ピックアップ!ふるさと納税

京都府 舞鶴市 平和への願いをこめて、史実を語り継ぐ。

平引揚桟橋の写真<引揚記念公園に復元された「平引揚桟橋(たいらひきあげさんばし)」。引揚者の方々が帰国の第一歩をしるした場所。>

京都府の北東部を占める舞鶴市は、美しいリアス式海岸と波の静かな港を持つまちです。
明治時代は海軍のまちとして発展し、造船所をはじめとした赤れんがの建物が数多く造られ、
それらは今、人気の観光スポットになっています。
昭和20年代後半以降は、第二次世界大戦中に海外に残された日本人の方々を日本に戻す、引き揚げを担った
港のあるまちとして知られるようになりました。現在も引き揚げに関する資料を収蔵・展示する
「舞鶴引揚記念館」を拠点に、平和の尊さを伝えています。

【市長からのメッセージ】

忘れてはならない“引き揚げやシベリア抑留”の記憶。海外引揚事業が終了する昭和33年まで、国内で唯一13年間の長きにわたり、私たちのまち舞鶴は、延べ約66万人の引揚者と、1万6千柱のご遺骨をお迎えしました。引揚船が入港するたびに、港や街頭での出迎え、湯茶やふかし芋のふるまいなど、苦難の末帰国された同胞を思いやり、無私の奉仕を行いました。夢にまで見た祖国への帰還に際し、舞鶴の美しい山並みと波静かな舞鶴湾が引揚者の心に安寧を与え、舞鶴市民の労いが、引揚者の新たな人生と生活の第一歩を踏み出す大きな原動力となったことは、本市にとって誇るべきことであり、本市が「戦後復興のふるさと」である所以であります。
こうした“引き揚げ”の史実を伝える舞鶴引揚記念館は、昭和60年に開催された海外引揚げ40周年「引揚港まいづるを偲ぶ全国の集い」を契機に体験者から、「戦争の悲惨さを語り継ぎ、平和を願う拠点を舞鶴の地につくってほしい」との声が湧き上がり、全国から数々の資料や約7千万円もの募金が寄せられる中、市はその熱い要望にお応えし、市を挙げて引揚者を迎えたまちの使命として、昭和63年に開館しました。引揚者の方々からは「暖かく迎え入れてくれた舞鶴市からこそ、その役目をお願いできた。」と今も期待を寄せていただいております。
戦後70年が経過し“引き揚げ”の史実が風化しつつある中、引揚者の方々との大切な約束を果たすため、引揚記念館の管理を委託から市の直営とし、昨年10月には、記念館所蔵資料のユネスコ世界記憶遺産登録が実現し、“引き揚げ”の記憶と平和の尊さを国内外へ発信する新たな一歩を踏み出しました。
引き揚げの史実から平和への願いが、現代(いま)に、未来に繋がる「戦後復興のふるさと」「あなたのふるさと」へご支援をお願いいたします。

ふるさと納税の状況

「舞鶴の歴史と文化を活かした個性豊かなまちづくり」に取り組む舞鶴市では、「赤れんがパーク整備事業」「城下町の歴史を活かしたまちづくり事業」「海外引揚の歴史を語り継ぎ平和の尊さを発信する事業」の3事業にふるさと納税を充ててきました。しかし戦争の記憶が風化する中で、舞鶴市では引き揚げの史実を長く後世に伝えていくためには、「舞鶴引揚記念館」の発信力を強化する新たな取組が必要だと考えました。そこで平成28年1月に、寄附者の方から特に使途の希望がなければ、すべて「海外引揚の歴史を語り継ぎ平和の尊さを発信する事業」に充てるべく充当の仕方をリニューアル。寄附金を「舞鶴引揚記念館」の整備に活用することとしました。
このリニューアルの契機は、「舞鶴引揚記念館」の収蔵資料の一部である570点がユネスコ世界記憶遺産に登録されたことにあります。舞鶴市では平成24年から引き揚げに関する貴重な資料を世界記憶遺産に登録する取組を開始し、国内選考を経て平成27年10月に登録が決定するまでの間には、全国から登録への取組を応援する寄附が寄せられました。家族に引揚者がいらっしゃる方をはじめ、舞鶴出身者やまちに縁のある方から「登録を目指してがんばってください」という応援メッセージも届きました。こうした声に応え、世界記憶遺産にふさわしい環境を整えて平和の願いを未来へ語り継ぐために、「舞鶴引揚記念館」の整備にふるさと納税を活用していくことが決まりました。
寄附者の方々には「舞鶴引揚記念館」をはじめとした市内公共施設の入場券を送り、いつでもふるさとを訪れてもらえるようにすると同時に、市の広報誌『広報まいづる』を毎月送り、まちの動きや「舞鶴引揚記念館」の整備の進捗を伝えています。

ふるさと納税の寄附金額と件数の実績(平成28年1月末現在)
年度 件数 寄附金額
平成20年度 13件 1,286,000円
平成21年度 15件 781,820円
平成22年度 22件 913,300円
平成23年度 17件 1,529,240円
平成24年度 16件 8,802,000円
平成25年度 22件 5,721,000円
平成26年度 44件 11,994,000円
平成27年度 53件 3,188,000円

赤れんがパークの写真明治・大正時代に造られた
赤れんがの建物が集まる「赤れんがパーク」。
建物は現在、博物館やイベントホールとして活用され、
舞鶴観光の拠点となっています。

舞鶴市の広報誌の写真毎月、寄附者の皆さんに送っている舞鶴市の広報誌。

記念品として送るピンバッチの写真ふるさとを思い出してもらおうと、
寄附者の方々に記念品として送るピンバッチ。
まちの象徴である赤れんがと海がモチーフに。

「舞鶴引揚記念館」を拠点に、よりよい未来を目指して
「海外引揚の歴史を語り継ぎ平和の尊さを発信する事業」

世界記憶遺産への登録を目指して。

第二次世界大戦中、海外には約660万人の日本人がいました。こうした方々を日本に戻す海外引揚事業が昭和22年から国内の10の港で行われました。舞鶴もその1つでしたが、他の港とは異なる点が2つありました。1つ目は、昭和33年まで引揚者の方を受け入れた唯一の港であること。2つ目は、シベリアに強制連行されたシベリア抑留の方々を受け入れた港であったことです。シベリア抑留者の方々は、西はヨーロッパとの境、南はモンゴルに近い場所まで、約1,800か所ある収容所で最長11年にもわたり厳しい抑留生活を送られました。
こうした歴史的背景のもと、引揚事業開始から40周年を迎えるにあたり、シベリア抑留者の方が中心となって、二度と繰り返してはならない史実と、平和の尊さを次世代に伝えるための拠点を舞鶴につくろうという動きが始まりました。そして、全国からの寄附を得て昭和63年に完成したのが「舞鶴引揚記念館」です。当初は引揚者やそのご家族が訪れるなど、来館者も年間約20万人にのぼりました。
しかし、引揚者の高齢化が進み、施設の老朽化もあって来館者が減少。そこで同館のあり方を考える検討委員会が開かれ、平和への価値が高まる今こそ、同館を大切に守っていこうという方向が定まりました。次世代への平和教育を主眼に、資料の収蔵・調査・研究といった機能の充実や展示内容の見直しを目指すことになったのです。そして、それまで行っていた市の指定団体による管理・運営ではなく、平成24年度からは舞鶴市の直営下で、市が責任を持って管理・運営することが決まりました。同時に、世界記憶遺産の登録申請への取組が始まったのです。

舞鶴引揚記念館の写真引揚記念公園内に建つ「舞鶴引揚記念館」。

舞鶴引揚記念館 館長 山下さんの写真「史実を伝えるだけでなく、よりよい未来、平和な世界をつくることに少しでもお役に立ちたい、そのための施設です」
舞鶴引揚記念館 館長 山下さん

世界記憶遺産に登録された資料の写真世界記憶遺産に登録された資料の一部。白樺の皮をノート代わりに、空き缶を切ってペン先にし、ストーブのススを水で溶かして綴られた日記。館内に展示されています。

引揚者の方が描いた絵の写真引揚者の方が、帰国後すぐに当時の様子を端的に描いた絵。世界記憶遺産登録の厳しい条件をクリアして、登録されました。

引揚者を迎える様子の模型の写真昭和22年から33年にかけて、引揚船が港に入ってくるたびに、舞鶴の人たちは小舟を出し、まちぐるみで引揚者の方々を迎えました。その様子を伝える模型も展示されています。

共感や理解が得られる施設へリニューアル。

舞鶴市では、世界記憶遺産にふさわしい施設を目指して、平成26年度と27年度に「舞鶴引揚記念館」の第Ⅰ期整備工事を行い、この事業にふるさと納税を充てました。
幅広い世代の方が利用しやすいオープンな受付やユニバーサルデザインに配慮した清潔感のあるトイレへの改修、平和学習の場となるセミナールームの増築、そして若い世代の理解を進めるためのモニターや体験展示の導入といった展示改修も実施しました。
第Ⅰ期整備工事が完了し、平成27年秋のリニューアルオープン後には、ちょうど世界記憶遺産登録が決定。以来、右肩上がりで来館者が増えています。一時は年間約6万9000人にまで落ち込んだ来館者数も、平成27年は4年ぶりに10万人を突破しました。展示改修で新たに設けた情報検索パネルでは、「キッズコーナー」のボタンを押せば、クイズを交えながら子どもたちにもわかりやすく引き揚げやシベリア抑留が理解できるので、来館者から好評です。大型スクリーンを備えたセミナールームを新たに設けて、小学校や中学校の教育旅行の誘致も進めており、今後は子どもたちの来館が増えることも期待できます。舞鶴市は、シベリア抑留者が出発したロシアの商港都市ナホトカと姉妹都市提携を結んでおり、舞鶴の子どもたちがナホトカを訪問しています。こうした両市の交流の様子もパネル展示し、世界平和への願いを、未来を担う子どもたちに伝えています。
抑留生活中は記録ができるノートやペンもなかったことから、帰国後すぐに抑留生活の様子を記した絵など資料が世界記憶遺産として登録されました。そうした貴重な絵を順次紹介していく企画展も、これからは積極的に行っていく予定です。
同館に収蔵されている資料は、紙資料や防寒具など約12,000点にのぼり、これらを整理・保管する収蔵スペースが不足していることから、第Ⅱ期整備工事が必須です。
さらに、貴重な資料の傷みを抑えて長く後世に伝えていくためには、資料のデジタル化も欠かせず、今後はこうした事業にもふるさと納税を活用していきます。

舞鶴引揚記念館の内観写真第Ⅰ期整備事業によって、
開放的なエントランスへとリニューアルし、
大型スクリーンを備えたセミナールームも増築した
「舞鶴引揚記念館」。

平和学習を体験した児童や生徒からのメッセージ同館で平和学習を体験した児童や生徒からの
お礼のメッセージが紹介されています。

  • 館内の展示を見る様子館内では、語り部の方のお話をうかがいながら、展示を見ることができます。
  • 語り部の樟さんの写真 「懸命に生き抜いた引揚者の姿、人間の生きる力の強さを伝えたいと思っています」 語り部の樟(たぶのき)さん

取材を振り返って

海外での苦しい生活を終えて、ようやくふるさと日本の土を踏むことができるー。引揚者の方が帰国の第一歩を踏みしめた、懐かしい緑の広がるまちが舞鶴だったのです。引揚船が港に入ってくると、まちの人たちが漁船を何隻もチャーターして、手を振り声を張り上げて引揚者の皆さんをねぎらい、温かく迎えたそうです。舞鶴港に着いた方の多くは舞鶴出身者ではありませんでしたが、舞鶴を心のふるさとと感じた方は、たくさんいらっしゃったのではないでしょうか。引揚者の方の経験や当時を伝える貴重な資料が収蔵・展示されているのが「舞鶴引揚記念館」であり、これらを保存し、後世に伝えていく取組にふるさと納税が活用されています。「ふるさと」という言葉の温かさを実感する取材となりました。

  • ピックアップ!ふるさと納税 トップページに戻る
 

ページの先頭へ