各地の関係人口募集情報【関係人口マッチング・ナビ】
近年、全国各地で、地域のイベント情報などが集まり、地域の方々や地域外の方々が気軽に出会い、交流できるスポットとして「関係」案内所を開設している地域があります。
こうした関係案内所では、地域の様々な情報が入手できるほか、自らのライフスタイルに沿った関わりしろを見つけることも可能です。
都道府県から探す
地方公共団体 | 名称 | 概要・取組内容 | 設置場所 | 設置者・運営者 | 問い合わせ先 | ホームページ |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 室蘭市 |
室蘭市移住ワンストップ窓口 | 室蘭の「暮らし」と「仕事」など移住に関することを中心に、室蘭への疑問についてお答えしています。室蘭への移住などについてお問い合わせください。 | 室蘭市役所企画課内 | 室蘭市 | 室蘭市企画財政部企画課 TEL:0143-25-2181、e-mail:kikaku@city.muroran.lg.jp | 詳細はこちら |
北海道 松前町 |
松前町移住相談ワンストップ窓口 | 松前町の移住に関することを中心に、松前町への疑問についてお答えします。お気軽にお問合せください。 | 松前町政策財政課政策推進係内 | 松前町 | 松前町役場 政策財政課 政策推進係 電話:0139-42-2275 メール:info@town.matsumae.hokkaido.jp |
詳細はこちら |
北海道 上川町 |
上川町交流スペース&コワーキングスペース「PORTO(ポルト)」 | 町内外問わず様々な方が交流できるスペースやコワーキングを備えた施設です。また、移住・観光・暮らしの相談も行っております。 | 〒078-1741 北海道上川郡上川町中央町563(JR上川駅から徒歩3分) | ㈱Earth Friends Camp | porto.kamikawa@gmail.com | 詳細はこちら |
北海道 陸別町 |
北海道陸別町東京事務所 | 北海道陸別町の魅力を発信する拠点。 様々な形で町と関わる人を増やしたい。陸別町のファンを増やしたい。日本一寒い町を熱くする仲間に出会いたい。などのサポートを行っております。 |
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-1-9 市ヶ谷MSビル4階 株式会社 エイデル研究所内 |
陸別町・株式会社エイデル研究所 | 080-8290-3452 | 詳細はこちら |
北海道 釧路町 |
釧路町地産地消センター『ロ・バザール』 | 観光情報をはじめ、物販棟及びレストラン棟において、釧路町自慢の鮮度のよい魚介類や新鮮な野菜などの地場産品を提供するなど、釧路町の魅力発信を行っています。 | 住所:釧路町字別保原野南24線78-6(別保公園内) | 株式会社釧路町振興公社 | 産業経済課商工観光係 電話:0154-62-2193/FAX:0154-62-2713 メールアドレス:sangyo_syokokanko@town.kushiro.lg.jp |
詳細はこちら |
岩手県 八幡平市 |
まちづくり推進課 | 関係人口のお問い合わせは八幡平市役所まちづくり推進課へお願いします。 | 八幡平市役所本庁舎2階 | 八幡平市長 | 八幡平市まちづくり推進課、0195-74-2111、machi@hachimantai.lg.jp | 詳細はこちら |
秋田県 鹿角市 |
鹿角家「実家」kemakema (かづのけ「じっか」けまけま) | 築140年超の古民家で、鹿角家会員(家族)の実家として運営。関わりしろの紹介やマッチングなどを行うほか、鹿角家運営側コアメンバーとの交流なども可能。 | 秋田県鹿角市十和田毛馬内字下小路51-7 国道103号沿いにあり、営業日に掲げる「NPO法人かづのclassy」ののぼり旗が目印。 | NPO法人かづのclassy(業務受託団体) | 鹿角市 総務部 政策企画課 鹿角ライフ促進班 TEL 0186-30-0208 メール k-life@city.kazuno.lg.jp |
詳細はこちら |
山形県 大石田町 |
大石田駅前賑わい拠点施設「KOE no KURA」 | KOE no KURA(こえのくら)は、「大石田町とソトの、ヒト・モノ・コトが交流する場所」をコンセプトに運営しており、「声」と「声」が出会い、ここから新しい関係や面白い取り組みが生まれています。 | JR大石田駅から徒歩45秒 | 大石田町役場まちづくり推進課 | KOE no KURA(こえのくら) 電話番号:0237-35-3036、メールアドレス:koenokura@vesta.ocn.ne.jp |
詳細はこちら |
山形県 川西町 |
やまがた里の暮らし推進機構 | 「移住定住」「交流推進」「農都交流」の3つの部門を持ち、雪国ツアーや農業体験、特産の豆を主体としたイベント「豆の展示会」の開催など、川西町の特色を活かした事業を実施し川西ファンの拡大を図っています。 | 電話、メール、オンライン相談 | やまがた里の暮らし推進機構 | やまがた里の暮らし推進機構事務局 TEL 0238-54-3006/E-mail info@satonokurashi.jp | 詳細はこちら |
福島県 | 福島県副業人材マッチングサイト | 地域課題に取り組む県内事業者と、地方での副業を望む都市人材をマッチングし、テレワークを取り入れたビジネス交流を軸として継続的な関係づくりに取り組む。 | オンライン | 設置者:福島県、運営事務局(事業委託先):株式会社クノウ | 福島県「令和3年度パラレルキャリア人材共創促進事業」運営事務局(株式会社クノウ内) 【電話】024-983-8955 【メール】info@pro-fukushima.com |
詳細はこちら |
福島県 国見町 |
Co-learning space アカリ | シチリア料理専門レストラン、若者世代や子育て世代向けのコミュニティスペース、シェアオフィスやスタジオがある。 また、クリエイターが集うイベントを開催しており、地域住民との交流の場にもなっている。 |
自動車:東北自動車道国見インターから約5分 電車:JR藤田駅から徒歩1分 |
株式会社家守舎桃ノ音 | 国見町企画調整課 024-585-2217 kikaku@town.kunimi.fukushima.jp 株式会社家守舎桃ノ音 yamorisyamomonone@gmail.com |
詳細はこちら |
福島県 広野町 |
多世代交流スペースぷらっとあっと | 町の止まり木となる、さまざまな世代が集い交流するプラットフォーム。発表会やオンライン会議等のイベントやヨガやストレッチ教室でご利用いただけるレンタル&交流スペースを提供中。 | 福島県双葉郡広野町大字下北迫字折返35-4 アイアイ会館1階 JR広野駅から徒歩3分 |
ちゃのまプロジェクト | 多世代交流スペースぷらっとあっと TEL0240-23-6882 ※月~土/11:00-19:00 日・祝/11:00-16:00 定休日:水曜日 |
詳細はこちら |
栃木県 栃木市 |
移住定住支援センター | 平日は移住体験施設に隣接するIJUテラス等で相談を受けるほか、栃木市観光交流館「蔵なび」内に土曜日と祝日、出張相談窓口を開設。移住希望者(特に移住体験施設滞在者)の市内案内・移住相談に対応している。 | 土曜・祝日:栃木市観光交流館「蔵なび」(栃木県栃木市河合町1-2) | 移住定住支援コーディネーター | tel:090-9285-7841(コーディネーター直通) mail:seisaku@city.tochigi.lg.jp |
詳細はこちら |
栃木県 矢板市 |
矢板ふるさと支援センターTAKIBI | たき火に人が自然と集まるように、住民が集い語ることで、持続可能な地域づくりを進める取組を支援するため、中心市街地に拠点を設け、地域内外の人材が繋がる場づくりを進めている。 | 矢板市扇町1-11-30 | 設置者:矢板市(総合政策課) 運営:地域おこし協力隊・集落支援員 |
矢板市総合政策課 電話:0287-43-1112 メール:seisaku@city.yaita.tochigi.jp | 詳細はこちら |
栃木県 益子町 |
移住サポートセンター | コンシェルジュが益子に移住を検討されている方をサポートします | 益子町大字長堤2271番地 道の駅ましこ内 | 益子町企画課 | 0285-72-5530 | 詳細はこちら |
富山県 | 富山県ワーケーションポータルサイト「めぐるとやま」 | 県内のワークスペースや宿泊施設、体験プログラム、モデルコースなど本県のリモートワーク・ワーケーションに関する情報を発信するとともに、ワーケーション等の実施に関する相談・コーディネートを実施 | サイトのみ | 富山県 | 地方創生局ワンチームとやま推進室移住・交流促進担当、076-444-4496、aoneteamtoyama@pref.toyama.lg.jp | 詳細はこちら |
福井県 南越前町 |
Daisan | 「地域を訪れる人」と「地域で活動する(暮らす)人」をつなぐ拠点。町内案内、畑作業・伝統産業の手伝い、地域活動への参加など、地域での小さなキッカケづくりに取り組んでいます。 | 福井県南条郡南越前町古木 | Daisan | 南越前町観光まちづくり課 https://www.minamiechizen-iju.jp/contact/form.php |
詳細はこちら |
山梨県 大月市 |
大月市観光案内・移住相談事務所「つきの駅」 | 移住相談窓口を設置し、様々な資料を取り揃え、相談員を配置しています。 また、オンライン相談等も実施可能です。 |
山梨県大月市大月1-11-15 (JR大月駅から徒歩3分) |
大月市 | 0554-56-9033 | 詳細はこちら |
山梨県 中央市 |
中央市オンライン移住相談 | 移住に関わる相談やおすすめの特産品の紹介など、オンライン(zoom)で対応します。 | オンライン(zoom) | 中央市政策秘書課 | 055-274-8512 | 詳細はこちら |
山梨県 丹波山村 |
NPO法人小さな村総合研究所 | 丹波山村をはじめとする7つの小さな村の首都圏での活動のため、JR蒲田駅近くのグランデュオ蒲田に店舗兼オフィスを設置し、産官学連携活動を募集、推進している。 | グランデュオ蒲田 | NPO法人小さな村総合研究所 | 03-5713-6431 | なし |
岐阜県 飛騨市 |
ヒダスケ!-飛騨市の関係案内所- | ヒダスケ!は、飛騨市民のさまざまな「困りごと」に、全国の皆さんから「お助け」をいただくことで、地域交流と「お互いさま」の支え合いを創出するプロジェクトです。参加者には、野菜などのオカエシがあります。 | 案内所はオンライン上に設置しています。 | 飛騨市 | 飛騨市役所企画部地域振興課 0577-62-8904 chiikishinkou@city.hida.lg.jp | 詳細はこちら |
愛知県 豊田市 |
おいでん・さんそんセンター | ・いなかとまちがつながる様々な交流をマッチングし、持続化をサポート ・いなか暮らし総合窓口として移住したい相談者をサポート ・支え合い社会の実現に向けた研究・実践をサポート |
豊田市役所足助支所2階 | 一般社団法人おいでん・さんそん | 0565-62-0610 | 詳細はこちら |
滋賀県 近江八幡市 |
安寧のまちづくり情報センター | 主に生涯活躍のまちづくりの情報発信拠点として設置しており、その他にも移住相談や関係人口創出に向けた取組拠点としている。地域おこし協力隊によるフランクな関わり方ができる拠点としている。 | 滋賀県近江八幡市多賀町758 | 近江八幡市 | 総合政策部企画課 【電話番号】0748-36-5527 【メール】010202@city.omihachiman.lg.jp |
|
京都府 京丹後市 |
京丹後市移住支援センター「丹後暮らし探求舎」 | 移住の相談から案内、移住・定住に向けて伴走支援を行っています。また、移住後に望む暮らしをお聞きし、それに合わせた地域や人の案内、物件探しのお手伝いやイベント情報を発信しています。 | 京都府京丹後市峰山町杉谷843番地(オンライン相談も可能) | 一般社団法人 丹後暮らし探求舎 | 070-1399-5433 | 詳細はこちら |
兵庫県 | ひょうご関係人口案内所 | 担い手不足などの集落の課題解決のため、集落を継続的に応援する関係人口を創出する「関係人口活用モデル事業」をスタートし、関係人口の登録(人材バンク)、人材育成、地域での実践活動に取り組んでいます。 | Webサイトにて登録受付、イベント案内等を行っています。 https://www.satomachi-guide-lab.com/ |
兵庫県(ふるさと応援交流センター) | 兵庫県企画県民部地域創生局 担当:平田 078-362-9008 Shinsaku_Hirata@pref.hyogo.lg.jp |
詳細はこちら |
奈良県 | 奥大和移住・定住交流センター「engawa」 | 奥大和移住・定住交流センター「engawa」では、移住相談を行う他、奥大和地域の木工雑貨・家具などの物販、イベント等の開催、コワーキングスペースとして活用している関係案内所です。 | ・近鉄大阪線 大和八木駅より奈良交通バス 常盤町東バス停下車すぐ ・近鉄大阪線 耳成駅から徒歩15分 |
奈良県 | 0744-48-3019 | 詳細はこちら |
岡山県 総社市 |
総社移住・創業サポートセンター | 総社市への移住や創業を希望する方をサポート。商工団体・金融機関・行政の連携によって,希望に合わせた支援を行う。 | 岡山県総社市窪木890-4 | 吉備信用金庫,総社商工会議所,吉備路商工会,総社市 | TEL 0866-95-2127 FAX 0866-92-7125 sodan@kibishin.co.jp |
詳細はこちら |
岡山県 真庭市 |
真庭市交流定住センター | 市が設置する移住定住の総合窓口として、市内についての豊富な知識と人脈を持った専属スタッフが対応にあたります。土日も開館(月・火休館)しているほか、オンライン相談・夜間の相談も対応可能(要予約)です。 | 〒719-3201 岡山県真庭市久世2927-2 | 設置者:真庭市 指定管理者:(一社)コミュニティデザイン |
真庭市交流定住センター ℡:0867-44-1031 Mail:info@cocomaniwa.com | 詳細はこちら |
広島県 安芸高田市 |
あきたかたNAVI | 安芸高田市観光情報の発信、商品販売、道の駅三矢の里あきたかた内の休憩情報発信棟の運営を行い、観光コンシェルジュが来訪者に市内の旬な情報を提供している。 | 安芸高田市吉田町山手1059-1「道の駅三矢の里あきたかた」内 | 設置者 安芸高田市 運営者 一般社団法人 安芸高田市観光協会 |
電話 0826-47-2550 メールアドレス info@akitakata-kankou.jp |
詳細はこちら |
広島県 江田島市 |
江田島市移住交流拠点施設「フウド」 | コンセプトは「海を介して風(島外からの方)と土(島の方)が交わる」。各種イベントを通じて市内外の交流を図り,移住相談窓口,コワーキングスペース,シェアキッチンを備え,移住定住促進のハブとして運営を行う。 | 江田島市沖美町畑997-2 広島市→(フェリー40分)三高港→(車15分),呉市→陸路(車40分) |
江田島市交流定住促進協議会 | 企画振興課 TEL0823-43-1630 mail:kikaku@city.etajima.hiroshima.jp フウド TEL0823-69-8288 mail:fuudo2510@gmail.com |
詳細はこちら |
山口県 | 山口つながる案内所 | 山口県の人や地域とあなたを「つなげる」案内所です。 ふるさと納税や県外から参加可能な地域プロジェクト等、山口とつながる情報を発信します。 |
東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル1階 山口県アンテナショップ「おいでませ山口館」内 |
「住んでみぃね!ぶちええ山口」県民会議 | 「住んでみぃね!ぶちええ山口」県民会議事務局 山口県総合企画部中山間地域づくり推進課内 TEL:083-933-2554 E-mail:contact@ymg-tunagaru.jp |
詳細はこちら |
徳島県 | ターンテーブル TurnTable | ターンテーブルは、2018年2月に開設された首都圏における徳島の情報発信と交流の拠点です。宿泊やレストラン、物販機能等を併せ持つ施設として、徳島の食、文化、観光など徳島の魅力を積極的に発信しています。 | 京王井の頭線「神泉駅」南口より徒歩3分 JR他各線「渋谷駅」井の頭線西口より渋谷マークシティ経由で徒歩8分 |
徳島県 | 徳島県もうかるブランド推進課 メールアドレス:moukarubrandsuishinka@pref.tokushima.jp 電話番号:088-621-2405 |
詳細はこちら |
徳島県 那賀町 |
那賀町移住交流支援センター | 那賀町で暮らしたい、那賀町を体験したい(おためし住宅)、空き家バンクの紹介などお気軽にお問い合わせください。 | 那賀町役場鷲敷庁舎2F まち・ひと・しごと戦略課内 | senryaku@naka.i-tokushima.jp | 詳細はこちら | |
徳島県 東みよし町 |
移住支援センター | 町の企画課の中に設置しています。移住コーディネーターを配置しています。 | 徳島県三好郡東みよし町加茂3360番地 東みよし町企画課内 | 東みよし町 | 電話:0883-82-6302 メールアドレス:higashimiyoshi-iju@higashimiyoshi.i-tokushima.jp |
詳細はこちら |
福岡県 北九州市 |
北九州市東京事務所 | シティプロモーション ・企業誘致支援 ・観光・MICE誘致 ・マスコミへのPR 移住、U・Iターン相談 北九州市の魅力発信(事務所を活用したイベントの開催、同窓会等縁の方への情報発信等) |
有楽町線 「有楽町駅」 D8番出口より徒歩1分 丸ノ内線・銀座線・日比谷線 「銀座駅」 C9出口より徒歩3分 JR「有楽町駅」中央口・京橋口より徒歩1分 |
福岡県北九州市 | 担当部署:北九州市企画調整局東京事務所 電話番号:03-6213-0093 メールアドレス:kikaku-tokyo@city.kitakyushu.lg.jp |
詳細はこちら |
福岡県 久山町 |
地域交流型シェアオフィス「そらや」 | 久山町の古い民家を改修して誕生した、地域交流を目的とした新しいシェアオフィスです。多くの住民と交流することで、空き家の利活用促進を地域活性化につなげることを目指しています。 | 福岡県糟屋郡久山町大字猪野998-2 久山町コミュニティバス・イコバス「猪野」下車、徒歩3分です。 |
設置者:久山町 運営者:久山町、オフィス利用者の皆さま |
久山町役場 経営デザイン課 電話番号:092-976-1111 メール:k-design@town.hisayama.fukuoka.jp |
詳細はこちら |
関係人口ポータルサイトでは、全国の地方公共団体の皆様から、関係人口創出・拡大に関する施策・取組や関連するイベントセミナー等の情報の登録を受け付けております。
情報の掲載をご希望される方は、登録フォームを通してご登録ください。