■作業名 | 内部管理業務:人事給与 服務管理 現状分析(業務分析)作業 | |
■日時 | 平成17年12月12日(月) 15:00 〜 16:40 |
![]() |
■場所 | 北九州市小倉北区役所西棟304会議室 | |
■参加者 | 職員: 人事課 浜田主査、野見山氏 経営企画室 三浦主査 情報政策室 南谷氏 |
|
企業: 富士通 中山 |
||
■使った資料 | なし |
|
■概要 | ||
【作業の目標】
【当日の流れ】15:00〜15:10 業務の分担についての意見調整(10分) 【作業内容】(1) 業務の分担についての意見調整具体的な担当決めの作業において、給与課については、給与、手当てに関する業務ということは容易に決まりましたが、人事課については、人事という業務区分は採用・任用等も含まれ広すぎて決められませんでしたので、川口市の例より勤怠管理を整理し、この業務区分を実施することで調整をしました。 (2) DMMの作成川口市の成果物を参考にして、業務機能の洗い出しを実施しましたが、業務分割の範囲や粒度が異なるため、分析の観点は勤怠管理から服務管理に変更しました。当初は休暇・休業業務の分析において休暇の種別で分類しましたが、その後、人事課の本来の業務に焦点を当て、再度DMMを作成し直しました。このため、見直しの前・後で2枚のDMMを作成しました。 (3) DFDの作成DFDの作成では、見直し後のDMMの中から申請受付業務を業務の流れに従って整理をしていきました。人事課内の業務は業務の開始から終了まで、きれいに整理することができました。しかし、人事課へ各種申請を提出する以前の主管課内および各局庶務担当における事前の調整作業が多く発生していることが確認されました。この部分は業務改善のテーマとして捉えられます。 【出てきた意見】主な意見は以下のとおりです。
|
||
■成果物 | ||
■ポイント | ||
【作業を実施して気付いた点】
|
■他の作業日誌 |
|