自治省では毎年度、国の概算要求に先立ち、各省庁に対して、概算要求 に当たり留意又は改善すべき事項について、自治事務次官名及び財政局長名で申入れを行 っているが、本年度は8月12日付で関係省庁に協力を要請する。 |
I 申入れ件数
本年度申入れ 38件 (前年度 39件)
うち各省庁共通事項 11件 ( 〃 12件)
各省庁個別事項 27件 ( 〃 27件)
II 主な申入れ事項
1 共通事項 |
地方分権推進計画において定められた、国庫補助負担金の整理合理化及び運用・関与の 改革並びに地方一般財源の充実確保を基本的な方向とする国と地方の財政関係についての 見直しを着実に推進するとともに、以下の事項等について所要の措置を要請。
○ 国庫補助負担金等の整理合理化の推進
○ 国庫補助負担金等の事務手続きの簡素合理化等
○ 地方公共団体における効率的な行財政運営への協力
2 個別事項 |
新 介護保険制度の円滑な実施(厚生省)
介護保険制度については、安定した財政運営と円滑な事務が遂行できるよう、地方公共
団体の意見を十分尊重し、介護サービス基盤の整備、要介護認定、被保険者管理事務等の
適正・円滑な実施等に向けて適切かつ十分な準備措置を講じられたいこと。
特に、介護サービス基盤の整備については、当面、新ゴールドプランの着実な推進を図
るため、国庫補助負担金の所要額の確保するとともに、介護保険制度の施行に伴う必要な
整備水準、整備手法等の在り方について速やかに検討し、明らかにされたいこと。
また、ホームヘルパー等マンパワーの確保について、養成施設の拡充、就労の促進、処
遇の改善等十分な対策を講じられたいこと。
新 特定家庭用機器廃棄物の収集及びリサイクルの推進(厚生省、通商産業省)
特定家庭用機器再商品化法の施行に当たっては、小売業者及び製造業者等による収 集及びリサイクルが円滑に実施されるような体制の確立と国民への普及啓発に努め、不法 投棄事案の増加や指定引取場所の不足等により地方公共団体の廃棄物処理行政に新たな負 担が生ずることのないようにされたいこと。
新 日常生活に不可欠な交通の維持方策(運輸省)
交通事業に係る需給調整規制廃止後における日常生活に不可欠な交通の維持方策を検討 するに当たっては、行政と民間の役割分担、国と地方の役割分担等を明確にした上で適切 な措置を講じられたいこと。
(参 考)
過去5年の申入れ事項の中で改善が図られた主なもの |