2016トップページ > アンケート6:自動走行車(オートノマスカー)をどう思いますか?
関連テーマ(テーマ6:自動走行車(オートノマスカー)をどう思いますか?)
完全自動運転してくれる自動走行車について、お考えに近いものは次のうちどれですか? 
    ドライバーが全く関与することなく、設定した目的地まで完全自動運転してくれる自動走行車について、あなたのお考えに近いものは次のうちどれですか。(複数回答可) 
将来の自動車はどのようなものになってほしいと思いますか?
    自動運転にも様々な自動化のレベルがあります。あなたは、将来の自動車はどのようなものになってほしいと思いますか。(1つのみ回答可) 
コネクテッドカーにどのような機能やサービスがあったらよいと思いますか? 
    自動走行車は、いつもネットにつながっている「コネクテッドカー」という側面も持っています。あなたは、コネクテッドカーにどのような機能やサービスがあったらよいと思いますか。(複数回答可) 
こうあってほしい」未来の自動車の機能をお書きください。 
    あなたが想像する、「こうあってほしい」未来の自動車の機能をお書きください。(自由記述) 
| No. | コメント | 
|---|---|
| 1 | 都市部では、カーシェアリングではなく、シェアリングカーが必要。観光地や駅前などの集客ポイントから目的地を指定すると、同方面やコース上で降りる人などとシェアできる数人をまとめて乗せてくれるような自動運転乗り合いタクシー。 多少待ち時間が合っても、タクシーより低コストで、まとまって乗り合い客をマッチングする仕組みと自動運転カーを組み合わせる。 | 
| 2 | 自動運転とか要らない。馬鹿殖やすだけだから要らない。 | 
      
| 3 | 指定場所への自動送迎、保管整備を行う待機場所への自動帰還、人間というエラー原因が関わらない全自動運転。 | 
| 4 | 自動運転は要らない。馬鹿殖やすだけだから。マニュアルミッションにバカデカイV8エンジンの車が有ればいい。 | 
| 5 | とにかく暴走することのない車にして欲しい。 | 
| 6 | 自動運転の電気自動車が街中を走っており、利用したい場合はスマホなどに現在地と目的地を入力すると近くを走っている無人車が迎えに着て、それに乗れば自動的に目的地へ走ってくれる。 無人タクシーとカーシェアリングの融合。 バッテリーが残り少なくなったクルマは自動的に充電ステーションへ戻ってくる。  | 
      
| 7 | 運転者、歩行者両者の安全を第一に考えられたシステムで防犯、犯人追跡に役立つシステムがあること。 | 
| 8 | 自動運転車と手動運転の完全分離。 | 
| 9 | お年寄りが安心快適に出かけられるように、目的地の駐車場の予約システム、予約した駐車スペースまでのルートを簡単に設定出来るナビ、出先の用事をスマホに録音して乗り降りのタイミングで再生してくれる音声ガイド。 | 
| 10 | 人間がハンドルは握るけれど、常にAIが操作をアシストしてくれるというイメージです。 | 
| 11 | 声で操作できる。音声操作機能がある車。 | 
| 12 | 自動運転車と人が運転する車の道を分けられれば良いと思う。  自動運転と人が運転する車が混在する道路では自動運命の安全性が落ちる様な気がする。  | 
      
| 13 | 自動車はよりパーソナルな移動手段になって欲しい。一人ひとりの状況に車が合わせるような柔軟性を持った技術を搭載して欲しい。  高齢になったり育児期間中だったり、障害を持ったりしても移動の自由が保障されないる社会を形成する為のツールであってほしい。「自動車」は眼鏡のようにオーダーメイドするものになり、先々はウエアラブルな物に近くなるのではと予測する。  | 
      
| 14 | 暴走族も暴走車両も根絶する存在になって欲しい。 | 
| 15 | 安全第一、資源を消費しない、有害物質を出さない、有害物質を使わない車。 | 
| 16 | 過去の運転データと合わせて、AIにどの程度操作を任せるか提示してくれる自動車。 | 
| 17 | 楽しみと、安全の両立。自動運転がおかしな場合は、運転手が制御する。運転手が急病などでおかしな場合は、自動運転が安全を確保する。マナーが悪い運転手には、周囲に警告する。車同士が、次の動作を通信すれば、出会い頭などの事故は、防止できる。様々な区分で燃費や故障、事故など、みんなが知りたい、注意喚起すべき情報を共有する。 | 
| 18 | 1.高齢者、障害者(車いすなどの乗車も含めて)など、移動が必要で、運転できない人への移動手段として、自動運転自動車の発展が必要。 2.目的地が決まっている配送車(宅配、輸送車等)は自動運転車にすべき。 3.バス・タクシーなど準交通機関も自動運転車にすべき。 4.早期にガソリン・ディーゼル車を廃止し、電気や水素など無公害の自動車に切り替えるべき。  | 
      
| 19 | 自動走行車は便利なので全面的に頼りたいが、システム障害やバグが心配なので、いざというときには手動に切り替えられるといい。 | 
| 20 | 安全運転 | 
| 21 | 高齢者が増えていく時代に役に立つと思うが自分が運転しないせいか未来の自動車は想像しにくい。 | 
| 22 | 自動運転 | 
| 23 | 安全性の向上 | 
| 24 | 運転者の体の変化を感知してほしい | 
| 25 | 機械は必ず故障する。あまり使いたくない | 
| 26 | 今の段階では安心出来ない。すべては無理ではないか | 
| 27 | 安全第一。 運転を機械に完全にゆだねてしまうのは、安全面で抵抗がある。実用化する前に、何度も何度も実験を重ねて安全性を十分実証して欲しい。  | 
      
| 28 | 高齢化に対応するような、きめ細かな安全を考えた車を開発してほしい。 | 
| 29 | 自動運転で事故が起きたときの責任の所在等、議仏的な問題以外の解決すべき課題が山積しているため、そんなに簡単には実用化できないと思うし、実用化すべきではないと思う。 | 
| 30 | アルコール検知機能が付いていて、アルコールを摂取している時は 完全自動運転。 高齢者の場合もほぼ自動運転にして欲しい | 
| 31 | 安全第一! | 
| 32 | 一人一人の能力を見分けて補助してほしい。 | 
| 33 | 運転する人のミスや暴走があっても、事故を防げるような機能が出来たら良いと思う。 | 
| 34 | 今乗っている車が半自動なので早く全自動になればよい | 
| 35 | 空飛ぶ車 | 
| 36 | 自分の意思も反映されるように | 
| 37 | 運転は楽になるかもしれませんがやはり自分を信じたいので何だか怖い気がします。本当に任せて良いのだろうかと。 | 
| 38 | 車に乗っている時間を有効活用できるようになってほしいです | 
| 39 | 目的地を告げた後は全自動運転してくれる機能を期待します。 | 
| 40 | 今の技術なら、新幹線をはじめすべての鉄道で自動運転が可能なはず。そこから始めればよい。 | 
| 41 | より安全に手軽に移動できるようになり、車内での時間もより有意義に使えるようになる。 | 
| 42 | 自動運転の自動車が世界を変える | 
| 43 | 技術進歩が楽しみである。 | 
| 44 | 自動家事ロボット | 
| 45 | 進化しないで低価格を実現 | 
| 46 | 絶対に交通事故を起こさない車がでてほしい | 
| 47 | あまり自動車の本質を変えないで欲しい | 
| 48 | 期待していない。 | 
| 49 | 事故発生時の損害賠償の仕組みの整備 | 
| 50 | ドライブを楽しむ派と楽する派に分かれると思う。  仕事、レジャーは自動で。 ドライブは、マニュアルで人間本位で。  | 
      
| 51 | 事故が絶対に起こらない車になって欲しい | 
| 52 | 安全に。 | 
| 53 | 絶対に事故を回避できる車 | 
| 54 | 電子機器の故障しにくい車にしてほしい | 
| 55 | 不確定な要素があると思うので用心して利用したい | 
| 56 | 高齢者が安全に運転できるようになるといい | 
| 57 | タイヤでなく、宙に浮いていてほしい | 
| 58 | とにかく事故を回避してほしい | 
| 59 | 安全性が保証されたら運転が任せられていいですね | 
| 60 | 自動化されていくと人から危険意識がなくなっていってしまい危険なので、ある程度自動化し、半面で手動部分も残すべきだと思う。 | 
| 61 | 人間が運転しないと退化してしまいます | 
| 62 |  事故などのときの責任の所在があいまいなのが、今の時点では気になります。 が、新しい技術は基本好きなので、間違った方向に進まず、便利に使えるようになってほしい。  | 
      
| 63 | 勝手に目的地まで連れて行ってくれて、寝ていても起きたら目的地につく。 | 
| 64 | 技術ばかり先行するのは危険 | 
| 65 | 免許がいらなくなるのは良い。 | 
| 66 | 事故を未然に防ぐ、危険を回避する機能 | 
| 67 | 事故がまったくおこらない | 
| 68 | 自動走行するなら全部が自動走行にならないと事故が絶対起こるはずなので、そんなことよりも、免許証を差し込まないとエンジンがかからないとか、飲酒検知を搭載した車を作ることを優先してほしい。 | 
| 69 | 完全自動走行車は面白くないあ | 
| 70 | 完全自動は怖いし、そこまで便利にならなくて良いと思う。 浮いてるのは見てみたい気もしますが…。 | 
| 71 | 運転手、歩行者とも絶対安全。 | 
| 72 | 完全に依存するのはどうかと思うが、高速道路や路線バスなど、かなりな部分は自動走行でも構わないと思う。 | 
| 73 | 機会に頼りすぎる怖さを感じる | 
| 74 | 運転の大まかな部分は自動運転に担ってもらい、細かい部分、楽しみとしての運転は人間がやればいいと思う。 | 
| 75 | 事故がない世界 | 
| 76 | 運転する楽しみが減ると思う | 
| 77 | 絶対に事故を起こさないシステムが欲しい | 
| 78 | 自動車を運転しないのでわからない。 | 
| 79 | 元々は運転が好きでしたが、事故で左足が麻痺してしまい運転を楽しめなくなってクルマに乗る機会もなくなったので、自動化でまた車に乗ってみたい | 
| 80 | 皆が交通ルールを守る社会 | 
| 81 | うっかり事故や不注意、飛び出しなどに反応して事故を未然に防いでほしい。 | 
| 82 | 便利そうだ。免許証はいるのだろうか? | 
| 83 | 年齢問わずに安全運転できること。高齢者のためにも | 
| 84 | 駐車が得意ではないので自動で駐車できる機能が欲しいなと思いました。 | 
| 85 | ナイトライダーみたいにドライバーのピンチを救ってほしい | 
| 86 | 安心安全大地であってほしい。 | 
| 87 | 危険がないのであれば、体が楽で便利な方がいい。空中や水上、水中など、道路以外を走行できると楽しい。 | 
| 88 | 道路標識を理解・判断するのが苦手なため、先ほどもあったように目的地を告げると全て自動でそこまで連れて行ってくれる機能が欲しい | 
| 89 | 安全な交通 | 
| 90 | 目的地をいうだけで連れてってくれる車 | 
| 91 | それぞれの時間をきっちり管理して、渋滞しないようにしてほしい | 
| 92 | 運転しないのでわからないです | 
| 93 | 便利だし、完全自動運転によって、外出が可能になる人もいると思うので、否定はしないが、そこまで、機械に頼っていいのか、疑問。何かあった時に、正しく対処できるのか、不安。 | 
| 94 | 運転が下手なので、あったら便利 | 
| 95 | 高速道路でゆるい坂道に気づかない渋滞や事故見渋滞などにならないような修正走行を自動でしてくれる自動車 | 
| 96 | なにもしなくても目的地につけるのは良い。多分個人の車という概念が少なくなり、車を所有するのは本当に好きなごく一部の人だけになると思う。 | 
| 97 | 衝突防止や誤動作防止は必要になってくると思います。 | 
| 98 | 人間の能力がますます退化する。 | 
| 99 | 近い将来は今のまま進むが、遠い将来は映画のような未来型の自動車が出てくると思う。 | 
| 100 | 事故のない自動走行。 | 
| 101 | ちょっとこわいけど、べんりそう。 | 
| 102 | 自動走行車を使うくらいなら車を運転しない | 
| 103 | 基本運転は人間が望ましい。運転困難な人に対してのサポート的なものは望ましいと思うが、ただ便利だからというものでなく本当の必要性をもっときちんと考えてしてほしい | 
| 104 | 目的地を言えば、後は届けてくれるようになればと思います。 | 
| 105 | 速度調節が一定で事故や渋滞が起きない。 |