2020年1月現在
湯沢市と横浜市が抱える地域課題を共有し、双方の地域課題を双方の地域住民や企業等によって解決しあう仕組みを構築します。
ビジネス手法による地域課題の解決を模索しながら、地域課題解決プロジェクトを企画することで、参画者となる都市住民等の地方への関心を醸成します。
秋田県湯沢市は、人口減少や少子高齢化により暮らしにおける人との繋がりや支え合いが脆弱化してきております。
市民の主体的な活動や支え合いを醸成するコミュニティの再構築が重要ですが、担い手となる人材や地域の課題解決に向けた技術やノウハウなどのリソースが不足しており、自主的な活動での課題解決が難しい状況にあります。
参画者には、この共創プロジェクトを通じて、地域の課題を「自分事」のように身近に感じていただくことで、より深い関係性を築き、湯沢市を応援していただけるチカラとなり、結果として地域への関心を醸成した関係人口の構築ができるものと考えます。
本企画は、人口減少が加速し、地域や家庭、職場など、あらゆる暮らしにおける人との繋がりや支え合いが脆弱化する湯沢市において、都市部で積極的に活動する共創組織(YOKOHAMAリビングラボ)と連携し、地方の課題解決に資する取組みを共有・実践することで、地方と都市部との、より関係性の深い繋がりを確立するものです。
まちの主役である住民が、暮らしを豊かにするためのサービスやものを生み出したり、より良いものにしていくことを目指した新しい地域・社会活動です。
ビジネスの視点をもった地域への関わりをテーマとして、多くの主体(行政、地域の事業者、NPO、学生、など)が異なる価値でコミュニケーションを取る場を提供することで、ソーシャルイノベーションを生み出します。
横浜リビングラボにて、横浜市民や企業、NPO団体等が湯沢市の市民や企業等と一緒に、湯沢市の地域課題の解決をテーマにワークショップを開催する。
現地(湯沢市)でのフィールドワークを通じて地域課題の現場に触れつつ湯沢市で地域課題解決に取り組む住民や企業との関係性を構築する。
横浜リビングラボ(横浜市民や企業等)が湯沢市民や企業に対して、地域課題解決プロジェクトを提案。
地域課題解決プロジェクトの実施・まとめ
今回の事業を機に、湯沢市の地域内に関係案内人となる組織(リビングラボ)を立ち上げ、市内外を問わず参画する方すべてがコミットし、何かを作り上げる喜びや達成感を共有することで地域コミュニティの再構築を目指していきたい。
こうした取組を各地域に拡げ、また、母体となる推進体制(プラットフォーム)を構築し、「都会と地方をつなぐ」をコンセプトに継続的に取り組み「持続可能なまちづくり」を目指していく。
第1回地域課題解決ワークショップ(横浜市) | 2019年9月9日(月) |
---|---|
第2回地域課題解決ワークショップ(横浜市) | 2019年9月29日(日)~30日(月) |
第1回現地フィールドワーク(湯沢市) | 2019年10月29日(火)~31日(木) |
複業・兼業セミナー(湯沢市) | 2019年11月18日(月) |
第2回現地フィールドワーク兼地域課題解決ワークショップ(湯沢市) | 2020年1月21日(火)~23日(木)実施予定 |
秋田県の南の玄関口・湯沢市は、四季折々で表情を変える雄大な自然のほか、日本三銘うどんと称される「稲庭うどん」をはじめ数多くの特産品や歴史と伝統が色濃く残った情緒あふれるまちです。
秋田県は、人口減少や少子高齢化が世界に先駆けて進む課題の先進地ではありますが、そこに住む人々の熱い想いと「地域をどうにかしなければいけない!」という使命感は、全国的にも類を見ないと感じます。
湯沢市では、まずは地域のことを知ってもらい、課題の先進地から一緒になって地域の未来を考えていける仲間をお待ちしています!
現在、調整中のためUPしだい報告いたします。
関係人口ポータルサイトでは、全国の地方公共団体の皆様から、関係人口創出・拡大に関する施策・取組や関連するイベントセミナー等の情報の登録を受け付けております。
情報の掲載をご希望される方は、登録フォームを通してご登録ください。