北海道の情報通信(北海道総合通信局)

砂川市の地域情報化
行政情報センター

注意:本ページの内容は、平成13年度総務省補助金交付時のものであり、現状と異なる場合があります。


事業の概要

砂川市役所に「行政情報センター」を整備し、各種公共施設と光ファイバ等でネットワーク化することにより、行政情報提供システムや防災情報提供システム等を構築し、住民サービスの向上を図る。

整備期間

平成13年度

総事業費

約204,000,000円

無利子貸付金額

約68,000,000円

主な伝送路

光ファイバ(自営100Mbps)

接続箇所

13箇所(うち学校接続7箇所)

主なアプリケーション

(1) 行政情報提供システム

  住民記録などの窓口手続き、生活環境、各種検診、病院診療、行政統計、財政状況、介護・福祉、公園、広報等の各種行政情報を、各公共施設に整備した住民用公開端末・インターネット・家庭のFAX等で提供するほか、電子メールによる行政相談、市政に対する意見等の各種相談を行う。

(2) 教育情報提供システム

  小中学校におけるインターネットを利用した学習や、学校間のホームページ連携、メール交換などによる学校教育の高度化を図る。併せて、各種講座等の生涯学習、展示会、図書館等の情報を広く市民に提供するとともに、体育館、公民館の施設利用情報を各公共施設に整備した住民用公開端末、インターネット、家庭のFAX等で提供する。

(3) 防災情報提供システム

  避難場所(学校等)、河川水位、火災発生、救急、救助等の情報を、各公共施設に整備した住民用公開端末、インターネット、家庭のFAX等で提供することにより、防災意識の高揚、防災体制の確立を図るとともに、緊急時にはタイムリーな情報提供を行う。

イメージ図

砂川市地域イントラネット基盤整備事業のイメージ図

copyright(c) Hokkaido Bureau of Telecommunications

ページの先頭へ戻る

  地域イントラネット基盤施設整備事業のページへ
  総務省の地域情報化関連施策一覧ページへ
  トップページへ戻る