総務省 東北総合通信局
Tohoku Bureau of Telecommunications 【地域情報化】
“e”からはじまる未来の東北
第2編 総務省の情報通信施策
第1章 地域関連施策
第2節 地域における情報通信メディア


1 ケーブルテレビ

−進化したコミュニティメディアがマルチメディア社会の一翼を担います−

ケーブルテレビの現状
 ケーブルテレビは教育・教養・文化・ニュース・娯楽など多彩な情報の提供が可能であり、また、双方向機能を有するため、インターネット・在宅医療・遠隔教育など、より高度な利用が可能であることから、地域の情報通信基盤として果たす役割が大きくなっています。

ケーブルテレビの施設数、加入世帯数
(平成12年3月末現在)
  施設数 加入世帯数
東北 4,157
 (対前年比4.0%増)
62万世帯
(同8.1%増)
全国 70,562
(同1.5%増)
1,765万世帯
(同11.6%増)

ケーブルテレビの活用事例
◇自主制作番組 〜 地域のコミュニティメディアとして 〜
 自主放送の設備を有するケーブルテレビには、通常のテレビ番組や衛星番組を配信するだけではなく、「我が街のできごと」など、地域に密着した独自の番組を制作・放送できるメリットがあります。

管内における主な自主制作番組
行政情報 自治体からのお知らせ・広報誌、首長対談、防災情報
議会関係情報 議会中継、選挙開票速報
生活関連情報 交通機関の空席案内、休日診療医院の案内、医療・健康講座、税金・法律・経済講座、気象情報、交通指導取締情報、ショッピング情報、冠婚葬祭告知
教育・学校関連情報 生涯学習、教育相談、図書館情報、各種発表会、高校合格者発表、入学・卒業・成人式模様
郷土情報 郷土の著名人紹介、郷土芸能披露、観光・歴史案内、地元の民話紹介、地元の施設・店舗・名産品紹介
趣味・サークル情報 各種サークル活動紹介、園芸・盆栽・料理等教室、カラオケ大会
イベント・スポーツ情報 地元の祭り、運動会・文化祭、各種地元イベント、スポーツ大会、スポーツ障害予防講習会
その他 地場産業情報(農産物市況、営農指導講習会)、青年会議所例会模様

◇ケーブルテレビの「フルサービス」 〜 マルチメディアの中核として 〜
 ケーブルテレビの特性である大容量の伝送性能及びインタラクティブ機能(対話型の機能)を利用したサービスや実験が各地で始まっています。(事業開始に当たっては、第一種電気通信事業の許可が必要なものもあります。)

★インターネット接続サービス
 ケーブルテレビ回線を利用した96kbps〜1.5Mbpsの高速なデジタル通信回線により、加入者宅からケーブルモデムを介してインターネットに接続するサービスです。

水沢テレビ(株)(株)秋田ケーブルテレビ宮城ネットワーク(株)(株)ケーブルテレビ山形(株)ニューメディア青森ケーブルテレビ(株)岩手ケーブルテレビジョン(株)仙台シーエーティヴィ(株)塩釜ケーブルテレビ(株)


★高速データ伝送サービス
 ATM交換機を設置して、150Mbpsの高速デジタルデータ伝送を行うサービスです。企業間のデータ伝送や、テレビ会議等に利用されます。

(株)秋田ケーブルテレビ、ひまわりネットワーク(株)(愛知県) 等


★CATV電話
 ケーブルテレビ事業者のセンターに交換機を設置し、加入者宅内にCATV電話端末及び電話機を設置することにより、CATV電話加入者間の通話ができるサービスです。
 公衆通信網と接続することにより公衆網との通話も可能となります。

(株)タイタス・コミュニケーションズ 等


★公共機関ネットワーク
☆自治体ネットワークシステム
 ケーブルテレビ網を利用して、市役所と市民センターを接続するとともに、インターネットにも接続し、行政案内や行政情報(観光・市政情報の提供、市長あて電子メールの受付等)の受発信を行うシステムです。

熊本市

☆図書館情報ネットワークサービス
 近隣の市町村内の図書館をケーブルテレビ回線を利用してネットワーク化し、画面タッチ式の端末で図書の検索・予約等を可能にしたサービスです。

(株)上田ケーブルビジョン(長野県)

☆マルチメディア・モデルシステム【実験】
 市役所・公民館・郵便局をケーブルテレビ回線で接続し、多機能ICカードも活用することにより、各種証明書の交付申請・公共施設の予約・図書館情報・投薬情報一元管理の各システムを開発するものです。
 *マルチメディアパイロットタウン(モデル市役所)指定事業。

水沢テレビ(株)


在宅健康診断サービス
 自宅にいる療養中の方が血圧、脈拍、心電図、体重、体温などをケーブルテレビ回線に接続された端末機で測定し、このデータを病院や保健センターに送信します。
 送信されたデータは医師や保健婦がチェックし、健康状態を把握した上で適切な指示を出します。また、日々のデータはホストコンピュータに蓄積され、月間管理データとして利用者に返信されます。

釜石ケーブルテレビ(株)【実験】 、西会津町(福島県)


★水道自動検針サービス
 ケーブルテレビの双方向機能を利用して、各家庭等に設置した流量電子メーターの値をセンターコンピュータにより定時又はリアルタイムに読取り、請求書発行や料金収納等の業務を行うシステムです。

エルシーブイ(株)(長野県)


★ホームセキュリティサービス
 契約加入世帯に設置したセンサーが、防犯・ガス漏れ・火災等の異常を感知すると、ケーブルテレビ回線を通じて警備会社に通報するシステムです。

(株)帯広シティケーブル(北海道) 等


★緊急呼出システム
 独居老人宅に設置された緊急呼出し装置(ワイヤレスペンダント)からの呼出情報を、在宅介護支援センターに伝送し、集中管理や訪問ケア要請を行います。

(株)ケーブルネットワーク金光(岡山県)


消防情報サービス
 火災発生等の際、広域消防本部が上り回線を使ってケーブルテレビ局のパソコンに発生場所等を録音、加入者宅のケーブルテレビコンバータのブザーを鳴らし、特定チャンネルに合わせると発生場所や状況が音声で提供されるシステムです。

(株)八戸テレビ放送


★洪水情報サービス
 建設省の河川・降雨データや気象庁のアメダスデータを市庁舎内で直接受信し、水害発生時には、市災害対策本部からケーブルテレビ回線を利用して水位・被害・交通等の洪水関連情報を提供するシステムです。

(株)一関有線テレビ



[目次] [前の項] [次の項] [地域情報化目次] [トップページ]

Copyright