に置かれたキット。 作品は「木をつつくキツツキ」 自動ドア以外も作れる。

5.1.2 メンター育成

・教育とほとんど関わりがない企業だったため、「アクティブ・ラーニング」、「試行錯誤」といったあたりまえのことが講座直前まで、まったく受け入れていただけなかった。
・「応募」で集めたメンターだったが、業務命令でメンターをやらされた人もいた。しかし、企業ブランドが関わっているため普段教育に携わっている塾・教室よりも熱が入っているように感じた。手抜きをせず、ひとつひとつ確認作業を行うところなど、教育関係者でないことが逆に良い方向に向かったかもしれない。
・メンター同志が自発的に集まり、勉強会を開いたという報告も受けている。

5.1.3 講座内容

講座内容は企業イメージに関わることなので、企業側も深く関わることになり、一般の講座とは異なる強いこだわりが出てくる。しかし、そのこだわりこそが企業や児童の満足度を高めたのではないかと考えている。
また、ナブテスコ社から翌年も続けたいとの意思が確認できたので、本講座は成功だったといえるだろう。

5.2 課題・改善

5.2.1 実証校・教育委員会他との連携体制の構築

神戸市教育委員会とはこれまで学研グループで何度もご協力をいただいていたが、今回は教科書の採択時期であったこともあり、一定の距離をおかなければならず、連絡と報告の関係となってしまった(グループ会社で教科書を作っているため)。
今後、今回のような試みを行うときには、しっかりとした関係をつくりたい。

5.2.2 メンター育成

・教育と関わりがほとんどない企業だったため、講座についてのイメージが働かないようだった。その結果、講座前に不安を抱えているメンターが多かった。今回、講座全体を通して映像に収めたため、今後はイメージを伝えるのは容易になると思われる。
・企業単位として動くプロジェクトなので、メンターをできる限り効率よく育成しなければならない。こちらから何度も足を運んで不安を解消しなければならないだろう。
・研修(概要説明) → 映像&eラーニング → 研修 という順番で行ったほうがに不安をあおらず効果的だと考えられる。
・結果として、弊社が想定しているものよりも良い講座となった。これは、メンターひとりひとりの資質や能力が高かったこともあるが、自主的な勉強会を行いチームとしてまとまっていたことも大きい。

5.2.3 講座内容

今回の講座に関して実施校の校長先生から、満足していると回答を得た。しかし、もし学校の授業でやるには5年生全員が参加できるものでないと難しいとのご意見をいただいた(今回は応募・抽選)。
これは、サブメンターを増やせば可能であるが、メンター1人に対し、何人の児童が適切なのか引き続き調査していきたい。
また、今回交通渋滞で工場への到着が遅れた。今回のメンターは教育事業に携わった経験がないので、時間についての応用がききにくい。講座の内容で省けるところをつくっておき、応用がきかせられる内容にすることを検討している。

6.実証モデルの普及に向けて

6.1 モデルの横展開の可能性

6.1.1 メンター育成

講座を実施した時期は、夏休みである。実際に企業のCSR活動費(次世代教育)は夏休みに向けた予算どりをしていることが多く、育成機関や講座の日程が重なってしまうことが考えられる。
その集中に応えるため、学研内で現在チーフメンター(メンターのためのメンター)を育成している。
なお、メンターに適した資質は、弊社では次のように考えている

  • 〇地域教育を意識している人
  • 「地域全体をもりあげたい」と考えている人ほど、すべてがうまく運べる
  • 〇「好き」なものがある人
  • 子ども好き、教育好き、自社好き、製品好き、ものづくり好き、日本好き(外国人の場合)…
    どれでもかまわないが突出していると、それをもとに講座の楽しいアイデアと展開が生まれる
    ただし、「プログラミング好き」は、マイナス方向に走ることも多い

6.1.2 講座の構成、教材
  • ・急務! 30人(1クラス分)の対応
  • もののしくみ研究室では、30人の教室を展開しているところもある
    興味を持っている児童が集まった講座であれば、十分可能である
  • ・急務! 半日コースの設定
  • いろいろな企業に話を聞くと、1日より、半日コースのほうが求められている。
    じっくりプログラミングに関わることはできないが、プログラミングで、社会科的要素をからめたデモ版はできている
  • ・低予算(企業にとって)タイプの講座設定
  • メンターのためのメンターの育成をはじめることを考えている。これにより、弊社が関わる部分が少なくなり低予算化が可能である
  • ・半年にわたる長期間のカリキュラムづくり
  • 学校や自治体で求めているものが何かという研究が必要であり、デモ版を作始めている。デモ版の完成とともに
    広く意見を求める予定である。
  • なお弊社では、プログラミング教育は社会科と相性が良いと感じており、
    2020年をひとつの区切りとして、
    • ひとつの地域の中にある(自治体が中心となって)
      すべての小学校と 多くの企業が
      プログラミングで結びつく
  • モデルづくりができないか検討している

6.2 普及のための活動

  • 1 同会場での継続
  • 現在ナブテスコ社と協議中であり、同様の講座を夏に行う提案を行っている。
    「メンターのためのメンター」育成(ナブテスコ社内)もひとつの目標としている
  • 2 同企業での別工場への新規活動
  • 三重県の津工場にて、新規講座を提案中。
    津工場ではアームロボットの部品を作っているためアームロボットを作る講座を検討している。
  • 3 他企業で同様の展開
  • 家電メーカー、自動車メーカー、住宅メーカー、部品メーカーなどから問い合わせあり。
    今後、今回のような講座がそれらの企業にふさわしいものかどうか検討していく。
    数社へ企画提案を行っている。
  • 4 他学年での展開
  • 「わたしたちのまち」「工場の仕事」をからめ、3年生をターゲットに展開していきたいと考えている。
  • 5 他教科での展開
  • 社会科だけでなく、家庭科や音楽、理科での講座開発ができれば、様ざまな企業からのアプローチが増えておりそれに対応する教材制作をはじめている。
  • 6 教育委員会様への対応
  • いくつかの教育委員会様、自治体様より、導入したいという声があがっており、半年〜1年間続けて学べるカリキュラムを作成している。


7.参考添付資料

ページトップへ戻る