総務省 東北総合通信局
Tohoku Bureau of Telecommunications 【地域情報化】
“e”からはじまる未来の東北
第3編 東北における地域情報化への取り組みと事例
第1章 全県的な情報ネットワーク構築への取り組み
第2節 岩手県


いわて情報ハイウェイの概要

(1) 目的
 ア  県内どこからでも同様に質の高い公共情報や公共サービスが受けられる情報通信環境の実現
 イ  多様な公共的情報システムを有機的に連携させる基幹的な情報通信網の整備
 ウ  先進的な情報化プロジェクトを実現するための前提となる情報通信網の整備
 エ  情報通信分野を中心とした県内の産業振興に向けての基盤整備

(2) ネットワークのポイント
 ア  専用線を利用したネットワーク(専用回線の一元化)
 イ  マルチメディアに対応した高速・大容量伝送ネットワーク
 動画像や超高精細画像等を利用するマルチメディア通信に対応できる高速で大容量の通信を可能とするため、最新のATM交換技術を活用したネットワークを構築。
※ ATM交換機を県内30箇所に設置→我が国最大規模のATMネットワーク
 ウ  質の高い公共サービスが受けられる環境の整備
 県内どこからでも公共情報や公共サービスが受けられる通信環境を実現するため市内電話区域毎に1ヶ所、ダイアルアップで接続できるアクセスポイントを設置する。
 また、災害に強い八の字ループ状のネットワークを構築する。
※1 県土をあまねくカバーするネットワーク(基幹ネットワークの総延長670km)
※2 県内どこからでも格差のない通信環境(アクセスポイントを14箇所設置)
 エ  地域イントラネット(コミュニティ・ネットワーク)の構築
 インターネットを活用することにより、県民の日常生活やコミュニティ活動に必要な情報を提供するとともに、地域内外との交流・連携を促進する情報環境を整備。

(3) 運営方法と利用者
 ア  設置・運営
 基幹ネットワーク及び県関係施設(県立病院等)とのネットワーク→県が運営
 各地方振興局等に設置するネットワークから各市町村まで→各市町村が接続
 イ  利用者
 当面は公共の福祉の増進を目的とする次の者とし、県の産業振興と県民生活の向上といった観点から、企業、団体、県民の直接利用についても検討。
○ 地方自治体
○ 学術・研究・教育機関
○ 医療・保健・福祉機関
○ 防災対策関係機関、その他公的業務に準ずる業務を行う者等

(4) 利用構想
(以下について必要性、費用対効果等を勘案して検討し、可能なものから順次アプリケーションを開発)
 ア  公的サービスネットワーク
○遠隔医療(病理診断、遠隔診療、臨床検討、放射線診断等)
○災害対策(災害映像送受信、災害時の緊急連絡回線確保)
○教育(学校交流ネット、インターネット、大学の公開講座等)
 イ  行政情報ネットワーク
 県・市町村イントラネット(住民基本台帳、介護保険等)
 ウ  コミュニティネットワーク(県民、ボランティア、企業等)
 生涯教育、図書館・美術館、ボランティア等

(5) 構築スケジュール
 平成11年度  いわて情報ハイウェイ基本計画策定、実施設計及び基幹ネットワーク整備
 平成12年度   一部運用開始、大学、県立病院等の関係機関との接続
分野別利用のためのアプリケーション開発
 平成13年度   本格運用開始

(6) 利用した国の支援策
事業種別 事業概要 事業規模(補助金額)
地域イントラネット基盤整備事業(11年度予備費) ATM基幹ネットワークの整備 757,603千円(252,534千円)
先的情報通信システムモデル都市構築事業(11年度当初) 岩手山地域防災システム 185,643千円(46,410千円)
経済産業省も同額補助
広域的地域情報通信ネットワーク整備促進モデル構築事業(11年度補正予算) 市町村とのネットワーク 73,831千円(委託事業)
地域イントラネット基盤整備事業(12年度補正予算) 高等学校間ネットワーク 1050,000千円(350,000千円)
地域情報通信基盤整備事業
(12年度地域総合整備事業債)
県立病院間ネットワーク 事業規模 事業規模620,229千円
(起債枠527,000千円)
(7) ネットワーク構成
ネットワーク構成図

岩手県「いわて情報ハイウェイ」の概要



[目次] [前の項] [次の項] [地域情報化目次] [トップページ]

Copyright