報道発表資料のトップへ トップページへ戻る

インデックスへ ・ その他


第6章 郵便局の改革 7つの提言

              −国民本位と社会全体の効率性の視点に立って  郵便局は国民共有の生活インフラであり、「全国24,600のネットワーク と国民に最も身近な窓口」という資源を、「公共性」と「独立採算」の経営理念 の下、広く社会に開放し、活用することは、国民の利益増進や、既存の公的イン フラの活用を通じた社会全体の効率性向上に資する。  前章までは、こうした観点から、21世紀の郵便局は、情報・安心・交流の拠 点となることを展望したが、本章では、この郵便局ビジョンを実現するため、こ れまで述べてきた中で特記すべき郵便局の改革について抽出し、7つの提言をま とめた。
郵便局経営効率化の推進の図



1 郵便局経営効率化の推進

  サービスの質的向上と効率化を図るため、国民に透明かつ分かりやすい形で、
 郵便局事業の経営改革とディスクロージャーを推進する。

 (1)手紙・はがき料金の2005年までの据置き

  [1]現在の安定的な経済状況を前提に、手紙・はがきの料金を2005年
    まで据え置く。その結果、この間の物価上昇を踏まえれば、実質的な料
    金引下げとなるが、更により低い水準となるよう努める。

  [2]このため、今後10年間にわたり新郵便番号制の実施に伴う、8,0
    00人、2,000億円程度の削減をはじめとした大幅な合理化・効率
    化を進めるとともに、国際エクスプレスメールなど一部料金の引下げや
    新スピ−ドサービスなど新サービスの開発を進める。

 (2)「効率化」・「サービス水準」の目標と実績の公表
    「効率化」   −郵便局収支率・事業経費率等
    「サービス水準」−郵便標準送達日数に対する達成率・送金日数等

 (3)外部評価システムの導入 −経営情報・経営分析の開示
    経営情報の開示を徹底するとともに、開示する情報の充実を図るため、
   外部機関による経営評価システムを導入し、より客観的な経営分析を行い、
   開示する。

 (4)地方郵政局経営委員会(仮称)の設置 −生活者・地域の視点
    郵便局の経営やサービスの在り方は、全国あまねく公平なサービスを基
   本理念としつつ、多様な地域ニーズに対応していくことが重要である。そ
   こで、地域における多様で特色のある郵便局経営やサービスの在り方はど
   うあるべきかについて地域住民が審議し、提言する機関として、地方郵政
   局ごとに経営委員会を設置する。
          
経営委員会の審議事項
   (例)    
・当該ブロックの郵便局の経営方針     
・当該ブロックの郵便局サービスの在り方  
・当該ブロックの郵便局の経営実績の評価  



2 「ワンストップ行政サービス」の実現

  国民が身近な窓口で、一括して行政手続きを行うことを可能とするとともに、
 行政全体の効率性向上を実現するため、最も身近な公的窓口である郵便局を活
 用することが重要である。このため、郵便局ネットワークを開放し、行政機関
 の効率化ニーズに応じて、行政ネットワークと郵便局との融合を推進する。
              国民経済効果(年間)
  手続時間の節約効果    ▲9,500〜▲16,300万時間
   コスト低減効果     ▲1,400〜▲ 2,400億円 


               展開計画
 ・1997年度  ・モデル市町村で実証実験            
          ・海外の公的ネットワークとの連携        
           アメリカのWINGS取りまとめ機関たるUSPSとの覚書
          ・関係省庁・自治体等を含めた調査研究の実施   
 ・2000年まで ・全国都道府県レベルまで実験拡大        
          ・ネットワーク上に本人確認・公証機能を付加   
 ・2005年頃  ・本格的なワンストップ行政サービスの実現    


3 「郵便局のオープンネットワーク化」の実現

  国内外への送金・決済の利便性向上のほか、国民の各種金融サービスの選択
 幅を拡大するとともに、過疎地における金融サービスの利用を容易にするため、
 郵便局窓口を通じて民間金融サービスの利用を可能にすることが重要である。
 このため、郵便局ネットワークを開放し、民間のニーズに応じて、民間金融ネ
 ットワークと郵便局との融合を推進する。
            展開計画(ATM)
 1997年度   ・郵便貯金ATMと民間金融機関ATMの相互開放 
         について調査研究・データ送受信実験      
        ・法令面の手当て                
 1998年度以降  相互開放の実現                


4 「生活設計型の自助支援サービス」の実現

  郵便局の自助支援サービスは、将来にわたり「安全・確実・便利」を基本と
 し、高齢化対応等、政策課題に資するサービスを重視する。

 (1)生活設計コンサルティングの充実
    多様な民間金融サービスも含めた、総合的かつ客観的な生活設計コンサ
   ルティングを充実する。

 (2)高齢者の自立支援
  [1]財産管理能力の不十分な高齢者に対する財産保全サービス
  [2]リバースモーゲージ
  [3]公的年金を補完する年金型サービス



5 日本版ビッグバンへの対応

  日本版ビッグバンは、我が国経済、国民利益の観点から重要な改革であり、
 郵便局もこれに積極的に対応すべきである。かかる観点から、郵便局の自助支
 援サービスは、「個人」・「小口」性を徹底、充実するとともに、国民が等し
 く多様な金融情報・商品へのアクセス機会を確保できるようにする。
  また、日本版ビッグバンの過渡期にあっては、民間金融機関等の不良債権問
 題を同時に解決する必要があり、特に、市場との一層の整合性を確保する必要
 がある。

 (1)過度の資金シフトの回避 −金利、保険料の設定
  [1]個人金融分野において、郵便局に対して過度の資金シフトが生じない
    よう、金利、保険料の設定について市場メカニズムとの調和をさらに徹
    底する。
  [2]貯金の預入限度額又は保険金の加入限度額は当分の間、凍結する。

 (2)営業体制の抜本的刷新 −サービスの質の重視
  [1]サービスの質的側面が重視される給与制度となるよう、奨励手当を抜
    本的に見直す。
  [2]業務の見直し等により外務職員の体制のスリム化を図る。



6 地域社会の交流への支援

 (1)各種生活情報の受発信 −地域、ボランティア、福祉、災害情報等
    最も身近な窓口である郵便局において、各種情報を受発信できるよう、
   自治体等のネットワークやインターネットと接続した情報端末を全郵便局
   に設置する。

 (2)高齢者等の在宅福祉サービスの支援 −地域の福祉施策への協力
    郵便局の外務職員と高齢者等との人的ネットワークや、そこで得た情報
   を活用し、地域の福祉施策に協力する。
   [1]一人暮らしの高齢者等の生活ニーズに応じて、生活用品の配達等を
     行う。
   [2]自治体等に高齢者等の安否情報を提供することにより、自治体在宅
     福祉サービスを支援する。

 (3)郵便局スペースの開放 −コミュニティ活動等への支援


7 地域の生活・交流基盤の整備 −郵便局資金の運用

  郵便局資金は、全国津々浦々の地域から集められた資金であり、地方公共団
 体への直接融資等を通じて、地域の生活や交流を支える社会資本整備に重点的
 に供給する。







戻る