|
平成22年9月1日 |
 |
地域ICT利活用セミナーを開催 〜暮らしの中に生きるデジタルアーカイブ 〜 |
|
|
|
信越総合通信局(局長 奧 英之(おく ひでゆき))は、長野県(知事 阿部 守一(あべ しゅいち))及び信越情報通信懇談会(会長 仙石 正和(せんごく まさかず) 国立大学法人新潟大学 理事)との共催で、平成22年10月20日(水)メルパルク長野において「地域ICT利活用セミナー〜暮らしの中に生きるデジタルアーカイブ〜」を開催します。 |
長野県では、平成21年度総務省の「ユビキタスタウン構想推進事業」として、県内に散在する地域文化情報を集積し、県内外に開かれた情報プラットフォームを構築、活用することにより、地域の魅力が実感できるまちづくりに取り組む「長野県デジタルアーカイブ推進事業(信州デジくら)」を展開しています。
本セミナーは、長野県におけるICTによる文化情報利活用の先進事例を紹介し、その成果を発表します。
なお、詳細は次のとおりです。
- 開催日時
平成22年10月20日(水)13:30〜16:30
- 開催場所
メルパルク長野 3階 白鳳の間 TEL:026-225-7800
(長野市鶴賀高畑752-8(JR長野駅東口から徒歩5分))
- 演題及び講師
(1)電子図書館/デジタルアーカイブをめぐる国立国会図書館の取組:デジタル化と連携協力を中心に
(講師)国立国会図書館 関西館 電子図書館課 課長 大場 利康 氏
(2)地域活性化にも役立つ映像の上映会
(講師)インターネット放送局salt channel 局長 寺西 定雄 氏
(3)デジタルアーカイブからコミュニティアーカイブへ〜ICTによる地域社会の記憶装置〜
(講師)NPO法人地域資料デジタル化研究会 副理事長
山中湖情報創造館 指定管理者 館長 丸山 高弘 氏
(4)地域活動のアーカイブ
(講師)長野大学 企業情報学部 准教授 前川 道博 氏
(5)長野県デジタルアーカイブ総合情報システム「信州デジくら」の紹介
(講師)インフォコム(株) 製品・サービス事業本部
デジタルアーカイブシステム部システム営業グループ課長 鳥越 直寿 氏
- 参加申込方法
聴講ご希望の方は、別添参加申込書(PDF)に必要事項をご記入のうえ、10月15日(金)までにお申し込み下さい。聴講は無料です。
「信州デジくら」(URL http://digikura.pref.nagano.lg.jp/)からのインターネット申込みもできます。
なお、定員になり次第、お申込締切りとさせて頂きます。(定員100名)
お問い合わせ先 |
: |
総務省信越総合通信局 情報通信部 情報通信振興室 |
電話 |
: |
026−234−9937 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|