![]() |
|
![]() |
【報道資料】 |
平成20年5月30日
東北における携帯電話及びPHSの加入契約数について |
(平成20年3月末現在) |
東北総合通信局(局長:田中 謙治)は、平成20年3月末現在の東北における携帯電話及びPHSの加入契約数について取りまとめましたので、お知らせします。
今回の取りまとめ結果における主なポイントは次のとおりです。
○携帯電話及びPHSの加入契約数は約666万契約 | |
平成20年3月末現在の東北における携帯電話及びPHSの加入契約数は、6,664,549となりました。平成19年3月末から1年間の増加数は325,114で増加率は5.1%となっており、全国の増加率の5.5%を0.4ポイント下回っています。 携帯電話の加入契約数は、6,445,487となりました。平成19年3月末から1年間の増加数は338,817で増加率は5.5%となっており、全国の増加率の6.2%を0.7ポイント下回っています。 なお、宮城県の加入契約数は2,012,443となり、初めて200万を超えました。 PHSの加入契約数は、219,062となりました。平成19年3月末から1年間で13,703減少しています。全国では7.3%減少していますが、東北では5.9%減少しています。 |
|
○携帯電話及びPHSの人口普及率は70%が目前 | |
平成20年3月末現在の東北における携帯電話及びPHSの人口普及率は69.4%となり、70%の大台が目前となりました。平成19年3月末の65.6%に比べ1年間で3.8ポイント増加していますが、全国平均の84.5%に比べて15.1ポイントの差があります。 各県別の人口普及率では、宮城県が86.0%と平成19年3月末から1年間で5.5ポイント増加するとともに、山形県も66.1%と平成19年3月末から1年間で3.6ポイント増加しました。 また、全国の携帯電話の人口普及率は80.9%となり、初めて80%台となりました。 |
|
|||||||
|
|||||||
連絡先: | 東北総合通信局 情報通信部電気通信事業課 (西浦課長) TEL 022-221-0626 |