総務省 東北総合通信局
Tohoku Bureau of Telecommunications 【地域情報化】
“e”からはじまる未来の東北
第3編 東北における地域情報化への取り組みと事例
第3章 東北における研究開発
第4節 学校インターネット


【学校インターネット1】

 学校におけるインターネット利用を促進するため、文部科学省と連携し、光ファイバ、DSL、衛星通信等の様々な高速アクセス回線を複合的に活用する技術の研究開発を実施。

1 施策の概要
 「特定公共電気通信システム開発関連技術に関する研究開発の推進に関する法律」(平成10年5月6日公布)に基づき、以下の研究開発を実施。
 (1)  総務省
 インターネットに関する複合的な高速アクセス回線を活用した新たなネットワークシステム構築技術に関する研究開発(3年間)
 (2)  文部科学省
 先進的教育ネットワークを活用した教育方法に関する研究開発

2 対象地域及び対象学校等
 (1)  全国で30ネットワーク(東北管内3ネットワーク)
 (2)  ネットワークモデル校 全国で1,050校、東北管内111校(小中高等学校等)

3 イメージ図
学校インターネット イメージ図
DSL (Digital Subscriber Line) :デジタル加入者線
WLL (Wireless Local Loop) :加入者系無線アクセスシステム


学校インターネット1実施地域(管内分)
ネット
ワーク
ネットワークエリア
岩手県盛岡市、花巻市、北上市、水沢市、江刺市、紫波町、東和町、石鳥谷町、青森県弘前市
宮城県仙台市、石巻市、牡鹿町、色麻町、三本木町、村田町
福島県福島市、郡山市、伊達町、山形県米沢市、鶴岡市
(注)市町村名は、モデル校の所在する地方公共団体名を表す。


【学校インターネット2】

 学校におけるインターネット利用を促進するため、文部科学省と提携し、新たな高速アクセス網を活用し、インターネットにおける動画像情報の流通が本格化する時代のネットワーク構築に関する研究開発を行う。

1 施策の概要
 「特定公共電気通信システム開発関連技術に関する研究開発の推進に関する法律」(平成10年5月6日公布)に基づき、以下の研究開発を実施。
 (1)  総務省
 高速アクセス回線を用いた動画像伝送のための総合IP網技術に関する研究開発
 (2)  文部科学省
 マルチメディア活用学校間連携推進事業

2 対象地域及び対象機関
 (1)  全国で25ネットワーク(東北管内3ネットワーク)
 (2)  ネットワークモデル校 全国で600校、東北管内50校(小中高等学校等)

学校インターネット2実施地域(管内分)
ネット
ワーク
ネットワークエリア
秋田県秋田市、大曲市、能代市、五城目町、西目町、十文字町、増田町、大潟村
山形県山形市、宮城県仙台市、築館町、河南町、牡鹿町、三本木町、大衡村
福島県郡山市、船引町、葛尾村
(注)市町村名は、モデル校の所在する地方公共団体名を表す。


【学校インターネット3】

 次世代ITを活用したネットワーク環境や情報機器等により、文部科学省と連携し、学校をインターネットに高速接続し、教育方法等の研究開発や大規模ネットワークにおける高度な教育情報通信技術に関する研究開発を行うものである。

1 施策の概要
 「特定公共電気通信システム開発関連技術に関する研究開発の推進に関する法律」(平成10年5月6日公布)に基づき、以下の研究開発を実施。
 (1)  総務省
 大規模ネットワークにおける高度な教育情報通信技術の研究開発を行う
 (2)  文部科学省
 インターネット高速接続環境下における教育方法等に関する研究開発を行う

2 対象地域及び対象学校等
 (1)  全国で63ネットワーク(東北管内5ネットワーク)
 (2)  ネットワークモデル校 全国で1521校、東北管内123校(小中高等学校等)

学校インターネット3実施地域(管内分)
ネット
ワーク
ネットワークエリア
青森県青森市、八戸市
岩手県紫波町
宮城県仙台市
秋田県秋田市
福島県福島市、郡山市、西会津町、伊達町、石川町、梁川町、保原町
(注)市町村名は、モデル校の所在する地方公共団体名を表す。



[目次] [前の項] [次の項] [地域情報化目次] [トップページ]

Copyright