
報道資料
平成23年4月12日
総務省沖縄総合通信事務所
「27MHz帯のSSB方式による小型船舶救急連絡システムの調査検討会」報告書の公表
−SSB方式のシステムの制度化を提言−
総務省沖縄総合通信事務所(所長 森下浩行)は、小型船舶救急連絡システムのSSB方式の制度化及び実用化に向けた技術的条件の検討等を行うため、平成22年9月から「27MHz帯のSSB方式による小型船舶救急連絡システムの調査検討会」(座長:藤井 智史 琉球大学工学部教授)を開催し、検討結果を報告書として取りまとめましたので公表します。
○報告書の主なポイント
1 SSB方式の実用化の方向性
(1) SSB方式はDSB方式に比べカバーエリアが広く有効である。
(2) 電波の型式はJ2D及びH2Dが適当である。
(3) 変調速度は1,200bpsが有効である。
2 まとめ(提言)
(1) SSB方式による小型船舶救急連絡システムは技術的に問題なく、DSB方式と比べても有効なシステムである。
(2) 離島が多く、広大な海域を漁場とし、SSB方式の無線設備を持つ漁船の比率が高い沖縄県においては、SSB方式によるシステムの制度化が必要不可欠である。
(3) SSB方式のシステムの導入によって、海上における小型船舶の安全航行の確保及び海難の未然防止や人命とその財産の保全に大いに役立つと期待される。
27MHz帯SSB方式の小型船舶救急連絡システムを制度化されることを提言する。
【別紙】 報告書の概要(PDF:487KB)
【参考】 報告書(PDF:3.77MB)
報道資料(平成22年12月17日発表)技術試験の公開
(連絡先)無線通信課
担当者:中嶋、新城
電話:098−865−2386
FAX:098−865−2321
担当者:中嶋、新城
電話:098−865−2386
FAX:098−865−2321