■作業名 | 内部管理業務:人事給与 給与 現状分析(業務分析)作業 | |
■日時 | 平成17年12月12日(月) 15:00 〜 16:40 |
![]() |
■場所 | 北九州市小倉北区役所西棟304会議室 | |
■参加者 | 職員: 給与課 清水係長 総務課 黒岩氏 情報政策室 濱次長、酒見氏 |
|
企業: 安川情報 蓼原 大和総研 堀井 |
||
■使った資料 |
なし
|
|
■概要 | ||
【作業の目標】
【当日の流れ】15:00〜15:10 業務の分担についての意見調整(10分) 【作業内容】(1) 業務の分担についての意見調整具体的な担当決めの作業において、給与課については、給与、手当てに関する業務ということは容易に決まりましたが、人事課については、人事という業務区分は採用・任用等も含まれ広すぎて絞り込めないことから、川口市の例より勤怠管理を検討し、この業務区分を実施することとしました (2) DMMの作成作業手順として業務の機能を付箋紙に書き出して、DMMの用紙に貼っていきました。川口市の成果物を参考にしましたが、基本的に内容は同様であるが、言葉の使い方や業務の括りの違いがありました。直前の説明で、「機能」と「方法」の違いについて説明を受けられたため、この点に注意して作業を進めました。 (3) DFDの作成DFDの作成では、他の課との具体的なやりとりの手順を整理しました。他の課とやりとりする情報の内容、手順を順に確認していきました。また、情報は具体的にシステムからの情報なのか、紙媒体なのか、確認しながら記述をしていきました。また、データの滞留については、帳簿やシステムへの入力を記述していきました。DFDで業務の流れを確認していく中で、漏れていた機能があることがわかり、DMMに戻って、見直しを行いました。DMMに時間がかかったため、DFDの作成は1枚目までで終了しました。 【出てきた意見】主な意見は以下のとおりです。
|
||
■成果物 | ||
■ポイント | ||
【作業を実施して気付いた点】
【作業をうまく進めるための助言】
|
■他の作業日誌 |
|