![]() | |
![]() | 【地域情報化】 |
![]() |
(参考) 1 支援機関の業務概要 ![]() |
通信・放送機構![]() 通信・放送機構は、昭和54年8月、通信衛星・放送衛星の利用推進及び管理等を効率的に行うため、郵政省の認可法人として、通信・放送衛星機構の名称で設立され、以来、「通信衛星・放送機構の管理・運用等の業務」を行っています。 その後、情報通信の著しい発展に伴い、平成4年10月には、名称を通信・放送機構に改め、基礎研究から応用研究への橋渡しを行う「高度通信・放送研究開発業務」を加え、国からの出資、補助を受け、産・学・官の技術力を結集することにより、電気通信分野における研究開発を推進しています。 また、通信・放送事業の普及・促進のため「債務保証・出資・利子補給・助成金交付・情報提供等の各種支援業務等」も行っており、これらを総合的に行うことにより、通信・放送技術の発展に貢献することを目的としています。 【主な業務概要(地域振興関係)】
|
<問合わせ先> 通信・放送機構 本社 〒105-0014 東京都港区芝2-31-19 TEL 03-3769-6811 FAX 03-3452-7600 |
(財) 電気通信高度化協会![]() (財) 電気通信高度化協会は、昭和60年に設立され、地域における電気通信の高度化を目指し、テレトピア計画などを積極的に推進することを目的に、画像通信メディアなど新しい電気通信システムの開発・構築・活用を進めるに当たって必要な調査、研究、情報の収集・提供、各種コンサルティング、人材養成等の活動を行っています。 【主な業務概要】
|
<問合わせ先> (財) 電気通信高度化協会 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-7 秀和紀尾井町TBRビル610号 TEL 03-3264-2551 FAX 03-3239-1375 |
地域マルチメディア・ハイウェイ実験協議会21![]() 地域マルチメディア・ハイウェイ実験協議会21は、CATVインターネットの普及を目的とした「地域マルチメディア・ハイウェイ実験協議会」を発展的に継承するもので、快適なインターネット利用環境の整備を目指し、xDSLやWLLなど多様な新技術の利活用、広域ネットワーク環境の整備やインターネット・アプリケーションの開発などの研究・実証実験を行い、また高速網の特性を活用した多様なアプリケーション開発の推進や、ニュービジネスの育成等支援の環境を図るために発足しました。 【主な業務概要】
|
<問合わせ先> (財)電気通信高度化協会内 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-7 秀和紀尾井町TBRビル610号 TEL 03-3264-2551 FAX 03-3239-1375 |
情報基盤協議会![]() 情報基盤協議会は、テレコムタウン構想の推進支援を目的として設立された「情報通信基盤開発推進協議会」を発展・改組したもので、地域における情報化施策全般の推進を支援しています。会員は、協議会の趣旨に賛同する自治体、民間企業、その他の法人及び学識経験者により構成されています。 事務局は(財)電気通信高度化協会に内に置き、主な業務としては地域分科会はじめとした調査研究、地域情報化アドバイザー制度等の事業を行っています。 |
<問合わせ先> 情報基盤協議会 事務局 〒102 東京都千代田区麹町5-7 秀和紀尾井町TBRビル610号 TEL 03-3264-2975 FAX 03-3239-1375 |