2020年1月現在
矢祭町を「矢祭=もったいない」というイメージで強調するため、首都圏において関係人口を募集し、「矢祭もったいないプロジェクト」の提案に向けたワークショップを町の関係者と共同して実施します。このプロジェクトと農都交流をコラボさせることにより、他の農都交流との差別化を図りながら、矢祭町における交流人口の増加を図ります。
矢祭町では2001年以降、独自の行政改革に着手し、「もったいない」を合言葉に抜本的な財政改革に取り組んできました。そして、その精神は様々な分野でも発揮され、「もったいない市場」と「もったいない図書館」という2つのユニークな取り組みを生み出しました。この2つの取り組みは、それぞれ単体としては一定の成果をあげてはいるものの、最低限の取組に終始しており、矢祭町全体において果たすべき役割にまでは十分に行き着いていないのが現状です。
そこで今回、この2つの取り組みを軸とした「矢祭=もったいない」というイメージを強調することで、農都交流を中心とした新たな関係人口の創出機会を見出すとともに、このような新たな関係性の中で、それぞれの取り組みが果たすべき役割についても再整理したいと考えました。このことにより、矢祭町の交流人口の増加をはじめとした関係人口の増加を図り、町の活性化に結び付けたいと考えています。
4回のワークショップと現地調査を経て、「もったいない」をテーマに農都交流につながるプロジェクトを立ち上げる
〇「農都交流」 × 「矢祭もったいないプロジェクト」=交流人口の増加
→矢祭町を「もったいない」というイメージで特徴付けることで、他と差別化された農都交流を実現し、交流人口の増加を図る。
〇首都圏において 15 名の関係人口を募集し、ワークショップ形式でプロジェクトの検討を行う。検討にあたっては、現地調査等で「特産品開発協議会」等の関係者との交流の場を設けるとともに、矢祭町役場が中間支援機能を担う。
〇すでに矢祭町においては、「もったいない市場」と「もったいない図書館」という特色ある活動が展開されている。
○矢祭町において農都交流事業の一環として「農泊」事業への取り組みが進められており、継続活動への下地が出来ている。
(1)第1回~第4回ワークショップ | 2019年9月~11月 |
---|---|
(2)第1回現地調査(1泊2日) | 2019年9月開催 |
(3)成果発表会(1泊2日) | 2019年12月開催 |
矢祭町は多くの人がイメージする山にかこまれたザ・田舎です。豊かな自然と恵まれた気候に育まれた美味しい野菜や水・地酒のほか、個性と熱意あふれる住民が魅力です。
関係人口ポータルサイトでは、全国の地方公共団体の皆様から、関係人口創出・拡大に関する施策・取組や関連するイベントセミナー等の情報の登録を受け付けております。
情報の掲載をご希望される方は、登録フォームを通してご登録ください。