2020年1月現在
ふるさと納税の寄付者等を対象に、「関心を深化させる施策」「関与を深化させる施策」の両方を実施し、関係人口の創出とつながりの深化を図ることを目的に、東京都内での新潟に関するセミナーと新潟県内の新発田(しばた)市・魚沼市でのツアーを組み合わせて、新潟の地域について知り、自分に合った地域との関わり方を見つけるプログラムを中心とする、関係人口創出の取り組みを行いました。
新潟県ではこれまで様々な移住支援策やU・Iターン支援策を実施してきましたが、U・Iターンに至らないものの新潟県に関心・関与を持つ関係人口創出に対する取り組みはまだ少ない状況です。また、地域に外部人材が関与することが地域の魅力の再発見や住民活動への刺激になることから、様々な関わり方を持つ外部人材の層を厚くする必要があります。本事業を通じて、幅広い関わり方の概念である「関係人口」の関わり方の幅を広げると共に層を厚くし、新潟県内の地域活性化を推進します。
ふるさと納税などを契機に新潟県とつながりを持つ方で構成する「ふるさと新潟応援団」の会員等を対象に、「新潟への関心を深化させる(他所で新潟を感じてもらう)施策」と「新潟への関与を深化させる(新潟に来てもらう)施策」を実施し、関係人口の創出と新潟県とのつながりの深化を図る取組を行いました。(平成30年度事業)
にいがたknow村プログラムとは、
~地域とつながる・地域を学ぶ~
そんな想いを持つ都市部で暮らす皆さんと、新潟県内の地域とのつながりづくりをサポートするプログラムです。
東京都内での新潟の魅力、課題等を学び考えるセミナーと、新潟県内の新発田市及び魚沼市でのモニターツアーにより、自分のペースに合った地域との関わり方を見つけます。
第1回目のセミナー「キックオフミーティング」を2018年9月2日(日)に東京都千代田区で開催しました。
モニターツアー「にいがたknow村の旅」は、新発田市と魚沼市の2コースで実施しました。(参加者の募集は終了しました)
まずは地域を知り、地域の良さを体験してみたい方にオススメの新発田市ツアー「コシヒカリの稲刈りと笹団子作り体験で新潟を満喫!」を2018年10月6日(土)と7日(日)の両日に開催しました。
また、地域貢献や地域づくり活動を学びたい方にオススメの魚沼市ツアー「守門(すもん)を発信する“直売所OPEN”プロジェクト」を2018年10月27日(土)と28日(日)の両日に開催し、地域住民が取り組んでいる農産品直売所のプレオープンに携わる取組を行い、その後、2018年11月17日(土)にマルシェ「すみだ青空市ヤッチャバ」への出店を行い、マルシェ出店で得た成果と課題をもとに地域住民と今後に向けた取組の話し合いを行いました。
ふるさと新潟応援団会員への情報発信を強化し、新潟県の情報に加えて、新発田市及び魚沼市に関する移住や交流に関する情報を提供しました。また、ふるさと新潟応援団会員が利用した際に特典がある「ふるさと新潟応援店舗」に関する情報発信をすることにより、ふるさと新潟応援団員がふるさと新潟を意識する機会を増やしました。
ふるさと納税メニューとして起業家支援を選択した寄付者を対象に、自らが支援した起業家の活動現場を訪問し、起業家と交流する機会を設けました。
以下のイベント等を実施しました。(開催済)
2018年9月2日 | 第1回セミナー「キックオフセミナー」開催 |
---|---|
2018年10月6、7日 | 「にいがたknow村の旅」新発田プログラム開催 |
2018年10月27、28日 | 「にいがたknow村の旅」魚沼プログラム開催 |
2018年11月17日 | 第2回セミナー「すみだ青空市ヤッチャバ」出店 |
2019年1月10日 | 第3回セミナー開催 |
2019年1月26、27日 | 「にいがたknow村の旅」魚沼プログラム2回目ツアー開催 |
2018年8月 | ふるさと新潟応援通信特別号(夏号)発行 |
---|---|
2018年9月 | ふるさと新潟応援通信特別号(秋号)発行 |
2019年2月 | ふるさと新潟応援店舗パンフレット発行 |
2018年8月 | ビジネスプランコンテスト |
---|---|
2019年1月18日 | 起業家活動現場見学・交流ツアー開催 |
本サイトでは、全国の地方公共団体の皆様から、関係人口創出・拡大に関する施策・取組等の情報の登録を受け付けております。
情報の掲載をご希望される方は、登録フォームを通してご登録ください。