■作業名 | 内部管理業務:庶務事務 旅費管理 現状分析 | |
■日時 | 平成17年10月25日 (火)13:00 〜 15:00 |
![]() |
■場所 | 市民会館地下1,2会議室 | |
■参加者 | 職員: 総務課 大津課長補佐、宇田川主任 会計課 妹尾主任 |
|
企業: 富士通 中山 新日鉄ソリューションズ 肥後 |
||
■使った資料 | 1.川口市職員の旅費に関する条例 |
|
■概要 | ||
【作業の目標】資料(『自治体業務・システム刷新化事業』現状分析(業務分析)作業について)を使用し、本日の業務分析の目的、視点、手順の確認を行いました。次に、確認した手順に従って、旅費管理業務の業務説明表および機能情報関連図(DFD:以下「DFD」という)、機能分析表(DMM:以下「DMM」という)を作成しました。DMMとDFDのそれぞれの役割と関係を確認しました。また、DFDの作成過程で、DMMに業務機能が不足していることに気づき、DMMの見直しを行い、両者を相互に分析することにより、精査していくものであることを体験することができました。 【当日の流れ】13:00〜13:10 業務内容の意識合わせ(10分) 【作業内容】(1) 業務内容の意識合わせ最初に、作業者間で業務内容についての意識合わせを行いました。川口市では、旅費管理の意味するものは二つあります。一つは職員(業務主管課)における出張命令から旅費精算までの流れの業務であり、職員課が管理しています。もう一つは会計課による旅費の審査と支払の業務であり、財務会計事務と関連性の高いものです。 (2) 業務説明表の記入
(3) DMMの作成
(4) DFDの作成
(5) 情報実体一覧表の作成【出てきた意見】主な意見は以下のとおりです。
|
||
■成果物 | ||
|
||
■ポイント | ||
【作業を実施して気付いた点】本日の作業完了時点になって、総務課で多くの時間を要している各課庶務担当からの問合せ対応業務がDMMに現れていないことが判明しました。本来、旅費管理のDMMとしては、上記の問合せ対応業務や旅費計算の規則策定(条例、旅費計算手段の統一等)なども含めるべきであると考えられますが、それらの業務はDMMに網羅されずに終了しました。最終的には、他の業務分析結果も合わせ、再度業務全体の内容や範囲を吟味し、網羅性を上げていくことが必要であることを再認識しました。 【作業を実施するにあたり、難しい点】DFD作成時点でもDMMの見直しは発生するものであり、両者は何度も繰り返し見直して作成する必要があると認識していますが、DMM、DFDを精査するには、今回の2時間という時間設定では不足していると感じました。 |
■他の作業日誌 |
|