![]() | |
![]() | 【地域情報化】 |
![]() |
第3編 東北における地域情報化への取り組みと事例 第3章 東北における研究開発 第3節 研究開発用ギガビットネットワークの整備 ![]() |
1 ギガビットネットワークの概要![]() 21世紀における超高速ネットワークの実現に向け、通信・放送機構が、全国1O箇所のATM交換設備(高性能交換設備)を超高速光ファイバ回線(1ギガビット/秒以上)で結びギガビットネットワークを整備することが平成10年度1次補正予算によリ認められました。あわせて全国3箇所に共同利用型研究開発施設(光通信研究センター)を整備することも認められ、また、3次補正予算により共同利用型研究開発施設を2個所追加整備することも認められました。さらに、平成11年度第2次補正予算及び平成12年度補正予算により、接続装置の増設も認められています。 平成15年度までの間、これらを広く研究機関、大学、行政機関、地方自治体、企業等に次世代インターネット等の開発のためのバックボーン回線として開放し、(1) ATM交換網における研究開発、(2) 共同利用型研究開発施設における研究開発を通じて、超高速ネットワークを用いた高度アプリケーションの開発や将来のテラビットネットワーク実現のための研究開発を行います。 (研究開発の例) 〈ギガビットネットワークによリ実現するアブリケーション例〉
|
2 接続装置![]() 研究機関等に対し、ギガビットネットワークへの接続の利便を図るため、ATM交換設備から支線を延ばし接続装置を設置します。接続装置は、全国54箇所に設置され、東北管内では、7箇所に設置されます。 (参考)
|