2020年1月現在
既存事業での交流をベースに「横手応援人口@台湾」ネットワークを構築し、SNS等を活用して海外の目線で横手市の魅力発信を継続的に実施する体制づくりを行います。効果的な情報発信を行うため、プロのブロガーやインフルエンサーを講師に迎えた特別授業を企画し、現代的な情報の受発信について学びます。また、インバウンド誘客につなげると同時に、横手市内事業者側のインバウンド受け入れ態勢を強化するため、市内事業者も参加して台湾現地でワークショップを行い、受け皿となる人材の育成を進めます。
台湾との相互交流の活性化、横手市における着地型観光の強化を目指し、グローバルな視点で応援人口の創出・拡大に取り組みます。
横手市では平成27年度より国際的産学官連携モデル事業により台湾との交流を進めてきました。市内企業において大同大學(台北市)の学生のインターンシップを受け入れるなど、特に若い世代との交流が多くあります。本事業ではこういった既存の交流を活かし、台湾における横手応援人口ネットワークの構築を図ります。
ネットワークの構築により継続的に横手の情報を台湾で発信できる態勢を整えることで、相互交流の活性化やインバウンド誘客の促進が期待されます。台湾現地の方々の目線での様々な情報発信は、訪日前の方々に横手市への関心を醸成するための大きな力になると考えます。
また、横手市内で観光関連事業に携わる事業者側にはインバウンド受け入れ態勢の強化が求められており、今回の事業で国内の横手応援市民や台湾現地の方々の様々な意見を取り入れながら付加価値の高い着地型観光について考えることで、受け皿となる人材の育成につながるものと考えています。
既存の交流を最大限に活用し、台湾と横手との継続的な交流活性化を目指していきます。
2019年7月~ | ネットワーク構築(初期構築後、随時メンバー追加等) |
---|---|
2019年9月 | 国内応援人口向けアンケート実施(よこてfun通信9月号) |
2019年11月 | 台湾現地での特別授業・ワークショップ実施 |
2019年12月 | 事後研修(フォローアップ)実施 |
2019年12月までに | Webサイト構築・公開 |
台湾と横手の共通点はどちらも人が温かい、心の温かい人が多い、ということだと思います。これまでも様々な交流を行ってきましたが、是非「応援人口」としてより深く継続的な関係性を持ったネットワークを拡大させ、観光はもちろん、お互いの魅力をもっと知り合いながら交流を活性化させていきましょう!
本サイトでは、全国の地方公共団体の皆様から、関係人口創出・拡大に関する施策・取組等の情報の登録を受け付けております。
情報の掲載をご希望される方は、登録フォームを通してご登録ください。