総務省 東北総合通信局
Tohoku Bureau of Telecommunications 【地域情報化】
“e”からはじまる未来の東北
第2編 総務省の情報通信施策
第2章 情報通信施策予算と支援制度
第2節 地域関連法制度等の概要


2 拠点法(「地方拠点都市地域の整備及び産業業務施設の再配置の促進に関する法律」)

−総務省は、サテライトビジネスセンターの整備及び進出企業等による情報通信の高度化のための投資を促進しています−

 総務省では、地方拠点都市地域の電気通信の高度化を促進するため、拠点地区において、高度情報通信など企業等の業務の円滑な実施を電気通信の利用の面から支援する「サテライトビジネスセンター(電気通信機能支援中核施設)」の整備を推進しています。
 サテライトビジネスセンターとは、地方に住む企業の勤務者などが業務や研究開発、トレーニングなどに高度な電気通信のシステムを利用することを支援する21世紀指向のオフィス空間のことで、地域における新しいタイプの業務拠点都市となることが期待されています。

東北地方では、「地方拠点都市地域の整備及び産業業務施設の再配置の促進に関する法律」に基づき右の地域が都道府県知事から指定され、主務官庁との協議を終了させています。
県名 地域名 中心都市名(参考)
青森 八戸 八戸市
弘前 弘前市
岩手 北上中部 北上市、花巻市、水沢市
三陸 宮古市、釜石市、大船渡市
宮城 石巻 石巻市
大崎 古川市
秋田 米代川流域 大館市、能代市、鹿角市
雄物川流域 横手市、湯沢市、大曲市
山形 庄内 酒田市、鶴岡市
置賜 米沢市
福島 福島 福島市
あいづ 会津若松市

【サテライトビジネスセンターの支援概要】

(1) 事業主体
第三セクター(中核施設整備法人)
(2) 構成例
1) 共同利用施設(企業等が電気通信サービスを受けるために共同で利用する施設)
(テレビ会議室、遠隔研修室)
2) 技術支援施設(企業等が高度な電気通信の利用を推進するための技術的支援を受ける施設(展示室、コンサルティング室))
(3) 支援措置
1) 通信・放送機構からの出資(産業投資特別会計)
2) 日本政策投資銀行等からの無利子融資(NTT-C))

支援措置 図


  2地方拠点都市における電気通信高度化促進調査 

 総務省では、平成10年度まで開催していた「情報拠点都市地域研究会」を、平成11年度から「地方拠点都市における電気通信高度化促進調査」と改めて開催しております。平成12年度の概要については以下の通りです。

(1) 調査目的
 地方の発展の拠点となるべき地方拠点都市地域において、地域の特性に応じた電気通信の高度化を促進し、高度な情報通信を活用できる環境を創出することにより、地方の活性化を図る。
(2) 調査主体
 調査地域を管轄する総務省地方総合通信局又は沖縄総合通信事務所(以下「通信局等」という。)
(3) 調査期間
 平成12年度(平成12年4月〜平成13年3月)
(4) 調査地域
 地方拠点都市地域又はその構成市町村(2地域程度を予定)
(5) 調査内容
 地方拠点都市地域のうち、情報通信基盤の整備等に関心がある地域をモデル地域として選定し、
  1) 地方拠点都市地域における電気通信の高度化ビジョン
  2) 地方拠点都市地域における情報通信基盤整備の課題と推進方策
  3) 情報通信基盤を活用したサービス
等の調査を行う。
(6) 調査方法
 特に制限なし。なお、地域の実情・ニーズを反映した調査とするため、地元とも連携し、地元地方公共団体、学識経験者、民間企業等各界各層の意見を幅広く集約して行うことが望ましい。
(7) 調査費用
 総務省情報通信関係予算
(8) 調査地域の選定手続き
1) 選定方法
 候補地(通信局等による推薦を受けた地域又は自ら希望する地域)の中から、通信局等と総務本省とが調整を行い選定。
2) 選定上の留意点
 候補地が多数ある場合は、次の観点に留意して選定を行う。
   調査内容の明確性・具体性
 当該地域が抱える課題や、課題解決のために必要な地域情報化の方向性・目標が明確かつ具体的であること
   地元−国の連携
 地元主催の研究会との連携や、地元の積極的な協力などを通じて、地域の実情・ニーズをより多く反映することができること(《参考1》参照)
   広域性
 地方拠点都市地域の構成市町村のうち多数から希望があること
3) 選定スケジュール(12年度の例)
平成11年 7月  調査対象地域の募集開始
9月  候補地の中間とりまとめ
10〜12月  候補地へのヒアリング
平成12年 3月  調査対象の選定


《参考1》地元−国の連携(具体例)

(1) 国が主催する調査研究会に地元が参加・協力
地元─ 国の連携の具体例 図

(2) 地元が主催する調査研究会に国がアドバイザーとして参加
地元─ 国の連携の具体例 図


《参考2》調査実績

平成5年度 水戸(関東)、静岡県西部(東海)、播磨(近畿)、宮崎県北(九州)
平成6年度 函館圏(北海道)、福山(中国)
平成7年度 オホーツク北網(北海道)、本庄(関東)
平成8年度 南加賀(北陸)、井笠(中国)
平成9年度 浜田・益田(中国)
平成10年度 飯伊(信越)、但馬(近畿)
平成11年度 津軽広域(東北)、都城市(九州)
平成12年度 雄物川流域(東北)、南国・高知(四国)
(注1)カッコ内は担当地方総合通信局



[目次] [前の項] [次の項] [地域情報化目次] [トップページ]

Copyright