
報道資料
平成22年12月17日
総務省沖縄総合通信事務所
技術試験の公開
−27MHz帯のSSB方式による小型船舶救急連絡システムの調査検討−
総務省沖縄総合通信事務所(所長 森下浩行)は、27MHz帯SSB方式による小型船舶救急連絡システムの制度化及び実用化に向けた技術的条件を検討するため、小型船舶に実験試験局を設置し、海上におけるデータ伝送等の電波伝搬試験を実施します。
1 経緯海上における船舶の安全な航行及び海難事故の未然防止のため、平成20年12月に小型船舶救急連絡システムが制度化されましたが、現行システムはDSB方式となっており、SSB方式は認められていません。
離島が多く広大な海域を漁場とする沖縄県では、広域な通信エリアを確保できるSSB方式の無線設備を設置した小型漁船が数多く存在していることから、9月13日、「27MHz帯のSSB方式による小型船舶救急連絡システムの調査検討会」を開催し、小型船舶救急連絡システムのSSB方式の制度化及び実用化に向けた技術的条件の検討等を行っています。
今回の技術試験は、SSB方式の制度化に向けた技術的条件の検討を行うために実施するものです。
2 日時平成22年12月18日(土)6時から
(報道機関への公開・説明は10時及び11時の2回行います。)
3 場所社団法人沖縄県漁業無線協会(糸満市西崎1−4−11)
4 技術試験の内容(別添参照)(1)受信設備(陸上側)と船舶上に設置した27MHz帯SSB方式の実験試験局(船舶側)との間におけるデータ伝送試験及び通話試験
(2)27MHz帯DSB方式との通達距離比較試験
(3)糸満漁港より西方向へ30km地点から10km間隔にて10地点で測定(120kmまでの間で実施予定)
別添「調査検討における技術試験イメージ図」(PDF:181KB)
5 その他当日の天候により技術試験を中止する場合があります。
参考:「調査検討会の開催」報道資料(リンク)
(連絡先)無線通信課
担当者:中嶋、新城
電話:098−865−2386
FAX:098−865−2321
担当者:中嶋、新城
電話:098−865−2386
FAX:098−865−2321