―速報のため事後修正の可能性あり―

政策評価・独立行政法人評価委員会(第11回)議事要旨

(政策評価・独立行政法人評価委員会、政策評価分科会、独立行政法人評価分科会の合同)


1. 日時   平成13年12月21日(金)14時00分から16時30分

2.場所   中央合同庁舎第2号館 第1特別会議室

3. 出席者
(委員会)
   村松岐夫委員長、丹羽宇一郎委員長代理・政策評価分科会長、富田俊基独立行政法人評価分科会長、 伊藤元重、樫谷隆夫の各委員
宇賀克也、高木勇三、田辺国昭、新村保子、黒川行治、黒田玲子、宮脇淳の各臨時委員
木村陽子、中山正邦、稲継裕昭、梶川融、武田尚仁、山本清、山谷清志の各専門委員
(総務省)
   片山総務大臣、遠藤総務副大臣、新藤大臣政務官、塚本行政評価局長、鎌田行政評価局総務課長、新井政策評価官、讃岐評価監視官、堀田法施行準備室長、加藤評価監視官 ほか

4. 議題
(1) 「政策評価に関する基本方針」の取りまとめ方針に関する審議
(2)  独立行政法人評価結果の評価に関する方針について
(3)  行政評価局が行う主要な政策評価の調査計画の審議

5. 会議経過
(1)   片山総務大臣から、政策評価に関する基本方針の案について、委員会の意見を求める旨の諮問が行われ、委員会として「適当と認める」旨の議決を行った。なお、委員会終了後、委員会を代表して村松委員長から大臣に対し、答申が行われた。

(2)   事務局より、「独立行政法人評価結果の評価に関する方針(事務局素案)」に関する説明が行われ、同方針)に沿って審議を行った。審議の概要は以下のとおり。

  先に閣議決定された「特殊法人整理合理化計画」(行政改革推進事務局)により36法人の独立行政法人化を行うことが決定されているが、本方針は、これらの法人が独立行政法人化された場合にも対応しうるものとして検討されているものと考えてよいか。

  独立行政法人評価においては、組織全体を評価するということが重要であり、その観点からは、財務構造全般についてを評価の視点に取り入れることが重要ではないか。また、組織全体の効率化を進めるためには、職員の能力向上が重要であり、評価においても、職員のスキルアップ、資質の向上等マネージメントの面をとらえていくことが長期的な効率性の向上のためには必要ではないか。

  独立行政法人の業務運営においては、業務運営の効率化に関する事項と、国民に対するサービスその他の業務の質の向上に関する事項が、中期目標、中期計画の法定事項とされており、効率性の向上とともにサービスの質の向上についても、当委員会として、いわば車の両輪として評価の際にはとらえていくことが必要であり、方針に何らか明示する必要があるのではないか。

  「自己収入の増加」については、ある程度までいくと限界に達する法人があると考えられ、自己収入の増加の観点をすべての法人にあてはめて評価することは難しいのではないか。

  当委員会の任務は、評価結果を評価するということであるが、そうであるからといって、通知された各府省評価委員会の評価結果を書類で審査するだけでは、十分に評価を行うことができないのではないか。独立行政法人評価の実効性を高める意味で、法律の範囲で積極的に評価していくことが必要であり、この方針においても、評価の内容を高めるために当委員会として積極的に評価していくとの趣旨について触れておく必要があるのではないか。

  中期目標に書かれている事項にも達成が困難なものと容易なものがあることが想定されると考えられ、目標水準自体の妥当性をとらえる必要もあるのではないか。また、評価に際し、組織全体のマネージメントの向上という点についてもとらえていく必要があるのではないか。

  主要な事務事業の改廃の勧告を検討していくためには、今後、存続自体が問われている特殊法人が入ってくることなどを想定し、着眼点などを考えて注視していく必要があるのではないか。

(3)     事務局より、行政評価局が行う主要な政策評価の調査計画について説明が行われ、審議を行った。審議の概要は以下の通り。

  政策金融については、民業補完機能の効果の把握が難しく、調査手法を事前に十分に検討することが重要。本当に民業の補完と言えるかどうかを把握するためには、インタビューやアンケートをしっかり行うことが必要。

  民業の補完か圧迫かということが議論になっており、そこをどう把握するかが重要。調査を行うに当たっては、補助金や税制、保証といった他の代替的手段との比較も必要。

  総務省が政策評価を行う意義は、各省横断的な観点から、目的と手段の関係について調査していくことにある。重要なテーマであり、ぜひとも政策評価を実施する必要がある。

  郵貯・簡保等を通じて集められた国民の資金の約50%が公的金融機関に投入され、残りが国債等による運用に回される。この機会に、その全体の収支といった資金のトータルの実態について調査することも必要ではないか。

  長期固定の利子の必要性等、政府系金融機関の利子の構造自体が妥当であるかといった観点についても考えてほしい。また、個々の金融機関において財政規律がどこで働いているのかについても比較してもらいたい。

  よいタイミングのテーマだと思う。全機関に共通する視点から評価を行うのが非常に難しい部分ではあるが、各機関の政策目標の妥当性の変化をきちんと詰める必要がある。長期的な視点と短期的な政策要請との間の問題であり、結論は出にくいのではないかと思うが、議論はきちんと整理してほしい。

  今回の政策評価はマクロの評価の範疇に入るものだと思うが、大くくりにすると重要なポイントが抜け落ちてしまう。金融機関はそれぞれ違った設立経緯を持っており、その融資対象は全て異なることを踏まえ、評価のスキームに入念な仕組みを入れ込まないと、単なる勉強に終わってしまうので、注意が必要。

(4)   次回は、1月 25日(金)14時から開催予定。


以 上

(文責:総務省行政評価局)