Members

大内 康次

OOUCHI Kouiji
総合通信基盤局電気通信事業部利用環境課長
Career
平成13年4月
総務省採用
情報通信政策局総務課
平成13年9月
同 情報通信政策局放送政策課
平成16年7月
米国留学(ハーバード大学)
平成18年8月
同 総合通信基盤局国際部国際経済課北米経済係長
平成19年7月
同 総合通信基盤局国際部国際経済課多国間経済室課長補佐
平成20年7月
同 総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課課長補佐
平成22年7月
同 総合通信基盤局事業政策課課長補佐
平成24年6月
外務省欧州連合日本政府代表部一等書記官
平成27年7月
総務省情報通信国際戦略局情報通信政策課課長補佐
平成28年6月
同 情報流通行政局放送政策課統括補佐
平成30年8月
同 総合通信基盤局電気通信事業部事業政策課調査官
令和2年1月
同 総務大臣秘書官
令和2年9月
同 総合通信基盤局電気通信事業部料金サービス課企画官
令和3年6月
外務省在アメリカ合衆国日本国大使館参事官
令和6年8月
現職

震える瞬間のために

なぜ情報通信か?

日常生活で、あるサービスを利用する時、それを可能にする技術や仕組みを気にする必要はあまりありません。それを支えるルールを気にする機会は、もっと少なくてよいはずです。もちろん、そのサービスで大きな社会問題が起きたりすれば、そうとも限りませんが、例外的でしょう。デジタル技術が社会や経済になくてはならない存在となる中で、その例外が原則になりつつあると感じることが増えてきました。
情報通信は、コミュニケーションや商取引などの「手段」であり、より良い社会を実現することもあれば、徹底的に悪用されることもあります。有名人を騙るSNSで投資被害に遭う。多くの若者が通信アプリで強盗に入るように指示される――様々な悪用の形を目にした時、書き込んだ者を特定すればいいではないか、そんなサービスは止めてしまえばいいではないか、という思いを抱くのは当然です。ただ、そのための技術や仕組みを知れば、解決策だけでなく課題も見えてきます。とりわけ、ほとんどの国民がまっとうなコミュニケーションを行う環境をどう確保し続けていくかは、対策の前に常に立ち現れる課題です。

なぜ総務省か?

さらに、そうした対策をルールで担保すればどうなるかというところまで思考が及べば、私たち総務省職員の出番になります。国は、公益のためには、本人の意思に反してでも、誰かの権利や財産を制約することができます。そうしたいわけでは毛頭ないですが、その覚悟なく仕事をすれば、必ず誰かを傷つけてしまう。時には、政策の大方針をものの1分で決めなければならないこともあります。
そんな震えるような瞬間に私が立ち戻るのは、国として守るべき利益が何かを正しく理解することと、世の中はそうした利益のバランスの上に立つべきという信念です。犯罪対策と表現の自由とイノベーション。サイバー安全保障とプライバシー保護と国際調和。一見矛盾するようでも、これらを両立させる知恵は必ずある――もし私が20年少々の経験で蓄積したものがあるとすれば、物事を捉える視点の多様性くらいのものですが、立体的な思考の先に政策フィールドの広がりを感じています。

なぜあなたか?

世の中がどう移ろっても、そこにデジタル技術がある限り、10年後、20年後の社会全体の仕組みづくりを担う人間でありたいと思う方、そんなあなたの志望を期待しています。

高市元大臣と
ダイビング
ノイシュバンシュタイン城